表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

最終話「エピローグ」

・・・・・・・あれから5年が過ぎた。俺は軍人を辞め、小夜子と結婚し、二人の子供をもうけていた。暫くの間、要人の間で救世主騒ぎがあったが、それも、アレクシーナの圧力もあり、結局は表に出る事はなかった。草原に小さな家を買い、そこで静かに暮らしている。俺にあったα能力は何故か消えてしまった。あの白い空間で会った男が、この先の俺に必要ないと、俺から力を奪ったのかもしれなかった。だが、本当のところは分からない。

 小夜子と二人の子供を得て、心底から奇跡も特別な力もいらないと思うようになった。いや、そんなものなどなくても、この世は奇跡にも特別な力にも満ちている。子供が生まれた時に特にそう感じた記憶がある。特別な「力」など、もはや必要ない。「力」があろうがなかろうが、自分がやれる事を最大限やる。それ以外に道はないはずだと、俺は今はハッキリと知っている。

 アレクシーナ女王は平和連合の後見役となり忙しくやっている。ジョー・アルシュの死によって戦争は回避され、世界中からあった誤解も解けていった。世界は緩やかにだが、崩壊の道を建て直し始めている。

 リーンは持っていたβ能力を失ったが、アレクシーナの影の相談役となっている。今はお付きの武官と大恋愛の最中だと聞いている。

 西城は相変わらず、諜報部で働いている。来年には陽子と結婚する事が決まっている。時折、訪れて来るが、その度に、「見事に捕まっちまったよ。俺も年貢の納め時だな。」などとうそぶいている。

 紫炎も相変わらずだ。少しずつ世界の崩壊が収まってきているとはいえ、まだまだやる事は多いようだ。世界各地の重要人物から相談を受け、あの調子で御宣託を下しているらしい。

 小夜子は日本の諜報員を辞めて、今は俺の側で暮らしている。日本の機密を幾つか知っていたが、アレクシーナ女王の圧力に、結局日本側が折れた。今は、険がとれ、凄く穏やかな顔になっている。きっと、幸せな生活を送らせてやれているのだろうと思う。「私はお前を一生護衛する。」そう言うのが口癖だった。

 リッターさんは、アレクシーナ女王の護衛を続けている。美人なのでいいよる男は多いらしいのだが、「碌な男がいない。これなら独身の方がまし。」とリーンに零しているらしい。

 世界は変わりつつあった。だが、まだまだ難問を抱えている。その中でα能力を失った俺に何が出来るか、いつも考えていた。小夜子は「お前の人生だ。お前の好きに生きろ。」と言う。全くその通りである事を、俺はあの白い空間に座っていた男から知った。運命に振り回されるのはもうごめんだった。

 世界は少しずつ変わりつつある。その中で、俺は、世界の中の一員として・・・・・・・いや、世界に関わっていく為に、小説を書き始めていた。少しは売れていて、生活するには困っていない。今、俺は、自分のライフワークとなる小説を書いている。題は・・・・・仮題「シャングリラ」・・・・・。




「いい天気だぞ。根を詰めずに少しは外に出ろよ。」

 執筆していると小夜子の声が聞こえた。

「ああ、たまには少し外に出るか。」

 俺はそう答えた。ワープロの手を止め、外へと向かう。

 玄関から出た瞬間、暖かな日差しと、草原の心地よい風に包まれた。この世界は幻想や架空の物なんかじゃない。俺は素直にそう思った。

「お前が守ってくれた世界だ。」

 小夜子が笑顔で言う。

「いや、皆の力さ。俺一人じゃ、きっと何も出来なかった。」

「いい心掛けだな。だが、お前の力も大きかったさ。」

 小夜子はそう言って軽く微笑んだ。小夜子の笑顔、それがあるだけで、戦い続けた意味があったと思う。

 この世界がどうなって行くのか、俺には分からない。だが、自分の出来る事を少しずつ続けて行こうと思う。あの白い空間にいた男もそれを俺に望んでいたのだと思う。きっと、その先に理想郷が・・・・・・・「シャングリラ」があるのだから・・・・・・・・・




仮題「シャングリラ4(終局)」了


仮題「シャングリラ」 了

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ