表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/22

第二三段 たゆまるるもの 第二四段 ひとにあなづらるるもの

たゆまるるもの(気が緩んでぼーっとしちゃうもの)


 勤行(ごんぎょう)をして過ごすことになっている日。ひたすら勤行をする日なのだけれど、さすがに一日中真面目に勤めるのは難しく、ぼーっとしちゃうのよね。


 まだ先の急ぎの仕事。急ぎの仕事でも、締め切りまで日数があると、気が緩んじゃうのよね。


 寺籠りも、あまり久しくなると「たゆまるる」。


(うん、うん、あるあるですねえ。おんなじ仕事しかない日、締め切りが遠い仕事、強化合宿の長い奴。)



人にあなづらるるもの(人に軽くみられるもの)


 家の北側。北側にある部屋に通されたり、住まわされている人は、軽く見られている人。)


 あまりにも「こころよき人」(気のいいいやつ)だと思われている人。なにたのんでも、ホイホイ引き受けちゃうから軽んじられちゃうのよね。


 年取ったおじいちゃん。何言っても、聞こえないし、なにいってるかわからないし、相手にされなくなってしまったお年より、「あなづらるる」。


 また、「あわあわしい」女性。重々しさのかけらもなく、たいした内容もないことしゃべりまくり、役にも立たない仕事をしながら過ごす人は「あなづらるる」。


 土塀の崩れ。これがある家は、「あなづらるる」。


(みなさま、お気をつけ遊ばせ。)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ