表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様の名前探し 2  作者: 山本風碧
3/31

(3)

 瑛太に意識して会わないというのは、物心ついてからははじめてのことかもしれない。両親の帰りが遅いからと夕飯を食べに来るのも常だったし、逆も多々あったからだ。

 さすがに一週間会わずにいると、寂しい。兄が家を出たばかりというのもあったが、急に兄弟が全員家を出てしまったような、取り残されたような心細さが薫を苛んでいた。

 だが、部活に学業にと高校生は忙しい。


(瑛太が十番上げるんなら、わたしだって上げないとまずいよね)


 そんなふうに寂しさをごまかしていたが――体育祭の練習に熱が入る中、その事件は起こった。




 小雨が体操服をしっとりと濡らしていく。空を見上げると、西の空から黒い雲が忍び寄っている。

 生徒からはやめようという声がちらほら漏れ出したが、体育祭までのスケジュールは結構過密で、このくらいの雨では練習をやめる訳にはいかないのだった。

 薫たちはダンスの隊形の確認をしている最中。雨だと座ったり、寝転がったりしたときに体操服が汚れるから憂鬱だ。


「雨はやだねえ。体育館でやればいいのに」


 佳子に話しかけたその時、


「わあっ」


 どこかで悲鳴が上がり、薫は声の発信源を振り返った。


「あれ……、ニノミヤじゃない?」


 佳子の声が耳が届くなり、薫の体は動いていた。


「ちょっと、動かさないで! 頭打ってるかも!」


 先生の声が聞こえて、誰かが保健室へと駆けていく。男子は騎馬戦の練習をしていたらしいが、どうやら途中で馬が崩れたらしい。瑛太は輪の中心で顔を右手で覆っている。

 血の気が引く。薫がそれ以上近寄れずに固まっていると、ふと、やけに通る声が響いた。


「――頭は打っておらぬ。打ったのは背中だ。一瞬息が止まっただけだ」


 それが瑛太の声だと気づくのに少し時間がかかった。

 どことなく堅い口調。薫はまさかと思う。

 確認したくて慌てて輪の中に入ると、瑛太の顔には眼鏡がない。

 周囲を見ると、足元に歪んでレンズが外れてしまった残骸があった。柄の部分がポッキリと折れてしまっている。


(うわあああ、これ、瑛太の財布に響くやつ……!)


 青ざめて瑛太の様子を窺うと、彼は薫を見つけて笑った。

 髪はあれから大分伸びたけれど、眉を隠す程度の短さで、きれいな顔は何にも遮られていなかった。

 細めた目元、わずかに緩んだ口元に、どきりと胸がはねた。

 こんな風に瑛太は笑わない。

 瑛太が笑うときは、薫は心がほっと安らぐ。

 だけど、今のこの笑顔は、心がざわめく。

 いつもはない色気がそうさせるのだ。


(……これは絶対まずいやつ! え、でもなんで。昼間学校で出てくることってなかったのに――)


 確信した薫が顔をひきつらせると、


「ああ、薫か――しばらく姿が見えなかったがどうしておったのだ、おぬしも妻ならば――」


 自分でもどれだけの瞬発力かと思う。

 薫は真顔で瑛太の口を塞ぐと「具合悪そうなので、保健室へ連れて行きます!」ときっぱり申し出た。本当はハンカチでも口に詰め込みたかったが、さすがにそれはやりすぎだろう。


「つま?」


 そのフレーズを拾ってしまったのだろう。誰かが怪訝そうに意味を問うた気がしたが、無視だ。


(はいはい、それは空耳ですから!)


 必死だった。これ以上今の状態の瑛太を人目に晒すわけに行かない。ただでさえ変人扱いされているのに、更にひどいことになってしまう。とにかくここから瑛太を連れ出さないと。


「え、あ、あぁ」


 先生も目を白黒させていたが、「あぁ、そういえば立花さんは、二ノ宮くんの友達だったか……?」となんとか状況を飲み込もうとしていた。

 さすがに交友関係までは頭に入っていないのだろう。しかも瑛太は理系男子クラス。文系女子とのつながりがとっさに出てこなかったに違いない。


「家が近所なんです。なんなら送っていきます」


 むしろいますぐ送って行かせて欲しい。必死の形相が効いたのか、


「いや、とりあえず、保健室に。そこまで言うなら、付き添いしてもらっていいかな。頭は打ってないみたいだけど、念のため」

「わかりました」


 薫が頷いた時、養護の先生が到着した。

 支えられて瑛太が立ち上がる。

 ホッとして口から手を離した瞬間だった。瑛太――カミサマはぐるりと取り囲むギャラリーに向かって、「心配はいらぬ」と例の妙に色気のある笑顔を振りまいた。


「――――!??」


 多少見慣れている薫でも、心臓が妙な動きをする笑顔だ。

 ざわりと空気が揺れる。数人が息を呑むのがわかり、薫は厄介なことになったと思いながら、速やかに瑛太を連れ出した。

 だが、


「もし倒れたら大変だから、俺もついてくー」


 後ろから声をかけられ、


「いや、ほんと、結構ですから!」


 と言いながら振り向いた薫は、あれ? と首を傾げた。


「小島先輩?」


 小島直人こじまなおと――それは薫の所属する弓道部の先輩だった。




 *




 保健室につくと、養護の先生は瑛太を簡易ベッドに寝かせたあと、瑛太の親に連絡をしに保健室を出て行く。薫が目で「帰れ」と訴えたのが伝わったのか、カミサマは早退すると言ってくれたのだ。

 あなた達はもう練習に戻りなさいよ、と言われて「は~い」と返した小島先輩は、良い返事の割に出ていかない。

 先輩は先生が出ていくのを見届けると、ニコニコと笑いながらしれっと言った。


「いや、実は練習しんどいから抜けたかったんだよね。雨降ってんのになんで終わんないんだって思ってたから、助かった」


 薫は少し呆れてしまう。

 三年の小島先輩はすでに引退したのだけれど、弓道部でも無我夢中でやっているところは見たことがない。要領よく練習して良い成績を残していた。どうやら普段もそんな感じ。スマートで、無駄が嫌いなタイプなのだ。

 そして、女子が好きで、それを隠そうとしていない。薫にさえもちょっかいをかけてくる。


(ちょっとチャラいんだよね……)


 瑛太の従兄、修造と印象がかぶる。つまり、薫は少しだけこの先輩が苦手だった。


「それにしても……眼鏡、壊れたけどどうするわけ? 結構バッキリで、逝っちゃってる感じするけど」


 先輩は気さくに横になったままの瑛太に話しかける。だが、瑛太の方は愛想笑いさえせず、薫に向かって問いかける。


「薫、コヤツは何者だ?」

「…………こやつ? やっぱりちょっと頭打っちゃった? やばくない?」


 薫は頭を抱えたくなる。


「すみません、ええと……彼、人見知りがひどくて!」


 フォローする言葉もネタ切れ気味だ。だが、


「ふうん。まぁ、変わり者っていうのは聞いてるけど、ちょっと思ってたのと違うかも」


 先輩は不自然さを気にせずに、興味深そうに瑛太を――カミサマを覗き込む。けれど、カミサマは鬱陶しそうに、ぷい、と顔をそらしてしまった。


(あれ? なんか……いつもと様子が違う?)


 なんだかそっけないのは気のせいだろうか。


(もしかして、瑛太に戻った?)


 確認したくてそわそわする。だが、さすがに今、先輩の前で尋ねるのは無理だ。


(ん――……眼鏡が壊れてると、どっちか判断できないのって困るな……)


 ゴールデンウィークに稲荷山に登ったときも、瑛太だと思っていたらカミサマだったことがある。

 カミサマがわざと眼鏡をかけていたので、簡単に騙されてしまったのだ。

 もしカミサマがわざと瑛太の口調を真似してしまえば、判断がつかないのではないかと不安になる。

 保健室の窓から外を見ると、雨粒が大きくなってきていた。

 これではもう練習は終わりだろうし、教室に戻るべきかもしれない。

 とにかく、これ以上先輩と瑛太を接触させるのは好ましくない気がした。


「そろそろ戻りましょうか」


 立ち上がりかけると、先輩がふと薫に話しかけた。


「ねえ、前から気になってたんだけど……立花ちゃんって、この二ノ宮くんとつきあってんの?」

「は……?」


 またそれか。佳子に言われたのも驚いたけれど、皆して一体何なのだろう。いい加減にして欲しいと顔が険しくなる。


「いえ。ええと、まずどうしてそう思われるのかが謎なんですけど……」


 むうっと口をとがらせて尋ねる。


「俺は、どうして立花ちゃんが、そう思われないと思っているのかがわかんないけど。幼馴染ってのは聞いてたけどさ、高二ともなればもうそろそろ卒業する時期だ。普通は進展するか、適切な距離を置くか。だから、まだいつも一緒にいるってことは、どうしても進展したって考える」

「卒業? ずっと幼馴染のままじゃいけないっていうんですか?」


 瑛太との関係は、周りから言われて変えるようなことなのだろうか。薫は自分がだんだん不機嫌になるのがわかった。


「いけないことはないけど……。うーん、どう言ったらいいのかな。もし二ノ宮くんを好きな子がいたとしても、立花ちゃんには敵わないから、告白するのは止めておこうって思っちゃうだろうなってこと」

「敵わないもなにも……」


 こちらにそんな気がないのに勝手にライバル視されても……と困惑する。それに瑛太にそんな浮いた話があるわけない――と思いかけた薫だったが、はたと我に返る。


(そういえば、佳子ちゃんも言ってたし。瑛太に彼女ができるとかなんとか)


 大分見慣れてきたせいもあって、彼の変貌を忘れてしまう。

 ちらりと瑛太の顔を盗み見る。形良い眉に、きれいな切れ長の目、通った鼻筋に、薄い唇。それらが絶妙なバランスで配置されている端正な顔立ち。髪型を整え、ダサい眼鏡を掛けていない瑛太は、素直にイケメンと言っていい。

 本人が興味なさそうにしているから、まだまだ先だと思っていたけれど、実はそんなに遠くない未来のことなのかもしれない。


(瑛太に彼女ができた時……その時は幼馴染ではいられなくなる……?)


 なんだろう、それは……すごく嫌だ。

 薫がむっつり考え込んでいると、先輩はちらりと瑛太を見た。


「逆に、立花ちゃんを好きな男がいたとしても、この二ノ宮くんがいる限りは近寄りづらいしね」

「はぁ」


 わかり易い例を出そうとしてくれているのかもしれないが、どうにも喩え話が悪すぎると思う。恋愛経験の『れ』の字もない薫にはいまいちピンとこない。


「はっきりしてくれないと困る――って思ってる人間は、案外多いんじゃないかなあって思うよ」


 意味ありげに先輩は言うと、瑛太を見て口をつぐんだ。


「……はっきり……か……、波風が立たねば船も進まぬ。たまには荒療治もよいかもしれぬ」


 それまで黙って話を聞いていた瑛太が口を開き、薫はどきりとする。

 これは瑛太だろうか。それともカミサマだろうか。言葉の端々から予測するに、カミサマのような気がするけれど、確信はない。

 じっと観察する薫の前で、瑛太は微かに笑う。

 そしてだれかに言い聞かせるように低い声で言った。


「薫とは『単なる幼馴染』だ。というより、姉弟に近い」

(幼馴染――?)


 耳の中で瑛太の言葉が鳴り響く。それはリフレインして、周囲の音を塗りつぶしていく。


「へえ……? じゃあ、立花ちゃんに彼氏ができても平気ってこと? たとえば……俺が――」


 先輩がなにか言ったが、薫には聞き取れない。

 瑛太は一瞬ぐっと息を呑んだが、すぐに大きくため息を吐き、言った。


「薫の人生だ。好きにすればいい」


 先輩は意外そうに目を丸くしている。

 薫は呆然としていたことに気が付く。なぜだかわからないが、一瞬息と同時に時が止まっていたようだった。

 自分の心を覗き込もうとした時、養護の先生が戻ってきて「まだ帰ってないのかー! サボんな!」と、保健室を追い出される。

 そのまま呆然と廊下を教室の方へと歩いていると、後ろから声をかけられる。


「ちょっと、ちょっと、立花ちゃん!」


 小島先輩だった。存在をすっかり忘れていたことに焦る。挨拶もせずに立ち去るなど、後輩としてだめすぎる。


「す、すみません、ちょっとぼうっとしてて。えっと、な、何かご用ですか?」


 先輩はなぜか顔をひきつらせている。


「うわあ……スルーは痛いんだけど……こりゃ、脈なしってことだなあ」

「え?」


 どうやら呆然としている間に何か聞き流してしまったらしいが、一体なんだろうと薫は焦る。


「わああ、本当にすみません、ぼんやりしてしまって」


 と言い訳をしながらも、どうしてこんなに動揺しているのだろうと、自分でも不思議でしょうがなかった。


(……あ、そっか。瑛太の口から幼馴染とか姉弟とかって聞いたことなかった……からかも?)


 自分ばかり、幼馴染だ弟だと言っていた。それは口癖のようになっていて、発するときに何も考えていなかった。

 けれど、瑛太からは聞いたことがなかったから、妙に新鮮に感じてしまったのだ……多分。

 結論づけるものの、何か自分の心とずれている気がしないでもなかった。だが、それがどうしてなのかはよくわからない。


(そうだ、さっきのはカミサマが言ったんだし――)


 と考えかけた薫だったが、はたと我に返る。


(あれ、でも……幼馴染って言ったよね? ってことはさっきのはカミサマじゃないってこと……?)


 もしカミサマなら『妻だ』と言うと思った。『幼馴染だ』と言ったのだから、あれはきっと瑛太だ。

 カミサマはいつの間にか瑛太の体を抜けてしまったようだ。

 ならばもう妙な発言をすることもないだろう。ひとまず安心だ。

 そう思うのに、何かもやもやとしたものが胸を覆っている。先輩に挨拶をすると、薫は教室へと急ぎながら、胸を押さえた。


(あー……なんだろ、これ。気持ちわる……)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ