表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/139

隋紀ハ 大業13 (617)年(75)

 8月8日、李淵(りえん)臨汾りんふん)郡城に入り、霍邑(かくゆう)の時と同様に役人と民を慰めいたわった(当時・霍邑(県)は臨汾郡に属していた)


 8月12日、李淵軍は絳郡こうぐん)城の西北にある鼓山こざん)で一夜を過ごした。


 それ対し絳郡通守の陳叔達ちんしゅくたつ)は絳郡城の守りを固めたので、8月13日、李淵軍は絳郡城に進撃し攻め落とした。


 しかし陳叔達は※(ちん)高宗(こうそう)宣帝(せんてい))の子で才能と知識が有ったため、絳郡城を攻略した時に、陳叔達を得た李淵は礼を尽くして彼を官職に就かせた。


 8月15日、李淵は龍門(りゅうもん)に至り、そしてさらに※東突厥(とっけつ)から劉文静(りゅうぶんせい)康鞘利こうしょうり)が突厥騎兵五百人、軍馬二千頭を率いて李淵のもとに到着した(当時・龍門(県)は河東(かとう)郡に属していた)


 李淵りえんはそのやって来た援軍に喜び劉文静に言った。


「我は晋陽しんよう)から西に進軍して黄河に到達し、そこで(東)突厥騎兵が初めて我のもとに到着したが、※我が以前要望した通り、やって来た突厥騎兵は少なく、そしてその軍馬が多いのは、全て我が命令を忠実に実行してくれた君の功績だ」と。


(ちん)高宗(こうそう)宣帝(せんてい))


陳は中国南北朝時代の王朝、南朝の1つ。


高宗(宣帝)は陳の第4代皇帝・陳頊(ちんぎょく)のこと。


※東突厥(とっけつ)から劉文静りゅうぶんせい)康鞘利(こうしょうり)


※我が以前要望した通り


李淵(りえん)のもとに派遣されていた(東突厥の使者である)康鞘利が東突厥に帰った事と、李淵が劉文静を東突厥に派遣した事、さらに李淵が(東)突厥の援軍について(東)突厥騎兵は少数でよく、むしろそれよりも(東)突厥の軍馬を必要とすると劉文静に要望(命令)した事は共に隋紀(ずいき)ハ 大業(たいぎょう)13 (617)年(55)に記述。


上の記述について補足すると、(東)突厥のような騎馬民族は騎兵の数は少なくても、一人の騎兵が何頭もの替え馬を連れて進軍するため、その結果軍馬の数は騎兵の数倍になる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ