表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/139

隋紀ハ 大業13 (617)年(67)

 一方薛挙(せつきょ)秦帝しんていを自称して、その妻である鞠氏(きくし)を立てて皇后とし、子の薛仁果(せつじんか)を皇太子とした。


 さらに薛仁果を派遣し兵を率いて天水(てんすい)を包囲してこれを攻め落とさせると、薛挙は金城きんじょう)から天水に都を移した。


 また薛仁果は力が強く、その上騎射(きしゃ)が巧みで、軍中では彼を万人敵(ばんにんてき)(一人で一万人に匹敵する武勇を持つ者)と呼んだが、けれどもその性質は貪欲どんよく)で残虐なことを好んだ。


 例えばかつて※庾信(ゆしん)の子である庾立ゆりゅう)を捕えると、彼が降伏しなかったことに怒り、火であぶって(はりつけ)にし、少しずつ彼の肉を切り取って兵士に()らわせた。


 そして天水(てんすい)を攻め落とすに及び、その全ての富裕な者を呼びつけて、彼らを逆さにつるして酢を鼻に注ぎ込み、その財産を差し出すよう要求した。


 そのような振る舞いに対し薛挙せつきょ)は常に薛仁果(せつじんか)いまし)めて言った。


(なんじ)才知(さいち)は事を成し遂げるには充分だが、けれどもその性質は思いやりがなく残酷であり、人に手を差し伸べることが無いため、それでは結局我が国家を覆すことになるだろう」と。


訳者注


庾信ゆしん


中国・南北朝時代の王朝である南朝のりょう、北朝の西魏せいぎ)北周ほくしゅう)に仕えた人物。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ