表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/61

33.甘味

 今のところ、近隣の店へ売りに出された様子も、寺院に預けられた様子もない。

 手に入れた人物が、まだ持っているのだろうか。


 宍粟(しそう)探偵は料亭六花(りょうていむつのはな)を通して、海上家(うみがみけ)とは接点がある。

 お見舞いなり、お参りなり、口実を設けて家へ上がることまでは、可能だ。だが、(かわや)を借りるフリをして、家捜しするのは、限度がある。


 村岡家とも顔見知りではあるが、家へ上げてもらう口実が見つからない。

 日高家、出石家とは、その接点すらない。


 ……子供から聞き出すか。


 香炉が夜歩くとなれば、気付かぬ筈がない。

 母親が盗った場合、口止めするにしても、まさか盗品と知れては具合が悪いからなどと、本当の理由は言えまい。


 何とか言い含めたとしても、そんな珍事があれば、語りたくなるのが人情だ。


 ましてや、多感な年頃の少女のこと。親友に「ここだけの話」として、身の上に起こった怪異の恐怖と、その対策について、相談のひとつも持ち掛けるだろう。


 宍粟(しそう)探偵は、「ここだけの話」が「ここ」だけに留まった例を知らない。

 娘が持ち出した場合でも、罪の重さと怪異の恐ろしさに、誰かに相談せずには居れぬだろう。親に知られれば、勘当されるやも知れぬ。


 相談相手は十中八九、同年代の親友だ。

 いずれにせよ、怪異は個人名を伏せた上で、周囲に語られる可能性が高い。


 宍粟(しそう)探偵は、一日の授業が終わる頃合いを見て、書生の有年(うね)を連れだした。


 目的地は、甘味処である。

 甘味処さくら庵は、女学校正門の斜向(はすむ)かいに位置する。今日も学校帰りの女学生でいっぱいだった。


 宍粟(しそう)有年(うね)

 不惑(ふわく)を越えた白髪交じりのおじさんと、風采(ふうさい)の上がらない書生の青年は、乙女の花園で、大いに浮いていた。


 「いや、もうすっかり冬だねぇ」

 宍粟(しそう)探偵が椅子の背に外套(コート)を掛け、手袋と襟巻(マフラー)を取りながら言う。有年(うね)は釣鐘マントを脱ぎながら、こくりと頷いた。


 注文を取りに来た女給に、宍粟(しそう)探偵が「ぜんざいふたつ」と告げ、席に着く。


 女学生たちは寸の間、お喋りを止め、二人を観察していたが、この闖入者(ちんにゅうしゃ)は別段、害がなさそうだと判断したのか、仲間内の話を再開した。


 「それで君、魔道学部ってあれかい? 魔法だけじゃなくって、怪異も研究するのかい?」

 ほうじ茶の湯呑で(てのひら)を温めながら、宍粟(しそう)探偵は周囲に聞こえるように言う。


 こちらをチラリと見遣り、気味悪そうに眉を(ひそ)める少女、興味津々で聞き耳を立てる少女、自分たちのお喋りにも夢中な少女……店内の反応はまちまちだ。


 (あらかじ)め打ち合わせてあった通り、有年(うね)は声に出して肯定した。

 「はい」

 「じゃあ、昔からよくある、百鬼夜行(ひゃっきやこう)やら、狐狸の(たぐい)が化かすやら、付喪神(つくもがみ)やらも、研究対象なのかい?」

 「はい。現象と妖魔を分類、体系化して、対策や活用方法などを調べる分野があります」

 得意分野の話だからか、書生の有年は、いつになく饒舌(じょうぜつ)だった。


 宍粟(しそう)探偵は本当に驚き、思わず声を上げた。

 「活用方法ッ? 分類と対策はともかく、夜な夜な踊り狂う火箸や、歌う茶釜や歩く香炉なんて、何に使えるんですか?」

 「さぁ?」

 「さぁって……? いや、失敬、驚いたもので、つい。しかしねぇ、そんな物、気味悪くって、本来の用途にだって、使えやしないでしょう?」

 「だから、別の使い途を探るんです」

 少女らの注目に気付かないのか、有年(うね)はさらりと言ってのけた。


 「別の使い途ったって、あんなの、どうするんです?」

 「それは、モノに依ります」

 「歩く香炉が何の役に立つんです? 呼べば来るなら、便利かも知れませんが……」

 「元の器物じゃなくて、付喪神の性質や、能力に()りますね」

 首を(ひね)宍粟(しそう)探偵を相手に、有年(うね)は活き活きと語った。次第に声にも張りが出て、いつもより大きくなる。


 「例えば、間諜(かんちょう)ですね。人間が付喪神を自在に使えて、それが正直に語るなら、タダの物のフリでどこかへ置いて、盗み聞きさせることが可能です」

 「そんなことが、本当にできるのかい?」

 宍粟(しそう)探偵は、心底驚き、純粋な気持ちで聞いた。


 「魔法文明圏では、小さな魔物や小動物を一時的に支配して、そうやって使ったり、伝言やお使いをさせたりするそうです。それを『使い魔』と呼んでいます」

 「へ……へぇ……魔法使いってのは、油断も隙もないんだねぇ……」

 「みんながみんな、使い魔を使役する訳じゃありませんけどね。(カゴ)の付喪神が自分で歩くなら、買物も楽でしょう」

 「そんなの、みんな、びっくりしますよ」

 ぜんざいを置きながら、女給が笑った。


 今更、注目を浴びていることに気付き、書生は一心にぜんざいを吹き冷ました。


 宍粟(しそう)探偵の目的は、少女たちに時ならぬ怪談を聞かせることだ。


 最初から、ここで怪しい香炉の噂話を拾えるとは思っていない。

 これを糸口に話が始まれば、と自分も時間を掛けてぜんざいを味わう。


 今日、この場で話が出ずとも、いずれ、女学校の教室なり、行きつけの他の店なりで、話が漏れる可能性がある。

 薔薇園亭(ばらえんてい)や他の甘味処でも、同様の網を張った。


 翌朝、宍粟(しそう)探偵は、新聞の紙面で踊る見出しに肝を潰した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ