表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

あとがき・参考文献

 こちらは、WebマガジンCobalt様企画【第220回短編小説新人賞】にて「もう一歩の作品」に選んで頂きました。

 憧れの賞に名前が載り、大変光栄です。ありがとうございます。

 この話は「アントワネットに弟がいるんだ」という発見から生まれました。アントワネットの弟・マクシミリアン大公はドイツ騎士団総長を務め、ケルン大司教を務めました。ベートーヴェンのパトロンでもあります。

 そしてヨーゼフ2世より早くパリへ出向き、ルイ16世一家と親交を深めた重要な人物です。彼についての日本語資料が少ないことが残念でなりません。

 作中時期はナポレオンの進軍が始まる頃。叔父とテレーズが顔を合わせるなら、おそらくこの辺りだろうと見当をつけたのが、三月でした。これ以降テレーズはクレメンティーナとともにプラハに避難しています。

 そして、王妹エリザベート。この秋、彼女に関する初めての伝記がフランスで出版されます。エリサベートもやはりヴェールに包まれた人物です。

 この作品で三人の存在に興味を抱いて頂けたらそれに勝る喜びはありません。以下、参考文献となります。



『マリー=テレーズ王女の回想録―王家の幽閉生活に関して、1792年8月10日から弟の死まで』


 クレリー他/著 ジャック・ブロス/編 吉田春美/訳 福武書店 1989年


『マリア・テレジアとヨーゼフ2世 ハプスブルク、栄光の立役者(世界史リブレット 人【56】)』

 稲野強/著 山川出版社 2014年


『マリア・テレジアとその時代』

 江村洋/著 東京書籍 1992年


『女帝マリア・テレジア〈上・下〉』

 江村洋/著 谷沢書房 1984年


『ハプスブルクの文化革命』

 山之内克子/著  講談社 2005年


『ハプスブルク家』

 江村洋/著 講談社 1990年


『女帝そして母、マリア・テレジア ハプスブルク帝国の繁栄を築いたマリー・アントワネットの母の葛藤と攻略』

 エリザベート・バダンテール/著 ダコスタ吉村花子/訳 原書房 2022年


「マリア・テレジアからマクシミリアン宛ての書簡(1774年4月)」

『マリア・テレジアから子どもや友人にあ当てた書簡(アルネート版)

Letters de limperatrice Marie-Therese a ses enfants et amis(dir.A.v.Arneth)』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ