表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

第九章 食えない海苔、役立つ海苔

川辺に設置された竹の枠に、直樹はその“まずい海苔”を張り付けていった。

触った瞬間、指にまとわりつくほどの粘性に驚く。

「……うわ、なんだこれ、ネバネバすぎだろ」

彼は顔をしかめながらも、必死に枠へ固定した。


背後でハリムが淡々と言う。

「ウニに食べられないよう改良した結果だ。だが人も魚も口にしない。廃棄されるばかりだった」

アユが通訳しながら微笑む。

「博士、この海苔は、誰も食べない“失敗作”なんです」


枠を沈めると、水中で海苔がひらりと揺れ、薄い幕のように広がった。

流れてきた小さなプラスチック片が次々と張り付き、離れなくなる。

ブディが目を丸くし、声を張り上げる。

「見ろ!白い破片が……くっついてる!」

「博士!本当に効果がある!」


村人たちがどよめき、歓声が広がる。

直樹は内心ガッツポーズをしながら、表情だけは冷静を装った。

(……マジで効いてる。こんな“まずい海苔”が救世主になるなんて……!)


――


笑いが落ち着いた頃、ハリムが計測を始めた。

水を採取して検査器材を覗き込み、短く言う。

「……設置前より二割減だ」

アユが訳す。

「博士、マイクロプラスチック濃度が二割減少しています!」

歓声が再び巻き起こり、直樹の肩をブディがどんと叩いた。

「博士、やはり本物だ!」

直樹(心の声):(いやいや、俺じゃなくて海苔と研究所がすごいんだって……!)


だがハリムは冷静に続けた。

「博士。この方法だけでは足りない。沈んでいる粒子は取れない」

「じゃあ、どうすれば……?」直樹が思わず問う。


「研究所にマイクロバブル発生装置がある。微細な泡で底を撹拌し、粒子を浮かせられる」

アユが通訳する。

「博士、つまり……泡でごみを持ち上げる方法です」


村人たちがざわめき、期待の視線を直樹に向ける。

直樹は胃の奥を押さえながら、苦笑いを浮かべた。

(……また俺の出番かよ。でも、もう逃げられないな)


ハリムは道具を片付けると、短く言った。

「次回、装置を持ってくる。博士、準備しておけ」


夕暮れの川辺に、新たな実験の気配が漂っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ