表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/61

22.狂言

 「あの奥さんは、香炉に呪いが掛かってて、そのせいで息子が死んだなんて言ってたが、呪いなんてない。あれに人を取り殺す程の力はない。タダの偶然だ」

 「人に害を成す程の力はないのに、持っていない方がいい、と言うのは……?」

 「物が香炉だから、火が入ってる時に動いて、火事にでもなったらイヤだろう」

 常識的な答えだ。

 思いがけず、祟りや呪いもあっさり否定され、宍粟(しそう)探偵は拍子抜けした。


 「じゃあ、鉄の鳥籠にでも入れれば、大丈夫ですね。どうしても、それが欲しいんです」

 「あんな物が? それにあの奥さん、俺に『視てくれ』とは言ったが、『売りたい』とは言ってなかったような……?」

 「我が子を取り殺したかもしれない香炉を、ずっと持ってる気なんですか?」

 「さぁなぁ? 店長が買わないって言ったから、どこか他所(よそ)へ持ちこんだか、聖職者に預ける気かもしれんが、どうするかは聞いとらん」

 双魚が首を(ひね)る。


 宍粟(しそう)探偵は、ダメで元々で聞いてみた。

 「その奥さんが、どこのどなたかは……」

 「知らんなぁ。俺はこの国に知り合いは(ほとん)ど居ないからな」

 「そうですか、ありがとうございます」

 店を出てすぐ、表に出てきた双魚に呼び止められた。


 「シソーさんとやら、ひょっとして、あの奥さんを探して、あれを売ってもらう交渉をする気かい?」

 「そのつもりです。何か手掛かりがあれば……」

 「やめときなよ。あんなおっかない女。俺が何回、呪いなんてないって説明しても、聞きゃしなかった。店長さんが通訳しながら、何度も(なだ)めてくれたけど、そんな筈はない、嘘吐(うそつ)きって、罵られたんだ。子を亡くして気が立ってるのかもしれんが、コトバが通じん。やめときなよ」

 「ご忠告、ありがとうございます」

 改めて、骨董屋妙見(みょうけん)を後にした。


 来客の内、最近、息子を亡くした者が持ち出したのだ。

 近くの寺と店で葬儀の有無を聞き込んだが、出石家(いずしけ)、日高家、村岡家、海上家(うみがみけ)のいずれも、葬儀は出していなかった。


 事情通の薔薇園亭(ばらえんてい)の女主人も、耳にしていなかった。

 盗んだ者から、既に第三者の手へ渡り、その者に(わざわい)があったのだろうか。


 今日の所は、事務所へ戻る。

 判明したことを取りまとめ、中間報告書を作成した。


 養父(やぶ)夫人は、特に誰かから恨まれて意地悪される覚えもないと言う。

 夫の手前、黙っているが、誤って持って帰った説を支持していた。同じ教室で学ぶ同輩が盗みを働くなど、考えたくないのであろう。


 香炉は養父(やぶ)氏の趣味の品で、これなくしては暮しが立ちゆかぬと言う物でもない。


 それどころか、夜な夜な歩く怪しい品で、誤って持ち帰った先で、何か害があるといけないので回収したいと言う、全くの親切心による依頼だ。

 ただ、それを客人達に尋ねるとなると、泥棒扱いするようで、聞くに聞けない。


 おままごとの玩具(おもちゃ)であれば、子供のすることであり、玩具も然して高価なものでもない為、気軽に聞けたが、こちらは流石(さすが)に、そうは行かぬ品であった。


 香炉は当日、床の間に()えてあった。

 一段高く、香炉が自ら歩いて客人の荷に忍び込んだのでもなければ、うっかり混ざって持ち帰るような位置ではなかった。


 カネ目当てと考えるならば、村岡夫人と日高夫人は、充分、疑いの余地がある。

 だが、知り合いの家から白昼堂々、盗み出す程、大胆なことをするように思えない。


 また、骨董では、換金しようにも持ち込み先が限られ、足がつきやすい。発覚した場合、今度こそ立ち直れなくなってしまう。


 わざわざそんな危険を冒すだろうか。


 (ひん)すれば(どん)するとも言う。今の段階ではまだ、何とも言えなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ