表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歩行戦艦ビーケアフォー 絶対対艦歩行主義  作者: 深犬ケイジ
第1章 ながされて歩行軍艦
1/70

第1話 目覚め

荒唐無稽な軍艦が数多く世に出ている中、開拓を試み行き着いた先が歩行戦艦でした

2脚歩行の戦艦なんて馬鹿すぎて誰も書いてないと思い

誰かが思いついても避けて通った道を進んでみる

無理でも意味が無くっても馬鹿げていても陸上戦艦ってロマンありますよね


目覚めた先では歩く戦艦が轟音を放ち地響きをさせながら荒野を進んでいた。それは第二次世界大戦の様子を持つ戦艦だった。艦の中央部に高い塔を持ちその後ろにやや傾斜した煙突を持っていた。その煙突の後ろには似たような塔があったが煙突より低かった。煙突の傾斜に合わせた感じに塔は傾斜していた。


ゴテゴテと構造物がついているが三つの構造物はコンパクトにまとまっている。その為にスピード感と緊張したイメージを得られる造形だった。中央の構造体を中心に前に二つの三連砲塔と副砲、そして後ろに三連砲塔と副砲があった。


最上甲板を軸に艦を真横に見ると全体的になだらかなカーブを描く。全体的には緩やかな大きな波の様なイメージを受ける。前方から艦首が少し高くうねっており、なだらかなカーブを描き下がっている。前部の砲塔で一番低くなり、そこから高い塔に向かって上に傾斜していた。一番高い塔からは水平になっていた、後部砲塔辺りは少しだけ低くなり、砲塔を過ぎると少し高くなり水平になっていた。


後部は前部とは違ったどっしりと安定したイメージだ。艦景は緊迫感があるもどこか悲壮すらも感じられるスマートな艦容で荘厳かつとても美しかった。


しかし、脚があった。艦の中心から少し後ろにずれた艦の側面に艦の塔構造から、太いどっしりとした2本の脚があった。歩行は安定しているように見える、それほど艦は上下に揺れてはいないように思えた。スライドするような、すり足の様な、とても妙な歩き方をしていた。


上部構造はとても美しいのに脚が無様な気もするが……これはこれで愛嬌もあって好ましくも思えた。男は自分の中にあるよくわからない感情に支配されていた。寒気なのか電撃が走ったかのような感覚を覚え、鳥肌が立った。男は気がつく、それが多幸感であったことを。男の中の9歳児が猛烈に興奮している感覚があった。


初めて見る。とても大きな鉄の塊、黒い金属の鈍い光沢を放つ城、圧倒的な存在感。なんだかわからない、何とも表現し難い感覚に襲われる。だが、確実にはっきりと魂で感じた。 問答無用に格好が良い。


だが、ありえない……馬鹿げている……理解することを頭が拒否していた。軍艦に脚がはえて……ゆっくりと目の前を移動している……狂気の沙汰だ。こんな珍妙な、浪漫の塊が、美しくて、悪夢のような兵器があってたまるものか……冷静な自分と興奮している自分を認識して、男はとても困惑していた。


気が狂ったと自分自身を疑いながらも、気持ちを整理して目が覚めた施設に戻って現状把握を試みた。そこにはSF映画で見たような冷凍睡眠装置じみた巨大な金属の塊があった。記憶を思い出していた。目が覚めた直後で頭が回らない状態だった。そして気持ちも悪く気分は最悪だった。おまけに体に違和感がある。原因はわからないが兎に角、自分の体ではない様な感じであった。


機械音声に誘導されるがまま体の診断を受けた。冷凍睡眠機能に異常はありませんでしたと機械は告げ次に体に必要な栄養素や調整液をしこたま飲まされた。そんなに酷い味はしなかったが量が多くきつかったが飲んだ。なぜなら飲まなければ最悪、死が訪れると脅されたからだ。飲んでるうちに気持ちの悪さが治まってきたので機械の言う事を信じる事にした。センサーアームが体のあちこちを調べているようだ。見覚えのある機械ではなくデザイン的に優れているように思えた静かに滑らかな動きで駆動している。形は柔らかいカーブを描き全体的に白っぽい無機質な感じだ。透明なカバーの中に結晶の様な輝きを見せる部品が見えた。きっと調整液の中に気持ちを落着ける薬剤でも入っていたのだろう


そんな事を考えていると最後の診断を終えて機械が異常なしを告げてきた。次に機械から服を着るように指示を受けた。点滅する光源の近くの扉が開き、パッキングされた衣類と靴が出てきた。機能的な野外活動服と言うのだろうか? 荒野の土の色、茶系色のモザイク、なんとも妙な服だと思った。触ってみると上質の革の印象を受ける、肌さわりの良い化学繊維にも似る不思議な感覚だ。サイズも問題なく着心地も良い靴は登山用の靴に似ていたが踏み貫き防止用の鉄板が入っている様だ


ようやく気持ちが正常になった事が印象に強く残っている。落着いて辺りを見ていると機械の光が薄くなり、部屋の奥が点滅していた。


部屋から出ろって事か? このまま呆けていても仕方が無いので誘導に従う。出た先は通路だった、自分が居る一区画だけ明かりがついている。どちらに進めばよいか迷っていると明かりが次々についていく。進む方向はあちらのようだ。通路は清潔で無機質で静かだった、途中の扉で開かないか試してみたが開かなかった。状況がつかめないのが心細く少しでも情報が欲しかった。


なにせ起きてみたら見たことも無いSFじみた空間が目に飛び込んできてだ。寝起きに機械に体を調べられて説明もなしに誘導されて。訳がわからない。20xx年頃まで普通に生きてきた記憶はある。一体俺が何し立ってんだ? なんでこんなことに? ネガティブな感情を抱きつつも前に進んだ。広場の様な大きな部屋に出た、中央にソファーがある、大きなモニターがあることに気がついた瞬間モニターが光り映像が流れ始めた。


おはよう諸君、目覚めの時だ!!  文明は滅び、そして再生の時が来た!! モニターに移った偉そうな奴は陽気な声で無茶苦茶な事を言い放った。そしてどう見ても映画やドラマの映像を編集して継ぎ合わせた雑な映像が始まった。


要約すると隕石が落ちたり、核の炎に包まれたり、大戦争が起きたり、天変地異が多発、何とかしようと人類の英知を終結させ様々なプロジェクトを進め救済を行った。統一政府を作り、戦争を無くし環境改善の為にAIを駆使して環境改善ナノマシンをばら撒いてみたり、遺伝子改造で汚染物質回収する微生物を作ったり、超大型機械で自動機械工場を乱立させたり、諦めて地球外脱出をしたり……SF映画でよくある大体のアイディアをやり尽くしたようだ。それでも環境が悪化し、お約束のAIや自然の暴走が発生した。どうしようもなくなり地下施設で冷凍睡眠し、ほとぼりが冷めるまで待つ事を選択した。それがここの施設だそうだ。


映像は終わりを告げ、陽気なBGMと共に次の指示をしていた。装備を整え、外に出て人類を復興せよ!!


次の部屋にパッケージされた装備があった。護身用の銃器類やらサバイバル道具、数日分の食料に水、情報端末等があった。それら装備を身に着け準備を整えた。


とりあえず情報端末を覗いてみたがサバイバル技術や地図が目についた。地図を見てみるも全く分からん、どこの国かも分からん、町の名前や通りの名が無く地形図だけがそこに書かれていた。


気がつくと、扉が点滅して次の移動を促していた。指示に従い移動を開始した。長い廊下、長いエレベーター、また長い廊下、そして最後に厳重な扉を何枚もくぐり外に出た。


最初に目に入ってきたのは広い空き地だ、次に青い空、渇いた土にでかい岩肌が目に付く。しばらく付近をうろつくと自分が出てきたのは岩山のへりにくっ付いた巨大な施設に気がついた。とても大きな切立った岩山にくっ付いたシェルター施設であった。少し先の丘があったので何か見えないかと、とぼとぼと歩き、今後の行動を考えていた。


まずは水場だ、つぎに当面の寝床。そんで食料かな? 他の人はいるのだろうか? 先に出た人達の悲惨場所に向かうのもありかと考えているうちに丘の上に着いた、そして辺りを見回した。


荒野があった、いくつか巨大な岩肌をもつ、切り立った山もあるが基本的には広大な荒野があった。右側にはすぐ近くに切り立った巨大な崖のある山があった。視界のほとんどを埋め尽くすような山だ。そして、ふもとには細い川があり、周辺にいくつかの枯れ木があった。水は確保できそうだ。汚染とかされてないかな?


そんな不安を抱きつつある重い音に気がつく。先ほどまで音も振動が無かったが、今では腹に響く凄まじい音と振動を感じていた。音のする方向を見ると岩山の影から、ゆっくりと黒い巨大な塊が出てきた。最初は何が出てきたか分からなかった。それは徐々に姿を現していた。船の先端が徐々に出てきた。位置的にこちらの方が高台なので甲板が見れた。


長い船体に高い塔のような構造物、そしてそこには巨大な砲が着いていた、、、、、戦艦? 戦艦だ……あっけにとられ、しばらく見ていた。


半分近くの船体が見えたところで浮いていると思っていたのが間違いだった事に気がつく。船の下部構造に足がある、しかもそれが動いてる。2脚の動く軍艦だ、、、、、 自分の声に対してなんて間抜けな声だと思いながら、この馬鹿げた光景を眺めていた。


艦に太めの2個の脚がある、意味が分からない、脳みそをフル回転しても理解できない、間抜けで馬鹿げているが軍艦自体はなにかロマンを感じさせる存在感があった。


第二次世界大戦の映画で見た艦に似ていた。しかも日本の軍艦に似ていたが違うようにも思えた。急に冷静になって荒野に歩行する軍艦が存在してる事に馬鹿馬鹿しくなり、笑いがこみ上げてきていた。だいたい、重量どうなってるんだ? なぜ、地面にめり込まないんだとか? 脚が折れるだろ? そもそも、戦艦が歩く事になんの意味があるんだとか? すげーバランスよく、大きく揺れることなく歩いてるとか?


作ったやつ頭ぶっ飛んでるけど……技術的には凄まじい。俺の中の9歳児が興奮していた。これ立体映像じゃないよな……蜃気楼のすごいやつとか……軍艦の重さが凄まじい事は知ってる。それに昔読んだ本に巨大ロボットを支える足は重量がなんたらと……腹に響く振動と音が存在感を与えるが……そもそも、艦の重量に対してこの振動と音は正しいのか?


そうだ、あの艦に人が居るのか?


だんだん、この状況を受け入れる自分が嫌になってきたがひとつの考えが浮かんで離れない。


歩行戦艦ってダサいけどカッコいいのかもしれない……バカっこいい? 馬鹿とカッコいいを混ぜてみた。アホな事をセルフツッコミをして、少し気持ちを落ち着ける。


そして、頭の中に疑問が大きく渦巻く。いったいどんな技術で動いているんだろうか? 重力制御? フィールド干渉力場? なんだかわからない不思議粒子制御? 一体人類はどうあがいて歩行戦艦がいるこの世界を生み出したのか……テクノロジーが暴走したけど地球は無事でしたとか?


いや、暴走する想像力が明後日の方向に突き抜ける……歩行戦艦が存在する世界に目覚めた……


SFじみた思想を展開してみても拉致があかないので、現状で切羽詰まった問題を、つまり生き延びる事についてを考える事にした。歩行戦艦は置いといてライフラインの確保をしよう。ロマンも大事だがまずは生き延びよう。凄まじい振動に後ろ髪を引かれつつ己の9歳児をなだめた。




水場を目指す、方針は決まった。歩行戦艦が進む方向を見ると崖沿いになだらかな坂道がある事に気がついた。丘と思っていたのは間違いで、どうやら崖っぷちに居たのであった。ふと、丘に来る途中に谷の様な切れ目がある場所があった事を思い出した。


あそこから歩行戦艦の通り道にでれるかもしてない。そう思い、谷の入り口に向かった。谷の入り口は狭く、色々な岩が転がり塞いでいたが、せいぜい数メートルの高さだ、簡単に登れるだろう。ご丁寧に岩が大きめの階段のようになっていた。一番上まで上り、向こう側が見えるようになった。


突如、女の声がした。


「うわっ、ビックリした。 何か獲物の音がすると思って身構えてたらお兄さんが出てきたよ。あやうく殺しちゃうところだったよ」


山猫のようなしなやかな動きでライフルを持った女の子が出てきた。


「撃たないでくれ! 」と叫んでしまった。


「撃たないよ、お兄さんはレイダーじゃないよね? 目覚めた人? 」


「レイダーが何か分からないが、さっき起きたばかりの安全なお兄さんです」


彼女は吹きだして笑っている。こちらとしては銃口を下げてもらいたいのだが……


つばの広いサファリハットを被っていて露出しているショートの髪が風で揺れていた。見ればかなり可愛い顔立ちをしている。茶色い迷彩服を着ているが露出される手足からスレンダーな印象を受ける。メリハリのあるラインを浮かばせる服をよそに彼女の明るい笑顔もあって、上品で健康的な魅力的な女の子の印象を受ける。

歳は高校生位だろうか? 背は小顔のせいか少し高めに見えるがスタイルの良さから美少女とも思えるが大人びている印象も受けた。


「格好をみると目覚めた人に見えるし、対応もレイダーぽっくないから信じてあげる」


そう言って彼女は銃口を下げ、友好的な笑顔でこちらに降りて来いと柔らかく手招きしている。




「いきなりで悪いんだけどお兄さん食料持ってるでしょ? お腹空いちゃって

黄色い小さな箱に入ってるやつ知らない? 私、あれ好きなんだよね。街にはなかなか出回らなくってさ」


「ちょっとまって、荷物を漁ってみる。確か黄色い奴は見かけた気がする」


荷物を降ろして中を開く。 目的のものを探す。


「それそれ。お兄さん、それだよ、それ当たりのヤツだ」


彼女に渡すと満面の笑みで受け取り、箱から銀紙で保護された食料をとりだした。記憶にある、簡易携帯食料で食べたことがある気がするカロリーがとれるやつだ。食べ終わると女の子は水筒らしきものから飲み物を飲んでいる様子だった。


「そういや、街って言ってたな、そこまで案内してくれないか?」


「ごめんごめん、元からそのつもりだったよ、お腹が空いてて大事な事言うの忘れてたよ。この辺の住民は目覚めた人を見つけたら保護する決まりだから安心していいよ」


「目覚めてから色々ありすぎて精神的に参ってたんだよ。助かる」


「運が良かったよお兄さん。携帯食料の味がほとばしる祭り男の汗味とかだったら

見捨てて帰ってたよ」


「なにそれ怖い。二つの意味で怖い」


「見捨てるのは冗談。きもい味のやつはホントよ。実際にあるんだから。 なんて顔してるのさ」


彼女は楽しそうに笑っている。俺の驚いた顔がよっぽいど酷かったらしい。


「とりあえず。街まで行こうか少し遠いからさ。そうそう私はアミガサって言うの」


「アミガサさん? ちゃん? 俺はムサシだ、」


「アミでいいよ。ムサシ」


「よろしく、アミ」


坂道を下りながらとりあえず安全なところに行けるだろうと安堵していた。状況を整理すべく色々と聞きだしてみた。


「驚いたでしょ、船が歩いているの見たんでしょ」


「そうそう、あの歩く戦艦ってなんなの? まさかあれが街とか言わないよね?」


「トレーダーが遠くにそういう朽ちた船の街もあるって言ってたけど。あれは野良だよ」


「野良? 野良歩行戦艦?」


「そう。人が乗ってないの。あれ、大きくて銃座も生きてるから、危なくて誰も手をだしてないの。道を塞いだりしなければ危なくないんだよ」


「あんな轟音と振動してれば寝てても気がつくって」


「たまに止まってるから、それなりに何時も注意しないといけないんだけどね」


「AI制御でうごいてんのか? すっげーなこの世界」


「たぶんね、その船にはまだ誰も乗り込んでないからさ……大抵は無人だね」


「他にもあんな船があるのか?」


「あるよ。4本とか6本脚とか色んなのいるよ。私は見たこと無いけどトレーダーとか旅人が浮いてるのあるって言ってた」


「あんな馬鹿げたもんが色々あるのか、、、、、」


「大丈夫、こっちから手を出さなければ安全だから。乗り込んで手なずけた船もあるんだよ」


「なにそのロマンの塊、馬鹿げてて素敵で浪漫がある!! 」


「男の人ってあーゆうの好きなんだよね。街の男の子達も良く騒いでるのよね。私わかんない。でも、さっきの船は好き。なんか綺麗なのよね」


「そうそう、何て言うか……中央の三つの構造物がごついのに全体的なプロポーションが鋭くてさ」


「流れる船体のラインが美しい」


「流れる船体のラインで美しい」


「話が合いますなお兄さん」


「そちらもなかなかの目利きのようで」


「脚は変な感じだけどね」


どうやらこの世界の美的センスはそんなに変な方向になってないようだ。雑談しながら歩いていくと坂を下りきった。


「ムサシ、ちょっと隠してる車をだすから手伝って」


「その車ってタイヤついてるよな? 4輪ですよね」


「4輪だよ。脚ついてるやつ高いのよね」


「戦艦に脚がついてれば車にもあるか、やっぱり……」


「結構、特殊だよ?」


「ならいい、安心した」


岩陰に入り込むとシートで隠された車が見える、結構でかく見える。


「今日は獲物が取れなかったけどムサシ拾っちゃった、組合からご褒美がでるから良い日だ!」


「俺は疲れたよ、馬鹿馬鹿しいもんみちゃったから頭が追いつかない」


アミは小悪魔的な笑顔でドヤ顔をして言った。


「麗しい案内人を捕まえといて……何かお世辞でも言ったらどう?」


「すまんすまん、麗しく可愛らしい娘さんに出会えて良い日ですよっと」


「いまいち、まぁいいや。ようこそ!! この世界へ!! ムサシ、そんなに悪くないよココ」


「そうであることを期待するよ」


車に乗り込み街を目指す。多少の不安を抱きつつも少女に励まされ前向きな精神を維持しようとする。それでも五感は現実を嫌でも伝えてくる。空は青く澄んでいて、風は乾いている、気温は心地よく、少し日差しは強い。舞い上がりたまに口に入る砂の味、わずかにする金属の匂い、響き渡る重厚な音。


夢を見ているワケでもない……遠くに見えるいびつな戦艦、空気を伝わる歩行の轟音と振動。俺は歩く軍艦の大地に目覚めた……それだけは確かだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ