表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/139

隋紀八 大業13(617)年(78)

 時に関中かんちゅう)群盗(ぐんとう)の中では孫華そんか)が最強であった。


 8月18日、李淵(りえん)は(河東(かとう)郡に属する)汾陰(ふんいん)に到着し、書簡(しょかん)を送って孫華を招き寄せようとした。


 8月21日,李淵は(文城(ぶんじょう)郡にある)壺口(ここう)山に進軍し、河岸の民で李淵に船を献上する者は毎日百人に上ったため、そこで水軍を編成した。


 8月24日、孫華が(馮翊(ひょうよく)郡に属する)郃陽こうよう)から馬に乗って一人で黄河を渡りやってきて李淵に謁見えっけん)した。


 そこで李淵は孫華の手を引いて同じ席に座り、(ねぎら)って褒美を与え、左光禄大夫(さこうろくたいふ)武鄉県公(ぶきょうけんこう)領馮翊太守(りょうひょうよくたいしゅ)とし、孫華の配下で功績がある者は,彼に命じ序列に基づいて官職を授けさせることにし、また褒美として与えた品は極めて多かった。


 そして孫華(そんか)に先ず黄河を渡らせ、それに続いて左右統軍さうとうぐん)王長諧(おうちょうかい)劉弘基(りゅうこうき)及び左領軍(さりょうぐん)長史(ちょうし)陳演寿(ちんえんじゅ)金紫光禄大夫きんしこうろくたいふ)史大柰(したいな)を派遣し、步騎兵六千を率いて梁山(りょうざんから黄河を渡らせ、黄河の西岸に駐屯して後続の大軍を待たせた。


 さらに任瓌にんかい)招慰(しょうい)大使(たいし)として、彼は(馮翊郡に属する)韓城(かんじょう)を説得し、これを降伏させた。


 そして李淵(りえん)王長諧(おうちょうかい)に言った。


「※(河東(かとう)郡に属する)河東の屈突通(くつとつつう)軍には精鋭が多く、我らとの距離は五十()余りだが、屈突通がやってきて戦おうとしないのは、彼の兵が屈突通のために力を尽くす気がないことを明らかにしている。


 けれども屈突通は戦わないことで処罰されることを恐れ、出撃しないわけにはいかない。


 そこでもし屈突通が自ら黄河を渡って卿等(けいら)(君ら)を攻撃するならば、その場合は我が河東に進攻するため、屈突通は必ず河東城を守ることができず、もし屈突通が全軍で河東城をまもるならば、その場合は卿等が黄河に掛かる蒲津橋ほしんきょう)を断ち切り(屈突通の退路を断ち)、前から彼の軍の喉元(のどもと)を締め上げ,その一方で彼の軍の背後を突け、それでもし彼が逃走しないならば必ず捕虜となるだろう」と。


()隋唐ずいとうの1里は531m。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ