表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/139

隋紀八 大業13(617)年(87)

 さらに(馮翊(ひょうよく)郡に属する)朝邑ちょうゆう)県の法曹(ほうそう)である武功ぶこう)県の人靳孝謨(きんこうほ)蒲津ほしん中潬ちゅうたんのニ城を献上して李淵りえん)に投降し、華陰かいん)県(武功県も華陰県も京兆(けいちょう)郡に属する)の県令である李孝常りこうじょう)永豊倉(えいほうそう)を献上して李淵に投降したが、李淵陣営はさらに河西かせい)で蜂起した諸軍を支援した。


 李孝常は煬帝ようだい)の父・楊堅(ようけん)文帝(ぶんてい))に信任された李円通りえんつう)の子である。


 さらに京兆((ずい)の都である長安(ちょうあん)一帯)の諸県もまた多くが李淵のもとに使者を派遣し投降することを希望した。


 話は変わって王世充おうせいじゅう)韋霽(いせい)王辯(おうべん)及び河内(かだい)通守(つうしゅ)である孟善誼もうぜんぎ)河陽かよう)都尉(とい)である独孤武都どっこぶと等は各自配下の軍を率いて東都とうとで合流したが、ただ王隆おうりゅう)だけは予定された合流期限を過ぎても到着しなかった。


 9月11日、東都(とうと)留守(りゅうしゅ)である越王(えつおう)楊侗ようとう)虎賁郎将こほんろうしょう)劉長恭(りゅうちょうきょう)等を派遣して留守軍を率いさせ、龐玉ほうぎょく)等には偃師えんしの軍を率いさせ、それに王世充等を加えて十万余りの兵を合流させ、洛口らくこう李密りみつ)を攻撃しようとし、それら諸軍は李密軍と洛水らくすい)を挟んで向かい合った。


 さらに煬帝ようだい)はそれら諸軍にみことのりを下して王世充の指揮に従わせることにした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ