表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣聖と剣聖  作者: 和泉茉樹
第1.75部 喪失と再生
62/136

1.75-5 学習の時間

 アキヒコとキラと一緒に、森に分け入った。

 薬については最小限の知識しなかった。切り傷に貼り付ける葉っぱとか、打撲に貼り付ける葉っぱとかだ。

 もちろん、アキヒコが言っているのは、そんな民間療法ではない。

 彼はどの草の葉、茎、根を、どうすれば医療に使えるか、私に教えて行った。

 そんな薬草の採取が全てじゃない。それらを煮詰めたり、乾燥させたりする方法や、粉末にしたり煎じたりした後、出来上がった薬物をどれくらい投与するべきかも、教えてくれる。

 私は初日の話を聞いた段階で、これは全部をいきなり頭に入れるのは無理だな、と判断した。

 何せ、初めてということを考慮する気がないのか、アキヒコは私に二十種類を超える草を見せ、それぞれについて説明したのだ。覚えろという方が無理である。

 なので、キラに頼んで小さなノートとペンをもらって、そこに記録しておくことにした。

 ここで意外な事実を知った。

 キラは絵を描くのが得意だ。彼女も私と同様に小さなノートを持っていて、そのノートには様々な薬草が、イラスト付きで記録されている。

 私の想像だけど、アキヒコはこのキラの才能に目をつけたんじゃないか。

 薬草の類は、実際にそのものを見せてもらって教えられれば、記憶力があれば、覚えていられる。でも薬草も生えていない季節はあるし、他人に頼む時に、記憶の中身を伝えることはできない。

 でも絵があれば、この絵の通りの草を取ってきてほしい、と頼める。

 私は昼間はアキヒコとキラと一緒に山に入って、実際に薬草を採取し、それから建物に戻って薬にするための処理を勉強した。夜になると、これもキラからもらった適当な紙を使って、絵の勉強をした。

 アキヒコが剣を返してくれないことは、あまり考えないことにした。別に捨てるわけでもないだろう。

 それよりも、自分に新しい未来が見えたような気がして、この薬に関する勉強に没頭した。

 季節は秋になり、薬草の種類も移り変わる。アキヒコは薬物の処方量の判断を教えてくれた一方で、山で捕まえてきたウサギに、薬を投与して、どう反応するか、実験するように指示したりした。

 ウサギはかわいそうだが、まさか実際の人間で実験するわけにもいかない。

 ウサギは最初こそ死んでしまうこともあったが、二羽、三羽と続けるうちに、死ぬことはなくなった。

 冬になり、薬草は取れなくなる。しかし夏から秋にかけて、大量に薬草を取ってあったので、調合の勉強などは続く。

 私は冬の間も、身体が鈍らないように建物の中で運動を続け、絵の練習も繰り返した。絵に関しては、自己流では進歩が遅いと判断して、堂々とキラに指導を頼んだ。なので彼女も一日の仕事が終わると、私の部屋へやってきて、一緒にデッサンをする。

「こんなに多才な人、なかなかいないんじゃないの?」

 そのうちにキラがぼやくようになった。

「剣術は抜群の腕前で、薬の知識も豊富、その上、絵を描かせてもなかなか、なんてね。嫉妬しちゃう」

「私の絵なんて、キラに比べれば、まだまだでしょ?」

「お世辞も上手いなんて、嫌になっちゃうわ」

 そんな具合で、時間は過ぎていった。

 脇腹の傷も、胸の傷も、たまに痛むけど、薬を飲み続けているせいか、ひどくはならない。

 シュウラに切られた瞬間のことを考える余地もできた。

 彼が見せたのは、ただの踏み込みだったと、やっとわかってきた。

 カイゴウが弟子に教える、居合とセットの、単純な踏み込み。

 直線の歩法、とカイゴウが名付け、初めに教えるものだ。

 音階の歩法、和音の歩法と比べると、あまりに遅い。

 でも、本当に狭い間合いならその一直線の、まっすぐに進むだけの歩法の方が早くなる瞬間がある。

 それに加えて、シュウラの居合は、重さが段違いだった。

 なんという名前をつけたか知らないが、あの居合は、明らかに相手の防御を無視する力任せの居合だ。

 たぶん、ほとんど全ての剣士は剣で受けることはできないし、鎧を着込んでいても、鎧ごと相手を絶命させる威力があったはず。

 あの決闘の時も、私の受けの一撃を、彼の剣は跳ね飛ばし、そのまま私を切った。

 あの一撃に失敗すれば、シュウラは致命的に姿勢を乱し、きっと私が勝つ。

 だけど、彼はあの一撃に全てを賭けた。

 その覚悟の分だけど、私が劣ったと言えるかもしれない。

 今頃、彼はどこで何をしているのか。私を殺したことで、何かを得ただろうか。

 私がまだ生きているとわかれば、私を殺しに来るだろうか。

 そうなったら、私はどうする?

 答えの出ない問いは、時折、思考を支配するけど、まるでそれを知っているかのように、アキヒコは休みなく私に知識を与え、キラは私の筆の停止を咎める。

 冬が終わり、春になる。また薬草を取りに行く時期だ。

「自分の薬を自分で調合できるか?」

 急にアキヒコがそう言ったけど、びっくりするほど、私は冷静に答えることができた。

「試してみてもいいですか?」

 薬草の知識は十分に頭に入っているし、様々な実験の記録も、頭にもノートにもある。

 自分の薬にそれほど不安はないし、そもそもが私の体で試すのだから、何も問題はない。

 かすかに笑みを見せたアキヒコが、「やってみなさい」と言った。

 すでに彼から私が飲んでいる薬の原料や分量を聞いていたので、それに従って、薬を用意した。

 粉薬で、飲む時に少し勇気が必要だった。水で流しこみ、不安だったので寝台に横になった。アキヒコがもしもの時を想定して、キラを私につけていたので、そんな私を見てキラが笑った。

「大丈夫ですよ、サリーさん。落ち着いてください」

「私は落ち着いている」

「顔が真っ青ですよ」

 やれやれ、私としたことが。

 結局、不快感もないまま時間が過ぎ、キラは「大丈夫でしたね。じゃあ、また明日」と、自分の部屋へ引き上げて行った。

 寝台に横になったまま、私は目を閉じた。

 まだ学ぶべきことは多い。進みたい道も見えるし、その道は果てしなく続いている。

 でも、私の体は一つしかない。

 選べる道も、一つだけだ。

 その一つを進むために、捨てなくてはいけないものがある。

 剣のことが頭に浮かんだ。

 私は、どうしたいんだろう?

 気づくと、私は眠っていた。

 闇が柔らかく、私を包んでいた。






(続く)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ