表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彷徨う香炉  作者: 髙津 央


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/61

37.反証

 五日で調査を終え、報告書にまとめた。

 六花(むつのはな)の女将・海上(うみがみ)夫人が自ら、良からぬ噂を流したことで、ほぼ間違いない。

 その理由までは、わからない。


 人々は様々な憶測をしているが、こればかりは本人に確める他ない。

 素直に白状するとも思えぬが、どうしようもない。


 その翌日、帝都日日日報(ていとにちにちにっぽう)に、反証の記事が掲載された。


 証拠として、開国十年事業の留学者名簿の官報にも触れられている。

 当時、養父(やぶ)医師はアルトン・ガザ大陸のバルバツム連邦、六花(むつのはな)の女将は国内に居た。

 二人の間には広大な鯨大洋(げいたいよう)が横たわっている。また、亭主の海上(うみがみ)氏も健在であった。


 海上(うみがみ)氏の親類は、不義の子とされる次男の八鹿(ようか)も、海上氏によく似ていると証言している。

 海上家の男児は、薬指が目立って短い。海上氏もそうであったし、長男の但馬(たじま)も次男の八鹿も、祖父、叔父、従兄弟に至るまで、皆、同じ手をしていた。


 養父(やぶ)医師やその親類には、この特徴は見られない。


 数々の証拠を列挙し、噂は根も葉もないデタラメである、と結んであった。


 とんだ誤報だった訳だ。

 (なだ)記者はさぞかし、上役(うわやく)に叱られていることだろう。


 宍粟は報告書と新聞を手に、養父邸へ向かった。

 医院の方は、先日同様、患者ではなさそうな物見高い人々が詰めかけている。

 往来のそこここで固まって話す人々は、躍起になって否定するのが益々怪しい、などと口さがない。


 邸内に入ると、外の喧騒はぴたりと止み、静まりかえっている。女中に案内され、応接間へ入ると、ご隠居一人が待っていた。

 「(せがれ)は医院、嫁は引き続き伏せっておる」


 反証記事の反応は、望みとは反対方向のものが多いようだ。ご隠居の表情は、対面する宍粟(しそう)探偵の胃が縮む程だ。


 そっと報告書を差し出す。

 ご隠居は、無言で受取り、黙読した。


 読み終えて、一言、吐き捨てる。

 「あの女狐めがッ」

 海上(うみがみ)夫人その人が、そこに居るかのように新聞を睨みつけた。


 殺気の(みなぎ)る目を宍粟(しそう)探偵に向け、問う。

 「この調べに相違(そうい)ないな? よもや、あのボンクラ記者のようなことは、あるまいな?」

 「噂の元を辿りましたところ、卸売市場に行き着きました。そこで、何人もが、六花(むつのはな)の女将本人から聞いて驚いた、と言っておりました」

 報告書には、仲間内の話の中から名前を拾い上げ、誰がどこで、どんな話を耳にしたかまで書いてある。


 「ご苦労であった。この件については、倅と相談する。また、世話になるやも知れん。その時は頼む」

 噂の発信源調査の費用は後日、経費等の一覧を持って改めて請求に来ることになった。

 「双魚(そうぎょ)さんの件は、如何(いかが)致しましょう?」

 「今しばらく、様子を見よう。松の内が明ければ、人の関心も他へ移ろう」


 養父(やぶ)氏の元々の依頼は、香炉の回収だ。

 あれから、甘味処と薔薇園亭(ばらえんてい)のような女学生が多く集まる場所で噂を拾ったが、余程口が堅いのか、香炉の話は出なかった。


 宍粟(しそう)探偵と書生の有年(うね)が語った話に尾鰭が少し付き、ちょっとした話のネタにされていることを確認するに終わった。


 印暦二一一五年も残すところ僅かとなった頃から、流感が猛威を振るい始めた。

 帝都はひっそりと息を潜め、葬列を見ない日はない。


 養父(やぶ)医院は正月休み返上で尽力し、息つく暇もない。

 宍粟(しそう)探偵は幸いにして流感に(かか)ることもなく、細々(こまごま)とした依頼をこなし、日々を送っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ