表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彷徨う香炉  作者: 髙津 央


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

38/61

38.新年

 仕事始めの日、(なだ)記者が挨拶回りに来た。

 年賀の菓子折を手渡し、型通りの挨拶の後、机上に広げた賀状(がじょう)一瞥(いちべつ)し、鼻を鳴らす。

 「近頃は横着して、ハガキ一枚で済ます(やから)が増えたんですね」


 「まぁ、そんなに言うもんじゃありませんよ。若いのに年寄り臭い。新しい時代って奴が来たと思えば、腹も立たないでしょう」

 「新しい時代、ねぇ。逓信省(ていしんしょう)が儲かるだけなんじゃありませんか?」


 「これなんて、ご覧。天神府(てんじんふ)ですよ。遠路遥々、帝都まで来たんじゃ、船と汽車を乗り継いで、順調に行っても、四、五日掛かるところです」

 「ふーん……便利なんですかねぇ?」

 書生の有年(うね)がまだ帰省中で、宍粟(しそう)探偵は手ずから、茶を淹れた。


 「気持ちが伝わって、受取人の迷惑にならなければ、それでいいじゃありませんか」

 迷惑と言う言葉に、灘記者は茶碗に伸ばしかけた手を止めた。

 「あ、あの……その節は、どうも、誠に、その……」

 「いえ、お構いなく。誰にでも誤りはあるもんです」

 記事は宍粟(しそう)探偵の調査の妨げになったが、同時に、追加調査も発生した。

 禍福(かふく)(あざな)える(なわ)(ごと)しと言う。一方的に責める気にはなれなかった。


 「どの途、この流感で養父(やぶ)先生はお忙しいですから。有年(うね)君にも、帝都の状況が落ち着くまで、実家に居るように言ってあります」

 「あぁ、それで居ないんですか」


 灘記者の湯呑茶碗に茶を足し、宍粟(しそう)探偵は聞いた。

 「シロアリ盗賊団の方はどうなってます? 去年の秋以降、事件はないようですが」

 「俺は担当じゃないんで、よくわかりませんけど、どこか別の奉公先を騙してる最中なんじゃありませんか? 早い所で三月、遅くとも半年以内に持ち逃げしてるそうですから」


 「そんなに長い間居て、顔はすっかり覚えてるでしょうに、どうして捕まらないんでしょうね?」

 「それを考えるのは、宍粟(しそう)先生のお仕事なんじゃあ、ありませんか?」

 皆目見当がつかないのか、灘記者は、質問を丸ごと投げ返した。


 宍粟(しそう)探偵は、対話することで考えをまとめようと思ったのだが、書生の有年(うね)が居ないので、灘記者を相手にしたかったのだ。


 苦笑しながら説明すると、灘記者は赤くなって頬を掻いた。

 「俺でよければ、お聞きしますよ」

 「ありがとう」


 シロアリ盗賊団は、その手口……被害者宅に住み込み、内側から密かに食い荒らすことと、人数が多いことから、帝都日日日報(ていとにちにちにっぽう)葺合(ふきあい)記者が付けた呼称だ。


 窃盗団の首魁(しゅかい)は不明。正確な人数すら不明。

 盗られた後、使用人が一人居なくなって、初めてそれと知れる。


 使用人の単独犯が、シロアリ盗賊団の犯行に数えられることもあれば、シロアリ盗賊団の犯行が、使用人の単独犯と看做(みな)されることもあり、被害の全容も定かでない。

 これにより、使用人の口入(くちい)れには、厳格な審査が課されるに至った。だが、その審査をもすり抜け、被害は続いている。


 数カ月から半年もの間、奉公先に住み込んでいるのだから、家人は勿論(もちろん)、隣近所や近隣の商店にも充分、顔は知られている筈だが、一向に捕まらない。


 警察の怠慢だ、と市井に怒りが募っている。

 官憲も手を(こまぬ)いている訳ではなく、巡邏(じゅんら)を強化するなどしている。現に、宍粟(しそう)探偵も不審者扱いを受けた。


 堂々と懐内(ふところうち)で働く盗人相手に、家の外を巡邏しても甲斐がない気もするが、いちいち新参の使用人を全て調査する訳にも行かない。

 警察としても、お手上げなのだろう。


 使用人が姿を消した時期と、金品を失った時期が一致する件について、その使用人の身元引受先や紹介状、人相書きなどの情報を(もと)に追跡するが、(よう)として行方が知れない。

 身元引受先は、大抵が「実家」で、帝都やその近在に在る下町の長屋。


 口入れ屋も、新規制に従い、雇い入れの時にその「実家」へ手紙を出し、問合せるが、いずれも折り目正しい返事があった。


 警察は、返事の手紙を押収しているが、筆跡はバラバラだった。

 捜査の手が伸びる頃には、既にもぬけの殻か、別の家族が入居した後だった。


 「その実家とやらが根城で、足がつかないよう、転々としているんじゃないかと思うんですよ」

 「成程(なるほど)

 (なだ)記者は有年(うね)の真似をして、余計な口は挟まず、相槌に徹する。


 少なくとも二人は要る。

 「実家」で家族のフリをし、返事をする係が一人、奉公先に侵入する係が一人。

 返事の筆跡は、住職なり筆耕(ひっこう)なりに「学がなくて返事ができない」と依頼すれば、簡単に他人の字が得られる。


 頼まれる方も数が多く、数カ月も前の手紙は、いちいち覚えてなどいないだろう。


 紹介状は、本人の申告と前の雇い主や推薦人の保証が必要だ。

 いい加減な口入れ屋なら、紹介状をでっち上げたり、よくても自らが保証人になっている場合がある。

 新規の雇い人ならば、前の雇用主は居ないので、その方法でも規制には引っ掛からないのだ。

 そのような、ゆるい業者を選べば、わざわざ共犯に引き入れる必要さえない。


 とうとう、堪え切れなくなり、灘記者が問いを発した。

 「やけに詳しいですね。依頼を受けた事件でもないのに、どうしてです? 警察の手の内までご存じなんて……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ