表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/61

13.整理

 遅くなっても、書生(しょせい)有年(うね)は文句ひとつ言わず、宍粟(しそう)探偵の帰りを待っていた。

 「特になし」

 「うん。ご苦労さん。遅くなってすまないね、これ、特別手当だ」


 あんパンと幾許(いくばく)かの金を渡す。

 青年は微笑んで受取り、深々と頭を下げた。

 多くは語らないが、宍粟(しそう)探偵は、彼が甘味に目がないことに気付き、面倒なことを頼む時や、こうして遅くなったときなどは、渡すようにしていた。


 冷たい雨がそぼ降る朝、宍粟(しそう)探偵は約束通り、千代草第一警察署を訪れた。

 先日の係官は宍粟を覚えており、気の毒そうに首を横に振った。宍粟は手間を掛けてくれた礼を述べ、次の目的地へ向かった。


 同様のことを、千代草区内の全警察署と、近隣の七つの署でも行っている。


 一日掛けて警察行脚をしたが、結果は捗々(はかばか)しくなかった。

 街の灯が石畳の水溜まりに(にじ)む。手袋越しにも、寒さが()みた。

 吐く息が手元でぽっかりと小さな雲を成し、たちまち消える。傘を差しても、毛織のコートはしっとり濡れていた。


 事務所へ戻り、ストーブの前で乾かしながら、考える。

 「外部から侵入した盗人が、見送りの(わず)かな隙を突いて、香炉だけを盗ったと思いますか?」

 「さぁ?」

 書生の有年(うね)が、本から顔も上げずに短く返した。


 宍粟(しそう)探偵は話を続ける。

 「もし、そうだとすると、相当目利きができる人物で……」

 犯人は突発的に出来心で盗んだのではなく、職業的な泥棒である可能性が高い。

 人の多い客間をわざわざ犯行場所に選ぶより、人の居ない寝室などで、金庫や財布の現金を狙う方が、効率は良い筈だ。家人に見つかる危険も低い。


 更に言えば、骨董を換金する際にも、犯行発覚の(おそ)れがある。

 職業的な泥棒が、敢えてそんな危険を冒した理由が、わからない。


 「ふーん……」

 有年(うね)の気のない返事に気を悪くすることもなく、宍粟(しそう)探偵は考えを口にした。

 「(ある)いは、客人の一人が盗み出した場合……」

 事業の(つまづ)きで痛手を受けた村岡家と日高家は、動機としてはあり得るが、換金のことを考えると、(ろう)多くして(えき)少なし。


 養父(やぶ)氏は、香炉の値段も教えてくれたが、宍粟(しそう)探偵事務所の家賃一カ月分強だった。

 日用品としては大変に高価だが、骨董としては安価な部類だ。


 まだ余裕があるのか、もう後がなく、手に職を付ける為なのか。いずれにせよ、趣味の洋裁教室へ通えるだけの資力は残っており、食うや食わずやと言う程、困窮している訳ではない。

 だが、つい出来心で魔が差すと言うこともあり得る。


 カネ目当ての線は、保留することにした。


 そこまで説明して、宍粟(しそう)探偵は、書生の反応を待った。有年(うね)は脈絡なく、宍粟(しそう)探偵の言葉を反芻(はんすう)した。

 「保留……」


 宍粟(しそう)探偵は、養父(やぶ)家と薔薇園亭(ばらえんてい)で聞き出した情報を整理しつつ、言葉に出して考える。

 「はたまた、怨恨だと……」

 養父(やぶ)氏によると、医院で処方する薬は、主に薬種商出石(やくしゅしょういずし)から購入している。仕事の上で特段、()めごとはなく、順調な取引が続いていた。


 夫人同士のいざこざも、養父(やぶ)氏の耳には入っていない。

 養父(やぶ)夫人自身も、子供の玩具(おもちゃ)が紛れ、お互いに返したことはあるが、それは笑いごとで済んだ話だと言う。


 海上(うみがみ)家の料亭六花(りょうていむつのはな)は老舗だ。

 格式、味ともに申し分ないので、養父(やぶ)氏も何かの会合や接待などがあれば、利用していると言う。宍粟(しそう)探偵も、商社時代には度々利用した。


 海上家の方でも、家人に病人が出れば、養父(やぶ)医院へ来る。


 数年前、亭主が流行病(はやりやまい)(かか)った時も、往診を頼まれたが、甲斐なく儚くなった。

 養父医師にその件を聞くと、当時の気持ちが甦ったのか、もっと早くに呼んでくれれば……と、絞り出すような声で答えた。


 海上(うみがみ)氏は当初、タダの風邪だと思い、熱を出してから二日、家で寝ていた。


 夜中に突然、高熱になり、訳のわからないことを言い始めた為、翌朝を待って、往診を頼んだ。

 養父医師が解熱剤などを注射し、一時は平熱近くまで下がった。医師が帰った後、薬の効き目が切れると再び高熱を発し、訳のわからないことを言いながら、二階の窓から飛び降りた。

 海上夫人が看病していたが、あっと言う間のことで、止められなかった。打ち所が悪く、(しら)せを受けた養父(やぶ)医師が駆けつけた時には、既にこと切れていた。


 夫を治せなかった件で、逆恨みされている可能性が考えられるが、それにしては、その後も子供らが病気になる度に、養父(やぶ)医院へ連れて来る。


 帝国大学の開学後、近くに大病院が出来、個人診療の医院も増えた。

 養父医院が嫌なら、代わりはあるのだ。


 夫人同士は、洋裁教室で初めて顔を合わせたと言う。

 まだ知り合ったばかりで、これと言った揉めごとが起きる程の付き合いでもない。


 養父(やぶ)家で教室へ通っているのは、夫人と長女のお夏だ。

 お夏からも話を聞いたが、娘らの間では悶着(もんちゃく)などの心当たりはないと言う。


 先に養父氏から聞いた通り、お夏は十四歳にして、壮大な目標を持って熱心に通っている。洋裁の習得に夢中で、誰かと(いさかい)いを起こしている暇などない。


 幼子同士は大変に仲良しで、よく一緒に遊んでいる。

 大人しい海上深雪(うみがみみゆき)と活発な養父小春(やぶこはる)は、ともに六歳で、性格は正反対と言ってもいいが、喧嘩しているのは見たことがないと言う。


 出石家(いずしけ)の次女・桜は十六歳。間もなく縁談が決まるので、花嫁修行の一環として、洋裁を習っている。

 日高家の三女・梅代と村岡家の一人娘・桃乃は揃って十三歳。

 どちらも資金繰りが厳しいので、陰では手に職つけさせる為だと噂されているが、真偽の程は定かではない。編んだレースを交換しあったり、刺繍を教え合ったりと、助け合っている。


 表面上、何でもない風を装っていても、腹の中では何を思っているか、わかった物ではない。

 海上(うみがみ)夫人は、夫の件で恨みを呑んでいるやも知れぬ。

 日高家、村岡家は、経済的に余裕のある養父(やぶ)家を妬んでいるやも知れぬ。


 「……まぁ、ですから、疑い出せばキリがないんですけどね」

 「際限ない可能性。どうします?」

 書生の有年(うね)に問われ、宍粟(しそう)探偵は今後の方針を語った。


 仮に、まだ誰かの家に在るにしても、香炉が夜歩いたなどと言う怪異が起これば、いずれ、子供や使用人の口から、世間の知るところとなる。

 地域や人付き合いに接点のある辺りで、丹念に噂を拾って回る。


 売りに出されたなら、骨董屋などの捜索範囲を広げるだけだ。


 「養父(やぶ)先生の依頼は、()くまで香炉の回収であって、犯人捜しじゃありません。探すのは香炉ですから」

 「長丁場……」

 「そんなもんです」

 宍粟(しそう)探偵は腹を(くく)った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ