表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

再会

 次の日、俺たちは早速亜麻(あま)き込んだ紙の試作に取り掛かった。


 亜麻をほぐして灰汁あくじるで煮込み、柔らかくする。

 十分に柔らかくなったら清水でよく洗い、簀桁すけたいていく。

 いた紙は天日てんぴで干すのだが、ここ薩末鞬サマルカンドは晴れた日が多く、空気も乾燥しているので、とても乾きやすい。


「なかなか良いんじゃないか、あにい」


 促織そくしょくの言葉に、俺も頷いた。

 これならなんとかなりそうだ。


「さすがは蔡侯さいこうの子孫だな」


 紙漉かみすき職人の一人、しゅという男が俺を冷やかす。

蔡侯さいこう」というのは、名を蔡倫さいりんと言い、その昔、かんの時代に、今も俺たちがいているような紙を作ったと言われている偉いお人で、紙漉かみすき職人の間では神様扱いされている。


 いや、姓が同じなだけで、俺のご先祖様とかじゃないはずだぞ。

 そもそも、蔡侯さいこう宦官かんがんだったっていう話だから、子孫はいない……、いや、宦官になる前にすでに子供がいたってこともあり得るのか?

 まあどうでもいいや。とにかく俺は神様とは関係ないからな?

 それに、伊斯蘭イスラムの教えだと、神様はただお一人であるらしいから、迂闊うかつに神様だの何だの言わない方がいいと思うぞ。


 ちなみに、ここに集められた紙漉き職人たちの中では、何となく俺が領導リーダーみたいな立場になっている。

 蔡侯さいこう云々とは関係なく、俺の腕が一番だからだ。

 しゅさんなんかは俺よりもだいぶ年上なんだけどな。


 薩末鞬サマルカンドの太守様にも試作品を見てもらい、ご満足いただけた。

 これまで大食タージでは、自前で紙を作ることはできず、商人が大唐だいとうから買い付けてきた紙を高い値で買うか、羊などの獣の皮をなめした羊皮紙ようひしを使っていたらしい。

 そりゃあ、今回のいくさで捕虜にした俺たち紙漉き職人を大事にするわけだ。



 そんな次第で、紙漉かみすきの仕事も段々軌道に乗ってきた。

 アニスとの結婚生活もきわめて順調。本当に出来た嫁だ。

 俺個人にとってみれば、ここ薩末鞬サマルカンドでの暮らしは順風満帆と言ってよかったが、世間の動向は必ずしも平穏とは言えないようだった。


 怛羅斯タラスの戦いで大唐だいとう軍を打ち破った敵将の斉亜徳ズィアドという人は、その翌年に叛乱を起こして討伐された。

 その親分である呼羅珊ホラーサーン地方の総督の阿布アブー穆斯林ムスリムという人も、そのさらに三年後に暗殺された。

 噂によると、大食タージの王様が、謀反の疑いをいだいて刺客を放ったのであるらしい。


 今の大食タージの国は、怛羅斯タラスの前年にその前の国(ウマイヤ朝)をぶっ倒して出来たばかりらしいが、阿布アブーってお人はその時の功労者だって話なんだがな。

 お偉い人たちには、恩義だの何だのってのは軽いものらしい。怖い怖い。


 大食タージの王様は伊斯蘭イスラム教主きょうしゅ様も兼ねていて、とても偉いのだが、ついこの間代替わりした二代目の王様(アル=マンスール)は、とても怖いお人でもあるらしい。

 阿布アブーをはじめ、建国の功臣たちを次々に潰していってるって話だ。

 まるでかん高祖こうそだな。

 ええっと、こういうの何て言うんだっけ? ああ、そうそう。「狡兎こうとして走狗そうくらる」だ。


 え、お前意外に学があるんだなって? いやぁ、軍隊にいた頃に、科挙かきょの落第書生が同じ隊にいて、そいつから色々教わったんだよ。

 普通なら、科挙に受からなくってもお役人とかに雇われて文筆ぶんぴつで食っていけるもので、実際そいつもそうしていたらしいんだが、雇い主の若い後妻に手を出して叩き出されたらしい。

 まったく、「良い鉄は釘にならず、良い人は兵にならず」とはよく言ったもんだ。

 怛羅斯タラスの時は別の隊だったが、あいつどうなったんだろうな。

 やっぱり戦死しちまったんだろうか。


 と、まあ、色々物騒な世の中だが、差し当たって俺たちに大きな影響はない。

 紙の改良に精を出す毎日だ。


あにい、じゃねえ、親方。太守様から、いまいち墨水インクの乗りが悪いから何とかできないかって言って来られてるんだけど」


 いつの間にか、俺は親方と呼ばれる立場になっちまった。

 我ながら出世したもんだ。

 今じゃ大唐だいとう軍の捕虜たちだけでなく、各地から買われてきた解放奴隷たちも俺の下で働いている。の青いのやら肌の黒いのやら、色々だ。


「あー。そいつは俺も前々から気にはなってたんだがな。どうしたもんだろうなぁ」


「少しのりを混ぜてみる、ってのはどうだろうな」


 しゅさんがそう提案した。

 ふむ、試してみるか。

 小麦粉で作った糊を混ぜてみると、確かに墨水インクの乗りが随分良くなって、太守様からもお褒めの言葉をいただいた。


「上手くいってよかったな、親方」


「ああ。しかし促織おまえに親方って呼ばれるのはどうも慣れねえな」


「慣れてもらうしかねえだろ」


 なんて会話を交わしていたところに、職人の一人のかくってやつが大慌てで駆け寄って来た。


「おい、聞いたか? 大唐だいとうででっかい叛乱が起きたって!」



 かくが言うには、河北かほくの地でいくつもの藩鎮はんちん節度使せつどしを兼ねていた安禄山あんろくざんってやつが、楊貴妃ようきひ従兄いとこであるよう国忠こくちゅうと対立し、とうとう兵を挙げたのだという。

 長安ちょうあんは叛乱軍に占拠され、天子てんし様はしょくへ落ち延びて行かれたのだとか。


「お、おい、じゃあ娘娘おじょうさまは!!」


娘娘おじょうさま?」


 俺に食ってかかられたかくが面食らった表情を浮かべる。

 ああ、すまない。昱歓いくかんお嬢様の行方ゆくえなんて、わかるわけもないよな。

 無事に落ち延びていらっしゃることを願うしかない。


 遠い大唐だいとうの話がこちらにまで伝わって来たのは、大食タージも援軍を送り込んだからだ。

 兵数は四千人ほどだとか。

 かつていくさをした間柄なのにな、とは思うが、逆に叛乱軍に肩入れされるよりは断然いい。


 はるか遠くの大唐だいとうに思いを馳せ、何も出来ない無力さを噛みしめながらも、俺は日々紙漉き仕事にいそしんだ。

 そして、その頃身籠(みごも)っていたアニスも、無事元気な女の子を産んでくれた。



 それからしばらくの後、ここ薩末鞬サマルカンドにでっかい紙漉き工房を建てることになり、俺は正式にそこの親方になることが決まった。

 なんでも、大食タージの王様直々の肝煎きもいりであるらしい。


 そして、薩末鞬サマルカンドの太守様が、大勢のお供を伴ってうちの工房を視察に訪れた。

 そのお供の中に、一人の女奴隷ジャーリヤがいた。

 髪を色鮮やかな布で包み、顔の下半分をうすぎぬで隠した女奴隷ジャーリヤは、太守様のお側に侍っていたが、どういうわけか、さっきから俺のことをその黒い瞳でしげしげと見つめている。

 色目を使っているわけでもないようだし、何なんだろうな。


「先日、とうの援軍におもむきそのまま駐屯していた部隊が、ようやく帰国してな。その者たちが、向こうで購入した奴隷をわしに献上してきたのだ。こやつはその中の一人だが、話を聞くと紙づくりに関して知識があるらしくてな。おぬしらのところにまだ独り身の者がおれば、めあわせてやろうかと思い、連れて参った」


 太守様はそんなふうに事情を説明してくださった。

 へえ、女の身で紙漉かみすきのことを知ってるのか。

 たしかに、この工房にも独り身の者は何人かいるが、さて、誰を推挙しようか、などと考えていると、女奴隷ジャーリヤが突然叫んだ。


七郎しちろう! やっぱりあなた、七郎しちろうなのね!?」


 え? 何で奴隷女が俺の名前を知ってるんだ? 

 それにこの声……。


「まさか……、娘娘おじょうさま?」


 昱歓いくかんお嬢様なのか? そんなまさか……。


「そうよ! 私、よう昱歓いくかんよ! いたかったわ、七郎しちろう!」


娘娘おじょうさま!! 生きておられたのですね!!」


 思わずお嬢様に駆け寄り抱き締めようとする寸前で、太守様の困惑顔が目に入った。

 そりゃあ、太守様にしてみれば、何が何だかわからないだろうな。


「おぬしたち、知り合いだったのか?」


「とんだ失礼をいたしました、太守様。こちらは、私がとうにおりました頃、お仕えしていた方のご息女そくじょでございまして」


「ほう、それはそれは。数奇な縁もあるものじゃな」


 まったくだよ。何だか夢を見ているみたいだ。


 促織そくしょくたちも呆気に取られる中、俺は太守様からその女奴隷ジャーリヤ――昱歓いくかんお嬢様をたまわることとなった。

 ありがとうございます。どんなに感謝してもし切れねえくらいだ。



 家に連れて帰って、俺はあらためてお嬢様から詳しい話を聞くことにした。


昱歓いくかんと呼んでくれていいわよ……、じゃない。お呼びください、旦那様。今はあなたが私のご主人様ですから」


 そんなこと言われてもなぁ。まあでも、そういうことにしておくしかないか。


「わかったよ。それじゃあ昱歓いくかん、これまでの経緯いきさつを聞かせてくれ」


 昱歓いくかんが語ったところによると、俺が工房を追い出された後、彼女が手当たり次第に男をあさっているという噂が流れ、嫁の貰い手がない状況になってしまったのだとか。

 そしてそんな中、ちょうの野郎が親方に、自分でよければ嫁に貰ってもいい、などと売り込んだのだそうだ。


 あの野郎、さてはわざとそんな噂を流しやがったな?

 もちろん、昱歓いくかんがそんな女じゃないってことはよく知っている。


 昱歓いくかんは当然嫌がったが、よう親方は、ふしだらと噂の立った娘に嫁の貰い手があるだけでもありがたいと思え、などと言って、ちょうの野郎に彼女を押し付けてしまった。


 ちょうの妻となって辛い日々を過ごしていたところに、例のあん禄山ろくざんの叛乱が起きたってわけだ。

 長安ちょうあんの町は叛乱軍に荒らし回られ、ちょうは殺されて昱歓いくかんさらわれた。


 さらったのは、あん禄山ろくざんの軍の者たちではなく、やつが助っ人に呼び寄せた西方の騎馬の民だったようだ。

 そして昱歓いくかんは、長安ちょうあんの西、涼州りょうしゅうの町で奴隷として売りに出され、その後何人かの手を転々とするうちに、どんどん西の方へと連れて来られ、亀茲クチャの町で大食タージの将に買われて、とうとうここまで連れて来られた、という次第なのだそうだ。


「苦労したんだな。すっかりやつれちまって」


「でも、おかげで旦那様と再会できました」


 ちげえねえや。


 俺はアニスに頭を下げ、昱歓いくかんを二人目の妻にしたいと頼み込んだ。


「頭を上げてください、旦那様。聖典にも、四人まで妻を持っても良いと書かれておりますから」


 そうなのか。でももうこれ以上は必要ないよ。アニスのことも絶対に大事にすると約束する。


 かくして、俺は昱歓いくかんを奴隷身分から解放してやり、二人目の妻に迎えた。

 長安ちょうあんで別れてから、かれこれ八年ほど経っていただろうか。

 まさかこんなことになるなんてなぁ。



 でかい工房も無事完成し、俺はますます忙しい身となった。

 一方で、昱歓いくかんとの間にも男の子を授かり、アニスが産んだ娘もすくすくと育って、もうすぐ四歳になるか。


 そんなある日、促織そくしょくからこんな話を聞いた。


の隊長、覚えてるかい?」


 杜環とかんさんか? ああ、忘れるわけないだろう。俺たちの命の恩人といってもいいお人だからな。


「あの人、大食タージの軍に入って、はるか西方の、肌の黒い連中の国と戦ってきたんだそうだけど、この度その功績が認められて、大唐だいとうへの帰国の願いがかなったんだと」


 本当か、その話?

 俺の心はざわついた。


「親方、いやあにい。大唐だいとうに帰りたいかい?」


 帰りたくないか、と言われたら、そりゃあ帰りたい気持ちもある。

 けど……。


「ふん。ここの暮らしにもすっかり慣れちまったしな。人生至るところ青山せいざんありってやつさ」


「何だい、そりゃ」


「住めば都ってことだよ」


ちげえねえ」


 俺は促織そくしょくと二人、腹の底から笑い合った。

 未練を吹き飛ばすためか、と言われたら……、そうだったのかもしれないな。



  †††††



 杜環とかんは762年、とう宝応ほうおう元年、海路広州(こうしゅう)に到着し、ふたたび唐の土を踏んだ。

 帰国後彼は、「経行記けいこうき」という書物をあらわし、かの地での体験談の数々を記録に残した。


 それは今日ではほとんど散逸してしまったが、その中に、タラスの戦いで捕虜となった唐兵の中に各種の職人が混じっていたことが記されている。

 画工のはんりゅう、織工のがくりょといった人たちだ。


 残念ながら、紙漉き職人についての記述はその中になく、彼らの名を知るすべはない。

 しかし、名もなき彼らによって製紙技術が西方にまで伝わり、その後の人類の歴史を大きく変えたことは、紛れもない事実である。



――Fin.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
公式企画「秋の歴史」参加作品
「秋の歴史2022」お題は「手紙」
『フリードリヒ二世の手紙』
「秋の歴史2023」お題は「食事」
『女帝のお茶会』
『ハギスと女王と元女王』
「秋の歴史2024」お題は「分水嶺」
『遼東の空に鷹は舞う~サルフの戦い顛末記~』
『すべては紙のお導き~タラスの戦い異聞~』本作です。
― 新着の感想 ―
主人公の前向きでハツラツとした気質であったり軽快な口調とテンポのおかげで、なかなか悲惨な境遇にあるにもかかわらず、気持ちよく拝読いたしました。 主の息女と恋仲になったり、賭け事やら、主の若い後妻に手を…
〝製紙法の西方への伝播〟はシルクロード好きには欠かせないエピソードで、楽しく拝読しました! 「高仙芝」「タラス河畔」「杜環」……と、知っているワード(人名・地名)が出てくるたびにドキドキしました。歴史…
中国の技術の技術のうちの四大発明(紙・火薬・活版印刷・羅針盤)は、全てが欧米による世界制圧の主要要素となって、現代の世界秩序を作っているわけで、その西方伝播は確かに大分水嶺です。 こうして作品として…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ