正法眼蔵 生死
生死のなかに仏あれば、生死なし。
また、いわく、生死のなかに仏なければ、生死にまどわず。
こころは、夾山、定山といわれし、ふたりの禅師のことばなり。
得道の人のことばなれば、さだめて、むなしく、もうけじ。
生死をはなれん、とおもわん人、まさに、このむねをあきらむべし。
もし人、生死のほかに、ほとけをもとむれば、ながえをきたにして越にむかい、おもてをみなみにして北斗をみんとするがごとし。
いよいよ生死の因をあつめて、さらに、解脱のみちをうしなえり。
ただ生死、すなわち、涅槃、とこころえて、生死として、いとうべきもなく、涅槃として、ねがうべきもなし。
このとき、はじめて生死をはなるる分あり。
生より死にうつる、とこころうるは、これ、あやまりなり。
生は、ひとときのくらいにて、すでに、さきあり、のちあり。
かるがゆえに、仏法のなかには、生、すなわち、不生、という。
滅も、ひとときのくらいにて、また、さきあり、のちあり。
これによりて、滅、すなわち、不滅、という。
生というときには、生よりほかに、もの、なく、
滅というときは、滅のほかに、もの、なし。
かるがゆえに、
生、きたらば、ただ、これ、生、
滅、きたらば、これ、滅にむかいて、つかうべし。
いとうことなかれ。
ねがうことなかれ。
この生死は、すなわち、仏の御いのちなり。
これをいとい、すてんとすれば、すなわち、仏の御いのちをうしなわんとするなり。
これに、とどまりて、生死に著すれば、これも、仏の御いのちをうしなうなり。
仏のありさまをとどむるなり。
いとうことなく、したうことなき、このとき、はじめて仏のこころに、いる。
ただし、心をもって、はかることなかれ。
ことばをもって、いうことなかれ。
ただ、わが身をも、心をも、はなち、わすれて、仏のいえに、なげいれて、仏のかたより、おこなわれて、これに、したがいもってゆくとき、ちからをも、いれず、こころをも、ついやさずして、生死をはなれ、仏となる。
だれの人か、こころに、とどこおるべき?
仏となるに、いと、やすき、みちあり。
もろもろの悪をつくらず、生死に著するこころなく、一切衆生のために、あわれみぶかくして、かみをうやまい、しもをあわれみ、よろずをいとうこころなく、ねがうこころなくて、心におもうことなく、うれうることなき、これを仏となづく。
また、ほかに、たずぬることなかれ。
正法眼蔵 生死




