第02話 転入生・時女宵子
翌朝、木曜日の午前八時十五分。
宵子はすでに舞鶴学園の生徒指導室にいた。学園への転入に関する面談のためだ。向かいに座るのは、担任の女性教師・姫野先生。二人は、簡素な事務机を挟んでパイプ椅子に腰を下ろしていた。
目の前の姫野先生は年のころ二〇代後半だろうか。艶めく黒のストレートロングヘアがトレードマークで、肌は色白で透きとおり、身長は一七五センチほどの長身美人だった。保険医でもないのに白衣を羽織っているが、またそれが大変似合うものだから、美しさが倍増して感じられる。
姫野先生との面談は、あくまで手続きの再確認で、必要書類のチェックをするだけにとどまった。ものの三分で終わってしまうような作業だ。
「諸々の手続きに関してはこれでいいだろう。何か質問はあるか?」
「いいえ、大丈夫です。ありがとうございます」
「そうか。ではここからは別の話をさせてもらおう。このことで、お前の置かれた立場が左右されることはないから安心するがいい」
「はぁ……」
何とも時代がかったしゃべり方をする先生だ――と宵子は思った。しかしそれが似合っているのだから不思議なものである。宵子の、今ひとつ煮え切らない返事を受け流して、姫野先生は核心を突く質問を繰り出してきた。
「七年前に両親を火事で亡くしたあと、お前はこれまでどこで過ごしていた?」
えっ? と聞き返しそうになった。それはあまりにも配慮のない問いかけだったからだ。今までの友人知人たちは、宵子の両親の死については腫れ物を扱うように言及を避けてきた。そのハードルを、姫野先生は軽々と越えてきたことになる。実直なのか無神経なのか、あるいはその両方なのだろう。
宵子は一息つくと、冷静さを保ったまま、努めてすらすらと答えた。
「最初しばらくは親族の家を転々としていました……それも難しくなり、中学に上がってからは崇徳園という孤児施設のお世話になりました」
「そこはよくしてくれたか?」
「はい。一緒に暮らす仲間も、スタッフの皆さんもいい人たちばかりで」
「ふむ、そうか――解せんな」
「何がですか?」
語気が荒くなってしまったのが自分でも分かる。姫野先生の言い草が、崇徳園の人たちを侮辱したのだと勘違いしてしまったからだ。だが、姫野先生の本意は全く別のところにあった。
「受け取った資料によれば、崇徳園は高校を卒業するまで暮らすことが出来るようになっている。それなのに今、二年生の六月終わりにあえて一人暮らしを始めようと思ったきっかけは何だ?」
宵子は言葉に詰まった。それは他人からすればどうでもいい想いにも感じられたからだ。
宵子は少し話をはぐらかすように、言葉を選んで喋り始める。
「あの……実はまだ、自立した一人暮らしをしているとは言えません」
宵子の言葉に、姫野先生は書類をパラパラとめくった。
「まあ、そうだな――結局は、お前の生活費を捻出する組織が、崇徳園というホーム施設から、攻類神道の美鶴神社に置き変わっただけだ。決してお前自身が独立したわけではない。だから逆に聞きたいのだ。どうして今になって、美鶴神社の世話になろうと考えた? その想いに起点はあったはずだ」
「それは――」
どうしてだろう? と、宵子は自問した。
問われてみて、実は宵子自身もよく分からないことに気付いた。崇徳園には何のトラブルも不満点もなかった。それなのに、美鶴神社に「鞍替え」する自分は一体何なのだろう。美鶴神社に何を期待しているのだろう。
「まぁ、いい。その答えはいずれ自分で見つけることになる」
宵子はホッとした。両親の死にまつわる問答を続けるのは、正直、まだ辛いものがあった。姫野先生にどんな意図があったのかは知る由もないが、この話題が早く終わったのは助かった。宵子は小さく息を吐いて胸をなで下ろした。
「それはそうと、当の美鶴神社へはもう足を運んだのか? まだなら早晩呼び出しがかかるだろう……せいぜい感謝の言葉を並べたててくるといい」
「明日にでもお伺いしたいと思っています」
「そうか。ならいい。早いに越したことはないからな」
そう言うと姫野先生はパイプ椅子から立ち上がった。
これで面談は全て終了という合図だった。
「ありがとうございました」宵子も立ち上がる。
「あぁ、そうだ。これを渡すのを忘れていた」
そう言って姫野先生が白衣のポケットから取り出したのは、舞鶴学園の生徒手帳だった。
「じっくり読み込んでおくことだ。学園で生き残るためのイロハが書かれている」
「生き残る……だなんて、そんな」
「そうか? 文字通りに大切なことだと思うがな」
生徒手帳を受け取った宵子は、ぱらりとページをめくってみた。初めのほうに教職員一覧が顔写真付きで掲載されており、そこには当然ながら姫野先生の姿もあった。
「あっ、姫野先生って、フルネームは「姫野美人」っておっしゃるんですね!」
そう名付けたのは両親だろうか?
娘に美しく育って欲しいという想いは分かるにしても、ずばり「美人」という言葉そのものを名前にするのは、ちょっとリスクが大きいような気もする。両親にそこまでの確信があったのだろうか。
「確かに私は姫野美人だが――それがどうした? 何かおかしな点があるか? 私はすこぶる美人だろう? お前も宵子――良い子――ではないのか? 名前は原初の言霊だ。存在を物語る最初の誓いだと心に留めておくといい」
「えっ……あ、はい……」
姫野先生の揺るがぬ自信に戸惑いながら、宵子はさらにページをめくる。
その指先が、あるところでピタリと止まった。
生徒手帳には、亡霊人の特集ページまでそろっていた。
『亡霊人=実在の人間に擬態する怪異。美鶴神社の護符で因果を鎮められる』
宵子の動揺を感じ取ったのだろう。姫野先生はあえて突き放すように言った。
「この町では信じられないことばかり起こるだろうが、その時は自分の直感を一番に信じろ。いいな、考えるな、感じろ――の精神だ」
そう言うと姫野先生は、ずいぶんなドヤ顔で宵子の瞳をのぞき込んだ。まるで自分発信の名言のような表情をしているが、その言葉が有名なクンフー映画の名台詞であることを宵子は知っている。
それを察したのか、姫野先生もそれ以上は粘らなかった。
「さあ、教室に行こうか。朝HRの時間だ」
宵子が転入することになった二年A組の教室は、新校舎の三階にあった。
生徒指導室や職員室のある旧校舎とは、一階の渡り廊下を経由して行き来しなければならず、少しばかり手間がかかる。よく見ると、この学園の校舎は増改築を重ねた末に現在の姿となったらしい。動線が入り組んでいて、どうにも過ごしにくそうだ――宵子はそんな印象を抱いた。
まるで軽くダンジョンを攻略しているような錯覚を覚えながら、姫野先生に導かれてようやく教室の前までたどり着く。先ほどの面談に思いのほか時間を取られたせいで、すでに朝のHRは始まっている時刻だった。だが扉の向こうからは、想像とは裏腹に賑やかな声が漏れ聞こえてきた。中では生徒たちがヤンヤヤンヤと騒ぎ立てており、緊張の中にいた宵子の心に、ふと一抹の不安がよぎる。
あまり良いことではないな、と宵子は気落ちした。
ガラガラガラガラガラ――。
姫野先生が無言で教室の引き戸を開ける。瞬間、教室には完全な静寂が訪れた。
底知れぬ畏怖。
そうなのである。姫野先生にはどこか人間離れした雰囲気が漂っているのだ。それを本人は「自分があまりにも美しすぎるからだ」と言うかも知れないし――その可能性は多分にあるとは思うが――本能的に相手を緊張させるオーラをまとっているのは間違いない。
教室に入った姫野先生は、宵子を従えたまま、黒板前の教卓まで進んだ。クラスメイト全員からの好奇の視線が、宵子の全身を貫く。
「昨日の午後HRでも話したとおり、今日から新しい仲間が増える」
そう言うと姫野先生は、黒板に自分の名前を書くよう、宵子に促した。
緊張する――宵子はいつも友人たちから、「黒板に書く文字が小さい」と揶揄されてきた。気の小ささが文字にも表れているのだ。同じ失敗を新しい教室で繰り返すわけにはいかない。ましてや、自己紹介として自分の名前を書くのだからなおさらだ。
大きく、とにかく意識して大きく書かなくては。
いやしかし、単に大きければいいというわけでもないだろう。
時女宵子。
結局、教室の最後列からだと絶妙に見えにくいサイズで、宵子は自分の名前を書き終えた。また同じ轍を踏んでしまった。この遠慮がちな性格は一生治りそうにない。
「時女宵子と言います。Y県の桜林高校から来ました。ご覧のとおり黒板に書く文字が小さい私ですが、皆さんの輪に入れてもらえたらありがたいです。色々教えてください。どうぞよろしくお願いします」
パチパチパチと遠慮がちな拍手が起こる。ああ、自己紹介でスベってしまった。最悪だ。
姫野先生に促されるまま教室の最後列の空席に座ると、左隣の席に陣取っているのが明らかに「不良少年」といったおもむきの男子生徒だった。金髪リーゼント、短ランにボンタン型のズボン。ただでさえ緊張しているのに、となりの席にヤンキーが座っているなんて、こんな無下なことはない。
しかし――。
宵子は、はたと思い至った。
この緊張した雰囲気には覚えがある、と。
そう、昨夜のニセ警察官たち――亡霊人が醸し出す雰囲気に似ているのだ。
宵子は、ついさっき姫野先生から受け取った生徒手帳を取り出した。そして亡霊人のページを開く。
『亡霊人=実在の人間に擬態する怪異』
それはよく分かる。昨夜の宵子も、あの警察官たちが人間ではないと夢にも思わなかったからだ。死ノ儀流一郎が金属バットで叩き割るその瞬間までは――。
ということは、今、この教室にも亡霊人が紛れ込んでいるということだろうか? もしそうだとして、擬態されている本人は、今どこで何をしているのだろう?
「時女宵子、大丈夫か?」
反射的に声のする方向を――左隣を見たら、ヤンキーが身を乗り出して話しかけてきていた。
な、何のご用でしょう?
「気分が悪いなら、保健室に行ったほうがいいぜ」
意外と親切な人だった! ごめんなさい!
「ううん、いいの、ありがとう。初めての登校だから、ちょっと緊張してるだけ」
宵子がそう返すと、ヤンキーは大きな口を開けて笑い、こう言った。
「へへっ! てっきり、俺の隣だから嫌がってるのかと思ったぜ!」
お察しのいいことで! ごめんなさい!
「俺は頂五郎。よろしくな、時女宵子」
金髪リーゼントのヤンキーこと頂五郎は、そう言うと快活な笑みを浮かべた。
刹那。教卓の姫野先生が指で弾いた超音速のチョークが飛んできて、五郎の額に命中する。
「いでぇっ!!」
「健康優良少女にちょっかいを出すなイタダキ。身分をわきまえろ」