表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第5講 後書き

目次


後書き

● 現代文を満点ってムズカシイ?





講義内容


● 現代文を満点ってムズカシイ?


 そんなこと、ないと思います。

 このエッセイで、私は再三に渡って、現代文の試験は本文の要約に終始する、と書いてきました。

 そして、(わず)かばかりですが、解答のテクニックのようなものを書きました。


 これらは、私が実際に行って得点を上げた方法なので、一人分の信頼性は担保しています。


 とはいえ、これを読んでくださった貴方にも当てはまるか、それはわかりません。

 こんなもの読まなくとも高得点だい! という方も多いでしょう。

 少なくとも、私が知っている限りにおいて、正攻法で真正面から現代文を攻略しようという参考書や、教えというものは無かったです。


 ですから、きっと現代文の勉強をしたいのに、どうしたら良いかわからない人が、とても多いのではないかと思いました。


 そして、なろうで書いているのは、読者に中高生も多いと聞いたからですね。

 あと、なろうではまだ書かれていないジャンルだからですね。

 

 話を戻しますと、大学入試の現代文で満点は、取れます。

 なので、私の書いた方法を入り口に、皆さんが独自の方法を編み出して、現代文をどんどん攻略していけるようになったら、良いなって思います。


 最後に、今まで部分も何度も読み返して推敲も一応しておりますが、それでも誤字脱字などあると思います。思いますが、修正履歴を出したくないので修正はいたしません。

 それでもよろしければ、感想やご質問、レビューなどをいただけると、嬉しいです。


 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。





                       2018年5月 朝倉 ぷらす

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ