表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/61

12.酒場

 黄昏(たそがれ)の陽が、真新しい石造りの街並を染め上げている。

 並木の銀杏(いちょう)が風に舞い、無数の扇を地に広げていた。

 親の使いなのか、子供らが、菜箸(さいばし)でせっせと銀杏(ぎんなん)を拾い集めている。


 宍粟(しそう)探偵は、三本離れた高海通(たかうなどおり)へ入った。ここも千代草通(ちよぐさどおり)同様、新しくなった街だ。

 開国後に創業した新進気鋭の企業が、堂々とした(きょ)を構えている。


 丁度、終業時刻で、居並ぶ建物から、続々と会社員が出て来る。古巣の社員を見つけ、充分近付いてから、声を掛けた。


 「やぁ。お久し振り」

 「おや、宍粟(しそう)君。お久し振りで」

 「偶々、近くに用があって、ついでに寄ってみたんだ。どうだい? これから……」

 手真似で杯を干して見せる。昔の同輩・波賀(はが)君は、笑顔で応えた。


 「お、イイねぇ。宍粟君、洋酒はどうかな?」

 「味見したいんだけど、なかなか機会がなくて……」

 「よし、じゃあ、いい店知ってるんだ。行こう」

 二人連れ立って、歓楽街へ向かった。


 宍粟(しそう)探偵は、歩きながら店と店の隙間に目を配った。

 酒屋が配達に使う木箱が積んである。

 中身は空瓶で、次の配達の際、回収する。木箱には、店の屋号が焼き印で()されてあるのが常だ。


 路地の奥に置いてあるのか、元よりないのか。

 村岡商店の清酒用の箱は見えるが、洋酒用のそれは視界に入らなかった。


 今は路地の奥まで立ち入る暇はない。後日に回すことにして、同輩の後について行った。


 案内された酒場は、洋酒を専門に出す店だった。

 店名はどこの国のものとも知れぬ横文字で、宍粟(しそう)探偵にはさっぱり読めない。


 まだ早いのか、他に客はない。

 仕度を終えたばかりの女給が、愛想良く二人を迎えた。手近の席に陣取り、註文を通す。


 「葡萄酒(ワイン)を一杯ずつ。赤で、ツマミは乳酪(チーズ)

 同輩は慣れた様子で女給に告げた。

 カウンター内で、店主が酒瓶の栓を抜く。店主の背後は一面、棚だ。大小様々な瓶がぎっしり並んでいる。


 ……成程(なるほど)、これは眺めているだけでも面白い。


 程なく、女給がツマミと硝子(ガラス)の杯を持って来た。

 波賀(はが)君は「赤」と言ったが、暗紫色の葡萄酒(ワイン)が、なみなみと注がれていた。

 「それでは、再会を祝して、乾杯」

 硝子(ガラス)が触れあい、風鈴のような音が響く。


 宍粟(しそう)探偵は、軽く口に含み、舌の上で転がした。

 果実の甘み、豊かな風味。酒としては決して強くはない。

 果実の酒と聞き、梅酒のようなものかと思っていたが、全く違う。遥々、異国から来た濃厚な味わいの酒を喉に通す。


 「……話には聞いてたけど、なかなか美味いもんだ」

 「そうだろう、そうだろう」

 ツマミの乳酪(チーズ)は、以前に食べたことがある。

 独特の臭みはあるが、慣れれば美味いものだ。


 「近所の酒屋でも、扱ってくれればいいんだけどなぁ」

 「この秋から、ウチでも扱いを始めたけど、数が少ないもんだから、卸専門なんだ。特別に手配するったって、貴族の晩餐会がみんな持ってっちゃうしなぁ」

 同輩の波賀(はが)君は、すまんね、と手を合わせた。


 「ここらじゃ、村岡酒店が小売を始めたけど……ありゃぁ、ちょっとなぁ……」

 「村岡酒店なら、知ってるよ。いいお店だったよね?」

 「洋酒の扱いが、なっちゃいないんだよ」

 顔の前で手を振り、波賀(はが)君は苦笑した。


 「この春から始めて、夏に店の外へ台を出して置いてたもんだから、暑さでやられちゃったんだろうねぇ。折角の葡萄酒(ワイン)が、酸っぱくなっちゃって、お客から苦情の山だったらしいよ」

 「そんなことになってたんだ? 大損害じゃぁないか」

 「そうなんだよ。代金を返して、モノは回収して、捨てるのも何だからって、洋食屋に料理酢として使ってくれって、格安で売って、雀の涙程、損も回収してたけどね」

 「あぁ……」

 聞くだけでも、胃が痛む。


 「高いもんだから、当然、お客もそれなりのお歴々(れきれき)で、話がわーっと広まっちゃって、本業の清酒の方もさっぱり……」

 「目も当てられんじゃないか」


 波賀(はが)君は身を乗り出し、声を潜めた。

 「ここだけの話、このままじゃ危ないし、婿の来手もどうなるかわからんからって、手に職付けさせようって、お嬢さんを洋裁学校へやってるんだってよ」


 「大店(おおだな)のお嬢様が……それはもう、本格的に、女手ひとつで生きてかなきゃならんってことかい?」

 宍粟(しそう)探偵も声を落とし、手の中の葡萄酒(ワイン)を見詰めた。


 「まだ、わからんがね。まぁ、月謝が払える内にってことだろうなぁ」

 近況や世間話をしながら、ちびりちびりと杯を干し、乳酪(チーズ)(かじ)る。

 高価な洋酒をそう何杯も、開けられない。一杯だけで別れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ