表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

80/142

第二十章 ②岩の上堂の宇音(ウオン)

 奥秩父。

 武蔵の国・三峯神社。


 コン太は凜花を背に乗せる。

 ぴょん、

 本殿を飛び越えた。


 ストン、

 すぐに着地する。

 そこは小高い丘だった。


 丘の上。

 巨大な日本武尊(やまとたける)の銅像が(そび)え立つ。

 (てのひら)を広げ右手を高く(かか)げている。

 勇壮なる日本武尊像(どうぞう)の裏に。

 桜色のベンチが隠されていた。


 「あら、ここが良いわね!

 このベンチの前でお弁当を食べましょう!」


 ノアがブランチポイントを決定した。

 凛花は頷く。

 特大レジャーシートを広げる。

 ぺたん、

 四人は座った。

 

 矢庭(やにわ)に。

 コン太が話し出す。


 「なあ、イレーズ。

 聞いておくれよ!

 実はおいら『(わらし)』に呼ばれてさ。

 相談があるって言われてさ?

 それでおとといの夕方。

 『秩父札所二十番』に立ち寄ったんだよ」


 「ああ……、『宇音(ウオン)』か。

 それで? 

 宇音(ウオン)は何て?」


 コン太は説明する。


 「秩父札所・二十番はさ。

 かなり歴史の長い霊場なんだけどさ。

 江戸時代初期。

 『内田家』が私財を投じて『観音堂』を造営したんだ。

 観音堂の後ろの高台には。

 熊野(くまの)権現社(ごんげん)が鎮座している。

 内田家個人所有の観音堂では。

 平安時代のものとされる『聖観音菩薩像』が安置されている。

 そのご本尊を大切に保護管理(プロテクション)してきたんだよ」


 「確か……、

 個人宅だったよね?」


 「そうそう。

 そもそも『内田家』は住職じゃないからさ。

 檀家(だんか)システムがないんだよ。

 だから数百年も観音堂を守り続けるってのはさ。

 至難(しなん)(わざ)だったはずなんだ。

 近隣をはじめ、多くの人の勧募や力添えをいただきながら。

 ときには私財を投じたりしてさ。

 長きに渡って先祖代々が残してきたってわけ。

 そして今でもずっと!

 守り続けているんだ。

 つまり、内田家がいなかったら!

 『観音様』は残っていなかったかもしれないのさ」


 「そうだね。

 それは並々ならないね」


 「それでさ。

 宇音は内田家にとても感謝していてさ。

 御礼がしたいんだって。

 それでおいら、真剣に考えたんだけどさ? 

 『御朱印(ごしゅいん)』はどうかなって! 

 おいらと宇音(ウオン)を連想させるような御朱印さ」


 「なるほどね」


 「それによって少しでもさ。

 札所二十番の参詣(さんけい)者が増えたら嬉しいよな?

 当然、宇音(ウオン)も喜ぶしさ?

 イレーズはどう思うかい?

 許可してくれるかい?」


 「そうだね……。

 内田家当主と相談してみなよ。

 当主が良しとしたら進めればいい。

 (ただ)し。

 御朱印の希望者が増えないとだめだ。

 負担が大きいからね?」


 「やった! 

 宇音(ウオン)、よろこぶぞ! 

 龍神の御朱印! かっこいいよねえ?

 いつかそのうち。

 実現できるといいよねえ?」


 「ま、そうだね。

 天界との(えにし)ができる御朱印……、

 なかなか良いかもね?」

 

 凛花は質問する。


 「宇音(ウオン)さんって? 

 コン太のお友達なの?」


 コン太は大きく(うなず)く。


 「そうさ! 

 宇音は『座敷童(ざしきわらし)』なんだよ。

 『宇宙(天界)の(おと)』が聴こえる。

 だから『宇音(ウオン)』。

 そう名付けられたらしいよ?」


 「わあっ! 素敵な由来だね」


 「イヒヒッ! 

 宇音は一見すると、幼い子供に見える。

 しかしてその正体は……! 

 ジャカジャーンッ!

 …………(コショコショ)、

 竜胆色(りんどういろ)のさ、……なんだよ?」 


 「……うわあっ、そうなんだ! 

 『コン太&宇音の御朱印』欲しいなあ!

 いただけることになったら。

 『秩父三十四観音・札所めぐり』に行こうね!」


 「イヒヒ! そうしよう。

 岩の上堂はさ。

 荒川(あらかわ)の川岸の崖の上にあるんだ。

 昔は橋が無かったから『渡し船』で川を渡っていた。

 それから急な石段を(のぼ)ってさ。

 参詣(さんけい)していんだ」


 「わあ! 渡し船? 

 レトロで素敵だね」


 「とは言え現在は。

 立派な『秩父橋』が()かっているからさ。

 (りく)続きで行けるんだよ。

 だから橋を渡って丘に登ってから。

 石段を(くだ)って参詣するんだよ」


 「そうなんだ。

 札所二十番は(くだ)り参道なんだね!

 出雲大社(いずも)みたいだね」 


 「観音堂の扉の裏には。

 観音三十三応身(おうしん)

 日天、月天。

 風神、雷神の彫刻が(ほどこ)されている。

 ちなみに。

 七福神の『布袋尊(ほていそん)』の大きな袋。

 その中には多くの『宝物』が入っている。

 希少な『風神・雷神』宝珠が入っている、って。

 そんな言い伝えがあるんだ」


 「そういえば……。

 出雲で仲良くなった『まん丸お爺さん』。

 すっごく笑顔が可愛くってね?

 布袋ほていさまみたいだったの」


 「イヒヒッ! 

 そりゃあ、そうだろうねえ?

 『王の化身(けしん)』!

 おいらも拝してみたかったよ」


 「うんっ! 

 ああ、また会いたいなあ……」

 

 「あっ、そうだ! 

 これ食べるかい?

 宇音(ウオン)が秩父の名産菓子をくれたんだよ。

 『オガノコイシ』だってさ。

 ふたつしかないけど」


 「もちろん食べるっ! 

 やったあ」 


 凛花は薄紫色のお菓子の封を切る。

 ノアと半分こした。


 「わ! 素朴な甘さで美味しい! 

 これは間違いないね!

 秩父の名物菓子だねっ」


 「あら、ほんと! 

 和洋折衷(わようせっちゅう)なのね。

 珍しくていいわねっ」


 コン太は瞳を潤ませる。

 上目遣(うわめづか)いでイレーズを見つめる。

 「なあ、イレーズゥ……。

 おいらたちも……、

 半分こ、しよっか? 

 イヒッ?」


 「…………。

 俺は遠慮する。

 ひとりで食べなよ」


 「イヒヒッ! いいのかい?

 それじゃあ遠慮なく。

 いっただきまーす! 

 ムグムグ。

 おおっ、ふんまい(美味い)!」

 

 ふと凛花が問いかける。


 「あの?

 イレーズさんは甘いもの、食べないのですか?」

 

 なぜかコン太が返答する。


 「イレーズのいる『兜率天(とそつてん)』はさ。

 欲界とはいえども色界に近いんだ。

 だから人間の五大欲求がほとんどない。

 (財欲・名誉欲・睡眠欲・淫欲・食欲)。

 その中でも特に食欲と淫欲は極めて薄いんだ。

 だから基本的に食事は()らないのさ」


 「そうなんだ……」


 「それに兜率天は無尽蔵(むじんぞう)だからねえ……?

 求めずとも得られ、願わなくても叶う。

 常にすべてが勝手に満たされてしまう。

 だから(ほっ)するものなんて何もない。

 つまり。

 腹も空かないし(のど)も乾かないってわけ。

 まあだけど噂によると。

 『魔導師四人衆』はさ。

 水分と酒だけは浴びるほど飲むらしいけどねえ?」


 イレーズはため息まじりに補足する。


 「ま、俺たちの『時間軸』はさ。

 気が遠くなるほど長いんだ。

 酔わない酒を飲む……。

 それは単なる暇つぶしの余興(よきょう)だよ。

 食べても食べなくても。

 飲んでも飲まなくても。

 そんなの別に……。

 どっちだっていいんだ」


 凛花は首を傾げて頷いた。

 現実味のない不思議な話……。

 人間界と天界の違い。

 それは計り知れないようだ。


 イレーズさんは遠い世界の人……。

 そう感じてしまった。


 そしてなぜだか。

 ほんの少し。

 悲しくなった…………。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ