表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/139

隋紀八 大業13(617)年(85)

 ずい)の将軍の屈突通くつとつつう)虎牙郎将(こがろうしょう)桑顕和(そうけんわ)河東(かとう)城から派遣し、桑顕和は※驍果(ぎょうか)の兵数千人を率いて李淵りえん)の部将である王長諧(おうちょうかい)等の陣営に夜襲をかけ,王長諧等は抗戦の甲斐(かい)もなく形勢が不利となったが、孫華(そんか)史大奈(したいな遊撃騎兵(ゆうげききへい)を率いて後ろより桑顕和軍を攻撃しこれを大破した。


 それにより桑顕和は戦場から逃走して河東(かとう)城に戻り、加えて自ら蒲津橋(ほしんきょう)退路(たいろ))を断ち切った。


 9月8日、馮翊(ひょうよく)大守(たいしゅ)蕭造(しょうぞう)李淵(りえん)に投降した。


 蕭造は南朝・(りょう)の皇族である蕭脩(しょうしゅう)蕭循(しょうじゅん)ともよばれる)の子である。


 9月10日、李淵(りえん)が各軍を率いて河東(かとう)城を包囲したが、屈突通(くつとつつう)は城壁を高く・堀を深くしそれを一周させていて、その上警戒を厳重にさせていた。


驍果(ぎょうか)


この時代の近衛兵このえへいのこと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ