表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
建国のアルトラ ~魔界の天使 (?)の国造り奮闘譚~  作者: ヒロノF
第15章 火の国ルシファーランド強制招待編
417/583

第408話 それは親子丼……なのか?

 デザートソリドを出発して五時間ほど進み、みんなにも疲れの色が見えてきたので、砂漠でキャンプを張ることに。

 生憎と昨日のように宿が近くにあるわけではないため、土魔法で簡易的な家を作る。樹の国でやったのと同じ方式で、翌日には壊してここを離れることにする。 (第310話参照)


「じゃあ今日のご飯は私が作ろうかな。また(どん)物にでもしましょうか、作る手間は少ないし」

「また(どん)物か」

「何言ってんですかー! フレハル様(どん)物好きで役所の食堂でもよく食べてるじゃないですか!」

「私もよく(どん)物食べてるのを見かけるよ」


 米を輸入し、現地で作れるようにもなって、アルトレリアでもご飯が普通に食べられるようになったため、既に(どん)物が広く知れ渡っている。

 一品だけでガッツリお腹に来るものが食べられるということで、労働者に人気のメニューだ。

 アルトレリアは元々は何も無い土地だったために、現在プチ建設ラッシュ。

 そのため、フレアハルトが『何でも屋』と銘打っていても肉体労働の依頼が思いのほか多いらしい。“労働者に人気のメニュー”ということで、フレアハルトが食堂で(どん)物を食べてるのをよく見かける。嫌いなはずがない。


「まあそうだが……二日続けてと言うのもな……」


 肉食ってればご機嫌なヤツがよう言うわ。


「わたくしたちは米をあまり食べない地域出身ですので、口にすることもなかった(どん)物は大歓迎ですよ。それで今日はどんなものを作っていただけるのですか?」


 と、サンドニオさん。

 火の国は雨も少なく荒涼としているため麦を主に食べる。寒い地域と丁度良い地域と暑い地域があるため、それぞれの場所で適した麦が作られている。


「ウサギは鶏肉に近い味って言われてるので、デザートラビットの肉と鳥の卵と玉ねぎを使って親子丼でも作ろうかと思います」

「ちょっと待てアルトラ! 親子丼? ウサギと卵の親子丼か? それは果たして親子と言えるのか……?」


 変なところをツッコんでくるな……


「じゃあウサギと卵の他人丼ってことで」

「それは何か他人行儀過ぎて好かんな」


 お前は私にどうしろと……?

 私としては親子だろうが他人だろうが美味しければどちらでも良い。


「他人行儀だろうが親子だろうが、義理の親子だろうが全部同じどんぶり料理だよ!」


 フレアハルトを後目(しりめ)に、ご飯の支度に入る。

 アリサが調理を手伝ってくれるらしい。


   ◇


 メインメニューは親子丼で決まり。

 ウサギの肉は切り分けてもらっているから、あとはそれ用のタレを作って玉ねぎと一緒に似て、卵で閉じるだけの簡単なお仕事だ。

 副菜はアリサが作ってくれた。

 乾燥地帯で出来たアグニイモ。所謂(いわゆる)ジャガイモのような食感なのだが、乾燥に滅法強い。

 その名前から首都アグニシュで作られたのかと思いきや、名前を借りてるだけらしく、火の国内の地方で生まれたイモだとか。

 これと、市場で買ったサンドリザードの肉でポテトサラダを作ってくれた。サンドリザードの肉はベーコンとして吊るしてあったものを購入したもの。

 なお、ポテトサラダと言えばマヨネーズで和えたものが定番だが、マヨネーズはまだアルトレリアでは開発されておらず、亜空間収納ポケット内にも無いため、塩と胡椒で味付けした粉吹きイモにベーコンが乗った簡素なもの。 (胡椒については第265話、第374話参照)


 スープは私が作る。


「それは何ですか? 石のように見えますけど……」

「石? 貝はまだ見たことない? まあ私にもよく分からないけど、何かの貝だね。私がよく知ってるものに似てたから買ってきた」

「貝……と言うのですか? 初めて見ました」


 アサリに似た貝。これでアサリの味噌汁を作ろうかと思う。ちなみに元々首都に持って行く予定で港町イルエルフュールで水揚げされたものだが、デザートソリドに来た商人が強奪されてマーケットに流された商品らしい。つまりは盗品。

 醤油や味噌は、アルトレリアでも作られるようになってきたため、ストックしてある。出来たスープは『アサリ (モドキ)の味噌汁』

 そしてデザートは――


「それは何ですか? スイカみたいに見えますけど……」

「何か珍しくてフレアハルトがどうしても買って行くって言うから買ってきたものなんだけど……」


 その果物の色は緑と黒のシマシマ。球体というところまではスイカと共通しているのだが、全く違う特徴が一つ。

 それは……『全体にトゲがある』ということ。トゲの長さは十五から二十センチ程度。

 この地にもトゲの無いスイカは存在するらしく、見たまんまそのままに魔界文字で『トゲスイカ』と書かれていた。アルトレリアでは見たことがないということで、フレアハルトがどうしても買えとうるさかった。


「ど、どうやって食べるのですか?」

「いやまあ、これ自体そんなに硬くないから普通に包丁が入るよ」

「トゲの部分はどうするのですか? 切る時かなり邪魔だと思いますけど……捨てますか?」

「いや、露店で聞いた話では、この部分に糖分が沢山あって美味しいとか」

「普通、果物は外側の皮は美味しくないですよね?」

「このスイカの場合、成長する時に内側の糖分を外へと押し出そうとするらしくてね、それでこのトゲ部分に糖分が溜まるんだってさ」

「しかし、それだと中心部分は甘くないということですか?」

「このスイカ程度のトゲの長さなら大丈夫って言われたよ。これ以上トゲ部分が長くなると中心部分の栄養や水分、糖分が著しく少なくなって美味しくなくなるらしい。一番美味しい目安は二十センチくらいだとか。それ以上になると三十センチなら中心部分は甘さが少ないがトゲは甘くなり、四十以上ともなるとトゲの方も乾燥が進んで折れやすくなるうえに美味しくなくなるんだってさ」

「へぇ~、そうなのですね」

「ただ、持って帰る分にはかなり邪魔になるとかで、持ち帰る前にトゲは全部その場で切ってもらうんだってさ。だからあまり日持ちはしないらしい。私の場合は亜空間収納ポケットの能力があるからそのままトゲ付きのまま貰って来た」

「なるほど……」


   ◇


 ご飯時――


「お待たせ」


 作った料理を並べる。


「これが他人丼か……普通に親子丼だな。他人感は無いな」


 そりゃ見た目はそんな変わらんやろ……


「では――」


「「「いただきます!」」」


「サンドニオさん、五日目ですけどそろそろ首都は近いんですか?」

「明日には首都アグニシュに着くかと思います」

「やっとこの砂漠渡りも終わるんですね……」


 今回は樹の国とは違って自身で歩いてない分、楽ではあったけど駱駝(らくだ)車に乗っていた時間は大分退屈だった……ほとんどの移動を寝て過ごしたようなものだ。

 砂を被らなくて良い生活になるのは良いのだが、到着したとて、その後に王様に移住の断りをしないといけないという大仕事が待っているが……


「アグニシュはどんなところなんですか?」

「気候が温暖で騒がしいところですよ。石造りの建物が多く、街は賑わいがあります。河の上流に位置するので流量も多く、砂漠にある街としては緑も多いです」

「へぇ~、それは生活し易そうな街ですね」


 ここに来るまでに通過した町を見てるとね……


「国中の物品が流れてくるので、首都で手に入らないものはほぼ無いですね」


 そう聞くと、地方が搾取されてるように聞こえる……


 サンドニオさんから情報を得ながら食事していると、バリバリと噛み砕く音が聞こえて来た。しかも複数人から。


「…………凄い音がするけど、みんな何食べてるの?」

「貝とかいうものの味噌汁だが?」


 見回すと、フレアハルト、アリサ、レイアが貝殻ごとバリバリと食べている。


「…………三人とも、その味噌汁、そうやって食べるもんじゃないからね? 貝殻は外して中の身だけ食べるのよ?」

「何? そうなのか? 食べられるからそういうものなのかと思っておった」

「わたくしもそのまま食べるのかと……」

「アルトラ様、先に言っといてくださいよ~」

「いや、まさか貝殻ごと食べるとは思わなかったから……レイアは知ってるかと思ったけど? 海行ってるし」

「貝なんてここへ来て食べられるものだと初めて知りましたよ~! アルトレリア近海にも岩にくっ付いてたりしたのは見ましたけど、動いてないので食べるものだと思わなくて。これからは貝も捕ってきますね!」


 そういえば、海鮮売ってた店でも貝はまだ見たことなかったような…… (第281話参照)


「ああ、その際は貝ごとバリバリ食べるものではないとトロルのみんなに教えてあげて。多分彼らも“貝殻ごと食べられる側”だから」


 しかし、貝殻まで食べるのは想定してなかった……

 常識外過ぎる……流石はレッドドラゴン。


「ま、まあ食べられるならそのまま食べるのも良いと思うよ。何らかの栄養になるかもしれないし」


 私は貝殻を外して身だけ食べる。


「貝殻は残すのか?」

「え? まあ通常食べるところではないしね」

「ヒトには野菜食え食え言っておいて、自分は残すのか? きちんと食べなさい!」


 何だその口調は。まさか私の真似をしてるのか?


「この貝殻はお茶の出涸(でがら)らしとかコーヒー豆の出涸(でがら)らしと同じで普通は食べないものだよ。あなたも出涸(でがら)らしは食べないでしょ? それに、私の顎はあなたたちみたいに強靭じゃないから硬すぎて物理的に食べられないのよ」


 食べたところで破片などで怪我はしないだろうけど、私の顎の力では咬合力が足りなくて噛み砕けない。

 まあ……筋力強化魔法を使えば無理に食べることは可能だろうけど……


「じゃあ我にくれ。食感が気に入った」

「ああ、まあ気に入ったならどうぞ……」


 身だけ抜いた貝殻をフレアハルトに譲る。

 あとで燃やして灰にしてから砂漠に廃棄しようとしてたから、食べてくれるなら手間が省けた。


「他人丼は見事に調和しておって、他人とは思えなかったな。美味かったぞ。義理の親子丼と呼ぼう」


 ウサギと鳥の異種族で義親子の契りが結ばれちゃったよ。

 名前に納得行かない様子をグチグチと語っていたが、結局フレアハルトはご機嫌にたいらげていた。


「ああ、まあ勝手に呼んで。多分アルトレリアでメニューになることはないと思うけど」


 アルトレリアにも、二角ウサギデュアルホーンラビットというのが生息しているから可能性はゼロではないが。


「さて、デザートだが……このスイカの隣に置いてあるトゲは何だ?」

「そのスイカに付いてたトゲを切ったものだけど……そのままトゲ付いたままにしておくとバランス悪くて皿に乗らないから」

「なぜこのトゲ捨てぬのだ? 邪魔であろう?」


 あれ~? さっきトゲスイカ買った時に私と一緒に居たよね? 店主さんの説明聞いてなかったのか? ホントに話を聞いてないなこの男は。


 さっきアリサに説明したのと同じことを説明しようとしたところ、レドナルドさんが先に説明してくれた。


「いえ、フレアハルト殿、そのトゲが美味しいんですよ」

「ほう、そうか」


 一口かじって――


「美味い! 中心部分より美味いぞ!」


 トゲ部分の皮は、外側に引っ張られる関係上薄くなっており、少し厚みのあるキュウリの皮程度にまで薄くなっている。トゲ部分がギッシリスイカで埋まっているため、食べ方としてはキュウリのようにかじりついて食べられる。果肉だけを食べたい場合はお好みで皮を剥がせば良い。


「ホントだ! 美味しい!」


 凄く甘い上に水分もちゃんとあってジューシー。

 これは持って帰って育てたいところね。

 このスイカは種まで特徴的だった。コンペイトウのようなトゲトゲした形の黒い種が切り分けたスイカに各一つずつくらい。種の量は普通のスイカに比べるとかなり少ないらしい。


 全員デザートまでいただき、今日のところは簡易家にて就寝。

 現実に貝殻まで食べる人間っているんですかね?

 砕けば何とかいけそう?


 次回は10月23日の20時から21時頃の投稿を予定しています。

  第408話【王都アグニシュ到着】

 次話は来週の月曜日投稿予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ