表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彷徨う香炉  作者: 髙津 央


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

61/61

61.桜餅

 あれ以来、六花(むつのはな)の女将は行方知れずだ。

 実家の誰も、どこへ行ったか知らぬと言う。


 八鹿(ようか)深雪(みゆき)は、病に伏せっていたのではなく、女将に部屋へ押し込められていた。誰の目にも触れぬよう、店へも出されなかった。


 叔父夫婦は家の奥で、髪を無残に(むし)られ、(あざ)だらけになった深雪を見つけた。恐怖からか、一言も口を利かなくなっていた。

 気ままに育てられた八鹿(ようか)は、母の豹変に戸惑い、外へ出られぬ鬱憤(うっぷん)を幼い深雪にぶつけていた。


 叔父は、「母が常日頃そうするから、自分もそうしたのだ」と(うそぶ)く八鹿を厳しく叱りつけ、深雪を妹夫婦の家へ預けた。


 親戚一同で八鹿の性根を叩き直し、六花(むつのはな)の跡取りとして仕込み直す。


 深雪はまだ喋らないが、家と母、八鹿と離れたからか、顔色は良くなった。今は、よちよち歩きの幼子のように叔母に甘え、片時も離れようとしない。


 シロアリ盗賊団の首魁(しゅかい)脇浜通(わきはまとおる)の行方も掴めていない。


 篠山(ささやま)刑事は、まだ湯屋巡りの日々を送っていた。

 宍粟(しそう)探偵は、魔法の首飾りについて、帝国大学魔道学部の丹波(たんば)教授に話を聞いてみることを提案したが、篠山刑事が実行したか定かではない。


 桜が咲き揃った。

 約束通り、養父家(やぶけ)双魚(そうぎょ)を招待し、通訳として宍粟(しそう)探偵も呼ばれた。


 二本の桜は、花を枝いっぱいに付け、さながら、庭へ薄紅色の雲が降りた風情だ。

 穏やかな風に乗り、甘い香りと花弁(はなびら)が、縁側に舞い降りる。


 主賓の双魚、通訳の宍粟探偵、養父医院のご隠居と養父氏、元気になった夫人の丹季枝(にきえ)但馬(たじま)少年が縁側に並んで花見をする。


 但馬は、本人のたっての希望により、間もなく遠くの学校へ行く。下宿の手配も済んでいた。

 旧家の(しがらみ)も、母の呪縛も断ち切り、料亭六花(りょうていむつのはな)を継ぐ道ではなく、医師となる道を選んだ。


 少年の顔は晴れ晴れとして、何の屈託もなく、やわらかな日差しの(もと)で、桜を見ている。

 この集まりは、その送別会も兼ねていた。


 「確かに、アーモンドの花と似ているな。いや、そっくりだ」

 双魚が花を愛でながら、桜餅をつまむ。


 「そうなんですか。これは、桜のお菓子なんですよ。お菓子も似ていますか?」

 「これが?」

 宍粟(しそう)探偵に言われ、双魚は一口齧った桜餅を見詰めた。


 桜色の餅が、葉で包まれている。

 弾力のある餅の中身は、黒々とした粒餡(つぶあん)だ。葉は塩漬けにされていた。餡の甘さを引き立て、初夏を思わせる清々しい香りと相俟って美味だ。


 「全く違うな。これは花の色を映してあるが、俺の知ってる菓子は、アーモンドの粉で作った茶色い焼き菓子で、形がアーモンドの花や実を映してるんだ」

 「へぇ……、これは、食紅で色を付けてあります。包んでいるのは、桜の葉の塩漬けなんですよ」

 餅米を()き残し、粒の形を留めた餅は、花の塊の姿を映してある。


 宍粟(しそう)探偵が遣り取りを訳すと、丹季枝(にきえ)夫人が、もう一皿の菓子を双魚に渡した。

 「それは桜餅、これも桜餅です」

 後から出された分は、ほんのり桜色の薄い生地で()(あん)を包み、それらを更に桜の葉で包んであった。


 双魚は宍粟探偵の翻訳を聞き、首を傾げた。

 「サクラモチ……同じ名前なのに、全然違う形なんだな?」

 「地方によって、違うお菓子があるんですよ。先に食べたのは、この国の西部のもので、こちらは、この辺りのものです」

 双魚はしげしげと眺め、もう一方の桜餅も口に入れた。


 葉の香りと塩気は同じだ。皮は歯切れよく、(なめ)らかな漉し餡が舌に触れる。

 じっくり味わって飲み下し、茶で一息入れる。


 「どっちも美味いな」

 「以前は、地方の物は滅多にその土地から出ませんでしたが、今は人の行き来が盛んになって、他所の物も手に入り易くなったんですよ」

 開国後、都が西から東へ移った。地方の職人や文物(ぶんぶつ)が、新しい帝都へ。逆の流れもある。


 丹季枝(にきえ)夫人がお茶のおかわりを淹れた。


 但馬(たじま)少年は、西から来た職人の桜餅を手に、じっと考え込んでいる。


 双魚が無邪気に笑う。

 「うん。どっちも気に入った。もうしばらく、この国に居るよ」

 「しばらくって、どのくらいですか?」

 「そうだな、百年くらいは居るかな?」

 「百年ッ?」

 宍粟(しそう)探偵は思わず声を上げた。目が集まり、遣り取りを訳す。一同の驚きが双魚に移った。


 双魚は、何でもないことのように言った。

 「前に言わなかったか? 俺は長命人種だ。セリア・コイロスからアルンディナ……今で言うゲオドルムまで、四百年掛けてチヌカルクル・ノチウ大陸を横断したんだ。百年くらいどうってことないさ」

 宍粟探偵は、魔法使いの顔を改めて見た。

 焦げ茶の髪に白い物こそ混じっているが、宍粟と同年代にしか見えない。


 会話の翻訳を聞き、但馬(たじま)少年が嘆息した。

 「世の中って、広いんだな。俺、この桜餅も知らなかったし、魔法使いが、そんな長生きするなんて知らなかった」

 「そうだな。但馬君はまだ若い。これからどんどん、広い世の中へ出て、新しいことを見聞きするがいい」


 但馬に向けられるご隠居の眼差しは、今日の日差しに似ている。

 養父医師夫婦も口にこそ出さないが、但馬に穏やかな笑顔を向け、桜を見上げた。


 風がそよぎ、花の香りがこちらを向く。

 一片の花弁(はなびら)が舞い、湯呑に浮かんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ