表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たかが子爵家  作者: 鈴原みこと
第十四章 辛辣な見世物
143/153

Ⅱ.戦力差②


 視界の(ひら)けた平地。両軍は五〇〇メートルの距離を置いて睨みあっている。


 ベルツ陣営。近接歩兵九六名、弓歩兵一〇八名、魔術歩兵一二名、各小隊長五名、指揮官はユリウス・フォン・ベルツ大佐で副官を一名伴っている。


 ライヘンバッハ陣営。近接騎兵三六〇名、弓騎兵一〇〇名、魔術騎兵一〇名、各小隊長五名、指揮官はコンラート・フォン・ライヘンバッハ大尉で二名の副官を従えている。


 コンラートの傍らに控える副官の一人、黄土色の髪と薄茶の瞳をもつ四十代半ばの男を薄灰色の瞳に映して、カミルは皮肉げに笑う。


「フェルダー将軍ともあろうお人が、ライヘンバッハ大尉に顎で使われようとは、憐憫(れんびん)を誘いますね」


 アウエルンハイマー公爵麾下(きか)の将軍ゲオルク・フェルダーは、実績ある優秀な将軍として知られていた。


 本来ならば階級を無視して大尉が将軍を指揮下に入れることなどあり得ない。だからこそ、兵員を揃えることも実力のひとつ、などというこじつけでのルールを適用したのだろう。


 貴族社会における権力機構の(いびつ)さが、カミルの(かん)にさわるのだ。


「青二才の指揮官に振り回されて、不協和音が生じなければ良いがな」


 心にもない懸念を口にして、アルフレートはカミルに同調する。

 皇子の皮肉げな視線に見守られながら、第三試合の模擬戦は静かに開幕を迎えた。


「各部隊、進軍を開始せよ。騎馬の機動力をもって、敵部隊の動きを牽制(けんせい)する」


 開始を告げられてすぐ、進軍を命じようとしたコンラートだったが、それを制止する声があった。


「お待ちくださいコンラート様。まずは相手の出方を見るべきと存じます」


 ゲオルク・フェルダー将軍である。

 彼は実戦経験豊富な武官で、これまであげてきた功績ゆえにアウエルンハイマー公爵からの信頼も厚い。

 この部隊の表向きの指揮官はコンラートだが、実質的にはフェルダー将軍が手綱を握っていると言ってよい。父親からも彼の言うことは素直に聞くようにと釘を刺されている。


 コンラートとしてはそこに不満があった。


「出方だと? あちらは我が軍の半数もいないのだぞ。そのような慎重論になんの意味があるというのだ」


 コンラートとて将軍の実力は知っている。だが初手から水を差されるのは、やはり面白くなかった。


 しかし公爵から失敗は許されぬと念を押されたフェルダーとしても、簡単に譲るわけにはいかない。


「だからこそです。どのような奇策を企んでいるか分かりません。軽挙妄動は控えるべきかと」


 大佐の地位にあるユリウスは、その気になれば連隊規模の兵を揃えることが可能だ。それが二五〇にも満たない少数で試合に臨もうとしている。何かしらの算段があるに違いない。罠があるのではないか――そう考えるのはごく自然なことだろう。

 将軍の進言は消極的と決めつけられるものではない。


 しかしコンラートは納得しなかった。


「軽挙だと? ありもしない奇策などに怯えて好機を逃すほうがよほど浅慮といえよう」


「ありもしない、と(おっしゃ)いますか?」


 将軍が眉をひそめる。

 コンラートは(まなじり)をつり上げてフェルダー将軍を睨みすえた。


「戦力を整えるのは戦略の基本だ。ベルツ伯爵もそれは承知のはず。だが奴は私の指揮能力を低く見積り、あの程度の戦力しか用意しなかった。昨日の決闘のように、華々しい勝利で私をコケにし、それによって名声を高めようとの算段なのだろう」


 手綱を握る手に力がこもる。


「思い上がりも(はなは)だしい愚かな判断を後悔させてやる」


 士官学校時代、戦略・戦術論ではユリウスのほうが成績が良かった。だからこうして自分を馬鹿にしているのだと、コンラートは疑わない。


「こちらには倍以上の兵力があるのだ。騎馬の機動力と兵力の差を活かし、包囲殲滅(せんめつ)戦をしかけるべきであろう」


 戦術の基本としては間違った主張ではない。凡庸な敵将が相手ならば、反対する理由もないだろう。だがフェルダー将軍はベルツ伯ユリウスを過小評価してはいなかった。


「ベルツ伯爵は味方の損害を減らすためなら、躊躇(ためら)いなく奇策も(もち)いる方です。油断はなりません」


「黙れ!」


 なおも食い下がろうとする将軍をコンラートは怒鳴りつける。焦茶色(ダークブラウン)の瞳には苛立ちが見え隠れしていた。


「あの男が得意なのは、自らが陣頭に立って味方を鼓舞する正攻法だ。奇策の類いは奴の腰巾着(ディステル)が考えているに決まっている。奴は今回の模擬戦には参加していない。そなたの心配は杞憂にすぎん」


 コンラートはそう言いきった。


「よく誤解されるんですけどね……」


 現場が映しだされている画像(ヴィジョン)を見ながら、カミルがぽつりと声をもらす。


「邪道な作戦はすべて俺が立てたもので、ユリウス様は正攻法を好む、という話」


 投影されているのは映像だけで、現場の声まで聞こえたわけではない。映像の向こうでいきり立つコンラートの姿を見て、なんとなく思いだしたことを口にしただけだった。


 それでも続く言葉には、若き指揮官(コンラート)の思い込みを揶揄する響きがあった。


「ユリウス様の柔軟性を甘く見た、失礼な言い草だと思うんですよねえ」


 むしろ正攻法しかないのは、教科書通りの戦い方しかできないライヘンバッハ大尉のほうだろうに。そんな蔑みを含んだ視線を、カミルは映像の向こうへと送っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ