表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/61

07.記者

 明くる日、朝から千代草区(ちよぐさく)の骨董屋氷ノ山(ひょうのせん)を尋ねた。

 商店が並ぶ通りで、面倒な奴と行き会った。


 「や、これは宍粟(しそう)さん。おはようございます。探偵さんが動くと言うことは、事件ですね? 事件なんですよね? 何の事件ですか? 俺、絶対上手く書いて、先生の手柄を世間にうんと知らせますから、教えて下さい。何の事件ですか?」

 新聞記者の(なだ)だ。

 青年記者は、目を輝かせ、猫のように纏わりついてくる。


 「仕事熱心は結構なことですが、確か、君の担当は、芸能やゴシップの(たぐい)でしょう。こんな所で油を売ってないで、劇場にでも行ったらどうです?」

 「つれないこと言わないで下さいよ。俺だって、硬派な事件記事や、社会問題をやりたいんですよ」

 「おいおい……娯楽記事だって、民衆を楽しませる立派な仕事じゃありませんか」

 「そんなこと言って、誤魔化さないで下さいよ。何か、人に言えないような、ヒミツの大事件なんでしょう?」

 「なんでもありませんよ。記事にもならん、地味な失せ物探しです」


 灘記者は、宍粟探偵の横へぴったりついて歩く。

 「そんなこと言って、誤魔化さないで下さいよ。ホントは大事件なんでしょう?」

 「なんでもありませんよ」


 歩きながら押し問答している内に、氷ノ山へ着いてしまった。


 「じゃ、お邪魔にならないように、静かに見てますから、それならいいでしょう?」

 「あぁ、もう、好きにし(たま)え」

 灘記者が助手のような顔をして、宍粟(しそう)探偵の傍らに控える。


 宍粟は、こっそり溜め息を吐いて、店へ入った。

 「ご免下さい……」

 「はい、いらっしゃい」

 氷ノ山(ひょうのせん)の主人、朝来(あさご)氏は、落ち着いた雰囲気の老人だった。


 今日はまだ早いのか、他に客の姿はない。

 清掃が行き届き、茶道具の(たぐい)が行儀よく並んでいる。

 品物には、塵ひとつ付いていないが、ひんやりとした店内は、どこか懐かしいような、古い土蔵(どぞう)の匂いがした。


 「あの、つかぬことをお(うかが)いしますが、養父(やぶ)先生から……」

 「あぁ、あんた、探偵さんかね」

 朝来(あさご)氏は、皆まで言わせず、困り切った顔で二人を見た。


 質問しない先から、喋り出す。

 「先生にも直接、尋ねられたんだがね、ウチには見鬼(けんき)が居ないから、付喪神(つくもがみ)だのなんだのと言われても、わからんのだよ。出張買取りに行ったが、特に怪しいこともなく、ウチにある間も何もなかったんだ。妖怪を売り付けられたなんて、妙な噂が立つと、困るんだよ」

 朝来氏が言うだけ言って、口を閉ざすと、静かな店内には、万年筆を走らせる音だけが流れた。


 「ご安心下さい。私は、口外(こうがい)致しません」

 「是非とも、お願いしますよ」

 養父(やぶ)氏も、他所(よそ)で大々的に触れまわることはしないだろう。細君(さいくん)にも口止めしていたくらいだ。


 ……(なだ)記者には、後で厳重に口止めして、決して記事にしないよう、きつく言い聞かせねば。


 「それで、養父(やぶ)先生は、現物(げんぶつ)を回収したいとおっしゃってるんですよ。こちら様に、絵図か写真でも残っていましたら……と思ってお(うかが)いしたのですが……」

 「時代も新しいし、特別、有名な職人の(さく)でもないからね、何もないよ。力になれなくて、すまないね」

 「あぁ、いえ、お構いなく。こちらこそ、お邪魔を致しまして、恐れ入ります」

 氷ノ山でこれ以上粘っても、新たな情報は得られない。

 養父(やぶ)氏の話を補強できただけでも、良しとせねばなるまい。


 通りへ出ると、(なだ)記者は、手帳と万年筆を取り出し、宍粟(しそう)探偵に並んだ。

 「ホントに失せ物探しなんですね」

 「がっかりしたでしょう。さ、君は早く劇場へ……」


 「失せ物探しったって、怪事件じゃありませんか! 乗りかかった船です。微力ながらお手伝いしますよ! 何をお探しなんです? 付喪神(つくもがみ)って、アレですよね? 百年を()た器物が化した妖怪。依頼人の話は、『ここで買った古道具が、足生やして勝手にどっか行っちまった』とお見受けしましたが、どうです? 俺の読み、当たってますか?」

 宍粟(しそう)探偵は、新聞記者・(なだ)青年の良く回る舌に半ば呆れ、半ば感心した。


 「君は取材の時も、そんな調子なんですか? これじゃ、役者さん方も、答えるどころじゃないでしょうに」

 灘記者は鼻白(はなじろ)んだが、めげずに応じた。

 「大丈夫です。役者さんには(かな)いませんから。それより、これからどうなさるんです? 何か(あて)はあるんですか? 俺、思うんですけどね、知らない間にどっか行ったんなら、泥棒の仕業なんじゃないかなって。まず、自分の手下を使用人として、お屋敷に送り込む。それで、家人が気を許した頃合いを見計(みはか)らって、泥棒の手引をさせる。勿論(もちろん)、カネ目の物の物色も抜かりなく……」


 「見てきたかのように喋りますがね、君、何か心当たりでもあるんですか?」

 仕舞(しま)いまで聞く気になれず、宍粟(しそう)探偵が口を挟む。

 (なだ)記者は、よくぞ聞いてくれたとばかりに、胸を張った。

 「先生も、ご存知ですよね。シロアリ盗賊団」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ