表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/139

隋紀八 大業13(617)年(79)

 驍果(ぎょうか)近衛(このえ))の兵で煬帝ようだい)に従って江都(こうと)にいた者の多くが逃走し始めたので、煬帝はこれを憂慮(ゆうりょ)し、この事で裴矩(はいく)に意見を求めると彼は答えた。


「人の感情は配偶者がいないという状況であれば、故郷から離れた所に長い間置かれるのは耐えがたいものでありますから、驍果の兵にここで結婚するご許可をいただきますようお願い申し上げます」と。


 煬帝はそれに応じて彼の意見を聞き入れた。


 そして九月、江都(こうと)郡内の未亡人や未婚の女性を全て宮殿の(もと)に召集して,将兵しょうへい)に好き放題選び取らせ、あるいは以前にこの地の既婚女性と関係を持っていた者は自首すれば、すぐにその女性をその者に与えて結婚させた。


驍果(ぎょうか)近衛(このえ))の兵。


驍果(近衛)の兵は関中(かんちゅう)(ずい)の都の長安(ちょうあん)(現・陝西(せんせい)西安(せいあん)市)一帯)出身の者が多く、彼らは当時煬帝(ようだい)に従って南方の江都(こうと)(現・江蘇(こうそ)揚州(ようしゅう)市)にいたため、関中に帰りたいという彼らの不満が高まっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ