表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/63

第八話「為景、越中半国と虎御前を押し付けられる」

永正15年(1518年)

 越中国に進軍した為景の軍は、“能登守護”畠山義総の軍と連携し、神保慶宗と一向一揆の軍を攻め立てていた。

 為景の軍は士気が高い事もあり連戦連勝であったが、途中で能登に一向一揆が迫り畠山義総が一時撤退するなどし、この年は神保慶宗を追い詰めるまでには至らず、冬となり越後へと撤兵する。


翌永正16年(1519年)

 ”越中新川郡守護代”である椎名勢が慶宗の側につく等があり、畠山義総の軍が大敗をし、“越中守護代”遊佐慶親が討ち死にをするなど、反撃を食らう事もあったが、ついに二上城まで神保慶宗を追い詰め、討ち果たすのであった。





-長尾為景-

 ついに終わった。

 親父、敵は討ったぜ……


 まぁ親父の事だから『そんな事よりも越後をまとめる事を考えろ!』とか言いそうだけどな。




 戦が終わった俺は、今後の事を決める為、畠山卜山殿と畠山義総殿と会談を行った。

 そこで卜山殿は胸に秘していただろう事を話し始めた。

 

「わしも歳じゃし、越中を治めるには力不足である事を感じたのじゃ。

 この越中の地はわしが他に治める河内・紀伊から飛び地じゃから、必然的にかかわる時間も少なくなる。だからこそ強い者に守護代をやって貰いたいと思っておる。

 椎名や遊佐が討ち死にした事もあるし、義総殿と為景殿に守護代をお任せしたいのだが、如何か?」


 この卜山殿の決意は固いようであった。

 そのため俺と義総殿はどの様に越中を分けるかを相談するが、これもすぐに決まった。


 越中の中で礪波郡と射水郡(越中の西側、加賀・能登寄り)を義総殿、

 婦負郡と新川郡(越中の東側、越後寄り)を俺が納めることとなった。

 領地的には俺の方が広いんだが、義総殿は一向宗の事もあり、あまり広くても収めきれないと思ったのか、これで納得していた。


 義総殿は卜山殿に許可を得て、慶宗の弟だが卜山殿についた神保慶明を、そのまま自分の名代として使うらしい。

 ……領地の分け方と良い、能登は一向一揆のせいで本気で余裕が無い様子だ。


 そして俺も“越後守護代”である事から、手のものを越中に置く事を卜山殿に了承させた。



 さて、領地が増えるのは良いんだが、この土地は本気で面倒だから信用できる奴じゃねぇと無理だな。



・・・・・



 卜山殿、義総殿が退室し、俺の傍で共に話しを聞いていた定満が声を掛けてくる。


「為景殿、越中は誰に任せるのですか?実績的には中条殿などが適任かと思われますが……」

「定満、お前がやれ」


 俺の言葉を予想していなかったのか、定満は目を見開いた。

 まぁ、予想通り驚かせる事が出来て、俺としてはしてやったりって所だ。


「しかし、私は縁戚とは言えつい先年為景殿に叛いた身、長年支えられた他の方のほうがよろしいのでは?」

「なに中条のとっつぁん達も、こんなに一向宗の力が強い土地は貰いたくねぇだろ。それに……お前なら納められるだろ?」


 中条や安田を揚北から抜いちまったら、本庄や色部等が反抗した時の押さえが無くなると言う理由もある。



 だがそれよりも俺は定満を買っている。



 俺はこれから越後を更にまとめる為に奔走する事になる。背後を任せられる実力と信頼がある将は定満を置いて他にいねぇ。


 挑発的に言った俺の言葉に、定満もまた挑発的に言った。


「では、為景殿のご期待にお応え出来るように、全力を尽くしましょう」





 こうして為景は越中半国の実質的な支配者となり、勢力を拡大させた。

 ”越後守護代”と兼任して“越中婦負郡・新川郡守護代”となる為景は、定満と連携して越後・越中から一向宗の勢力排除に尽力する事となる。

 だが、今はそれよりも大事な問題が為景にはあった。





-宇佐美定満-

 越中の戦が終わり長尾家の家臣が集まった場で、私は為景殿に1つのお願いをした。


「側室をとれだぁ?」

 

 為景殿は心底嫌そうな顔をしてそう言った。

 だがこれは譲れない事であるのだから、私は続けて話す。


「えぇ、理由は言われなくても解っていますよね?」

「……道一だけじゃ何かあった時に困るからだな」


 やはり解っておられる。

 為景殿の子は嫡男である道一丸殿だけだが、これでは戦や病で何かあった時に長尾家が断絶してしまう。


 越中半国を手に入れたことで為景殿の影響力が増し、さぁこれからと言う時にそれでは不味い。

 第一に為景殿ですら、何があるか解らないのが戦場の習い。

 それは能景殿の件で為景殿も解っているはず。だからこそ、この様に問いかけたのだ。


「先日奥方が倒れられた件も聞きましたが、為景殿は奥方が身体が弱い事から失うのを恐れて、いつまでも2人目の子を作ろうとなさらないんでしょう?

 それならば側室を持って頂く他に方法はありません」

「……何もかもお見通しかよ、ちくしょう!」


 為景殿は子供っぽく声を荒げるが席は立たない。

 頭では必要性を理解しているが、感情が受け入れかねていると言ったところでしょうかね。


 まぁ人に妹を押し付けたくせに(奥との仲は良いのですが)、自分は逃げようなんて事は私が許しません。



「それで、どこから嫁を貰えば良い?」


 不機嫌さを隠そうともしないが、為景殿は理性で抑えて話を進める。


「越後統一を目指す以上、障害となるのは古志と上田の長尾家となりましょう。

そのどちらかから輿入れをし、生まれた子が女児であればもう片方に嫁がせる……がよろしいかと」


 2つの長尾家は為景殿に取って代わろうと、虎視眈々と隙を狙っている。

 現に顕定が攻め入ったときには、あっさりと向こうに寝返っていますしね。

 為景殿の縁戚ともなれば、もう少し協力的になるでしょう。


「3つの長尾家を1つにまとめるって事だな。確か房景殿(古志長尾家)には年頃の娘が居たはずだな?」


 殿も何だかんだ言って解っている。

 きっと自分ですでに候補を調べていたのでしょう。


 古志長尾家は上田長尾家と仲が悪く、房景殿は今回の越中侵攻でも兵を出してくれており、どちらかと言えば為景殿寄りの家です。

 私も第一候補として考えていました。


「はい、少々男勝りですが美しい娘と言う評判です」


 私はニヤリと笑い、為景殿の言葉を後押しする。

 考えが一致した事から、為景殿は観念して動き出した。


「しょうがねぇな。親綱!」

「はっ!」

「話をまとめて来てくれ」

「心得ました」


 呼ばれたのは直江親綱殿、彼ならば古志長尾家との話を難なくまとめられるでしょう。


 さて、私は他の者達を取りまとめ、盛大に祝言の準備をしましょうか。





 こうして、長尾房景の娘が側室となる事が決まる。

 この娘こそ、後に上杉謙信の母となる虎御前その人であった。





-道一丸-

 親父の元に新しく側室が来るらしい。

 どうやら長尾房景の娘らしいから、虎御前で間違えないだろう。




 良かった、どうやら謙信は無事に生まれてくるようだ。




 歴史が変わってしまったかと冷や冷やしていたが、結果的には上手く行ったらしい。

 まぁ毘沙門天のおっさんが、謙信が生まれないなんて事を、許すはずが無いしな。





 ……ところで、あそこで弥次郎達に混ざってチャンバラしている少女は誰だろう?



「姉ちゃんつえー!」「いったい何者なんだ!?」

「私のことは於虎おとらと呼びなさい!」

「虎ねーちゃん!」「虎ねーちゃんだ!!」

「ちがーう!於虎だって!!」

「わぁ~怒った~」「虎が怒った~!!」


 少女は弥次郎達と追いかけっこを始めた。






 ……あれが俺の義母になるの?

歴史が変わった影響で、本来は2年以上かかる戦を1年で済ませ、新川郡だけだった所を婦負郡まで為景の物となりました。

主に宇佐美さんのおかげですが、着々と長尾家が強くなっています。

彼は越中統治に婚姻外交に大忙しです。


そして謙信の母登場。史実とはちょっとだけ変えて側室になって貰いました。

ちなみに今回で幼少編を終わりにしまして、次回は一気に年代が飛びます。

次回、ついに謙信が……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ