表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/17

再会


精華学院の高等部に進んだ私は、大学は上野の東京音楽学校(今の芸大)と決めていた。卒業したら、ウィーンかパリに留学するつもりだった。


新しい屋敷の奥深く、私だけの庭の付いた別館で、誰にも邪魔されず、本を読んだり、蓄音機から流れる音楽を聴いたりして過ごした。そこは、私のお城だった。




新しくあつらえた、白いレエスのドレスには、きっと真珠が似合うわね。白いパラソルと薔薇のコサージュのついたつば広の帽子も欲しいわ。


そんなことを考えて、ヴォーグのペイジをめくっていると、トントンとガラスをたたく音がした。





顔をあげると、見慣れぬ青年が庭からガラス越しに部屋をのぞいている。私はむっとして言った。


「誰よ!ここは誰も入って来ないでって、あれほど言ったのに………。」


「ごあいさつだな。おまえが、この庭の世話をしろって言ったんじゃねえか。」



声変わりした低い声。こんな声知らない。太い腕。がっしりとして大柄な身体も。………知らない。


でも、私にこんなぶっきらぼうに、話しかける人は、たった一人だ。






「あなたなの?鎌倉のお屋敷の庭で一緒に遊んだ………のは、あなたなの?」


「ああ。おまえ…大きくなったな。最初、わかんなかったぜ。きれいになっちまったから。」



きれい………私が?



そんな言葉は、聞き慣れているはずなのに、どうしてだか、初めて聞いた言葉のように、私の頬を赤くした。


動悸もする。おかしいわ………。


ずっとずっと、会いたかったあの子が目の前にいるのに、どうして…私は、また会えてうれしい、また一緒にいれるねって言えないんだろう。


私がうつむいて黙ってるので、彼は誤解した。



「懐かしいから、顔を見たかっただけだ。明日っから話しかけない。おまえは、この家の立派な跡取りのお嬢さんだってのに、使用人が馴れ馴れしい口きいて悪かったな。」




大変!このまま行かせたら、彼はもう口をきいてくれなくなるわ!



「待ってよ!あなたが大きくなっちゃって、とまどってただけなの。だって、あなた、昔とは何もかも違っちゃってるんですもの。」


「そりゃ、おまえだろ。背が高くなって髪がのびて、異人みたいだ。」


「異人みたいって、言われると傷つくわ。学院で、さんざん言われたもの。」


「ほめたんだぜ。昔もそう思ってた。おまえは自分の髪がやだって、ひっつめて帽子かぶってたけど、きれいな髪なのに、もったいねえと思ってた。そんなふうに、おろしてた方がいいぜ。」



また…私の鼓動は早くなる。頬が熱い。でも、だまっちゃだめ!話続けないと、この人また誤解するわ………。



「あ………あのね………その………庭に………庭にどんなバラを植えたの?」


「さあな。咲いてからのお楽しみだ。おまえの部屋の真ん前には、珍しい品種のを植えたからな。咲くの、楽しみにしてな。じゃ、オレ、仕事にもどらねえと。」


そう言って、彼は去っていった。


久しぶりの再会なのに。


なんだか、さんざんだった。


開口一番が「誰よ!」だもの………。



長く離れていすぎて、昔みたいに、腕を広げて走って行って、身体ごとぶつかるみたいなことは、もうできないわ。


会えば、また、そんなふうに仲良しになれると思ってたのに………。


顔は赤くなるし、動悸はするし、こんなに緊張したのって、生まれて初めてよ。


どうしてよ?あの子に会えて、すごくうれしいのに。どうして昔みたいに、話せないのよ。




こんなことで悲しくなり、泣いた。


なんだか変だ。私は………どうしちゃったんだろう。


終戦の一年後生まれたヒロインが、今、高等部だから、16歳とすると、昭和30年代半ばって、とこでしょうか。なにしろ、数字を見ると気が遠くなるのです………。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ