第9話 殿下の寵愛
その日、午後の予定がすべてなくなった。
また例のごとく義母上のきまぐれだ。たまにはゆっくりしろとの気遣いかもしれないが……。
そう思ったハインリヒ王子は、護衛のカイを連れて、自身の執務室へと向かった。
執務室の椅子に座ると、どっと疲れが押し寄せてきた。気が緩んだのか、ここから動きたくない気分に駆られる。
すると、隣の応接室から、悲鳴のような声が聞こえた。あの気の毒な令嬢を思い出し、ハインリヒは重い腰を上げた。あれから一週間は経つ。ジークヴァルトからは、特別報告は上がっていなかった。
「邪魔するなんてヤボですよ?」
カイがおもしろそうに言ったが、自分もついてくる気満々の様子だ。
「邪魔ではない、経過の確認だ。だったらお前はついてくるな」
「ええー、のけ者にしないでくださいよー。あんなにおもしろいジークヴァルト様、めったに見られないんですからー」
その意見には同感だったので、ハインリヒは、好きにしろ、とだけ言って応接室に向かった。
応接室に入ると、小さくて害のなさそうな小鬼に、手をかざして目を閉じているリーゼロッテがいた。眉間にしわを寄せ、何事かつぶやいている。
(祓いたまえ清めたまえ、なむあみだぶつのなんみょうほうれんげきょーのきゅうきゅうにょりつりょー!)
ぱっと目を開けると、リーゼロッテはまた小さく悲鳴を上げた。
「消えないっ」
その後ろでジークヴァルトが、無表情のまま腕を組んでそんなリーゼロッテを眺めている。
「何をやってるの?」
「王子殿下! 気づかずに申し訳ございません」
ハインリヒが声をかけると、リーゼロッテが驚いたようにあわてて礼を取った。
「ここではそういうのはいいから」
彼女の反応の方が世間的には正しいのだろうが、ここにいる無礼な面々の前ではもはやそんなことはどうでもよくなる。ですが、と言いつのるリーゼロッテに、ハインリヒは気にしないよう言い含めた。
「いいよ。このふたりを見習えとは言わないけど、この部屋では不敬とかそういうのは問わないよ」
肩をすくめて見せて、普段から一番不敬を働いているジークヴァルトに向き直った。
「で、これは何の特訓?」
「異形の浄化だそうだ。どうしてもやるときかなくてな。無駄だと言ったが」
「やってみなければ分からないこともございます!」
「で、やってみて、できなかったんだねー」
カイの言葉に、ぐっと言葉をつまらせたリーゼロッテが涙目になる。
「……リーゼロッテ嬢ってなんだかすごくいじめたくなるよね」
「カイ様……ジークハルト様と同じようなことをおっしゃらないでくださいませ……」
ジークヴァルトの守護者たるジークハルトに初めて会った日に、『君って好かれた男の子にいじめられるタイプだね』と笑顔で言われたのだ。それはもうにっこりと。
しゅんとしたリーゼロッテの言葉に、今度はカイが目を見張った。
「え? ジークハルト様? ……って、もしかしてジークヴァルト様の守護者のこと?」
「はい、今もそこにいらっしゃいますでしょう?」
きょとんとして、リーゼロッテが答える。リーゼロッテの目の前には、ジークハルトがあぐらをかいたまま上下逆様になって宙に浮いていた。あれから数日、そこら辺でふよふよ浮きまくっている守護者に、すっかり慣れたリーゼロッテだ。
「頭に血が上りませんか? ジークハルト様」
リーゼロッテは宙に浮くジークハルトを見上げながら声をかけた。
「…………………………まあ! そうなのですね」
ジークハルトは祖先と言うだけあってジークヴァルトにそっくりだったが、観劇に出てくるような王子様のような出で立ちをしている上、よく見ると髪形もジークヴァルトとは違っていた。
ジークヴァルトはいつも整髪料か何かで髪を後ろになでつけているが、ジークハルトはさらりとした黒髪を自然のままにしている。同じ顔だが前髪があるだけで、ジークハルトの方が少し幼い印象だ。
そして何よりジークハルトは、透けて見える上に常に空中で浮いている。どこぞの電撃鬼娘のようなあぐらのポーズが、ジークハルトの基本スタイルだった。
リーゼロッテは始めこそ戸惑いを感じたが、慣れれば二人を見間違うこともない。人好きのする笑顔を浮かべるジークハルトと、無表情が標準装備のジークヴァルトを、なぜ見間違えたのか、今思うとリーゼロッテは不思議でならないくらいだ。
しかし、カイの目にもハインリヒの目にも、ジークヴァルトの守護者の姿が映ることはなかった。どうがんばってもリーゼロッテが宙を見つめ、独り言を言っているようにしか見えない。
「リーゼロッテ嬢って、すごいんだかすごくないんだか、よくわかんないね」
あきれたようにカイは言った。
守護者とは、通常、目に見えるような存在ではなかった。
力ある者には必ず守護者がついていると言われている。しかし、どんなに能力に長けたものであっても、守護者とは自分の内にいるのをかすかに感じられる程度の存在で、その姿を他人が認めたり、ましてや会話をするなど、とうてい考えられることではなかった。
ジークヴァルトは幼少期から自分の守護者と会話をしていたようだが、極めて異例なことであった。よほど強い守護者なのだろうとハインリヒなどは思っていた。
ハインリヒ自身は、一度だけ自分の守護者を見たことがある。
――あの日見た守護者は、とても、鮮烈で、苛烈な、うつくしい女の守護者だった。
「王子殿下?」
リーゼロッテに声をかけられて、はっと意識を戻す。
「ああ、すまない。リーゼロッテ嬢は力がないのではなく、うまく扱えないでいる状態だ。まずはその原因を探ることから始めればいい」
リーゼロッテは、もっとジークヴァルトに対して萎縮してしまうのではないかとハインリヒは心配していた。だが、彼女はきちんと自分の意見が言えているようだ。
ジークヴァルトに対して、こんな態度を取れる女性は、身内以外ではめずらしい。騎士団に在籍するような大の男ですら、ジークヴァルトを前にすると竦んでしまうのだから。
そんなことを思いながら、ハインリヒは懐から懐中時計を取り出して、その蓋を開け時間を確かめた。開かれた時計の蓋の裏に、紫色の綺麗な石がはめ込まれている。
「王子殿下。そちらの石も守り石なのですか?」
リーゼロッテの問いかけに、ハインリヒは「ああ」と言って頷いた。
「これは亡き母の形見だが……そうだね。今ではほとんどわたしの力が込められている」
「王子殿下の守り石は紫色なのですね」
ハインリヒの守り石は、まるでアメジストのような輝きを放っていた。リーゼロッテが不思議そうに懐中時計を見つめていると、「守り石はおおむねその者の瞳の色と同じになる」とジークヴァルトが説明した。
「石には質と相性がある。誰かれなく込められるものではない」
ジークヴァルトの言葉にリーゼロッテは、「そうなのですね」と驚いたように返した。
「セレスティーヌ様もハインリヒ様と同じ紫の瞳だったんですよね?」
セレスティーヌとは前王妃、ハインリヒの実母のことだ。この国では、紫の瞳は王族にのみ時々現れるめずらしい色だった。カイが問うと、ハインリヒは「ああ」と頷いた。
「その守り石にはもともと王妃様の力が込められていたのですか?」
リーゼロッテの言葉にハインリヒは懐中時計を見つめながら答えた。
「子供の時はそうだったのだろうね。わたしもよく覚えていないが」
ハインリヒは物心つく前にセレスティーヌを亡くしている。哀しいかと問われても、母親に関しては思い出の一つもなかった。
なんとなくしんみりした空気になっていることに気づき、ハインリヒは努めて明るい声で言った。
「何にせよ、まだ一週間だ。リーゼロッテ嬢は焦ることはない」
あまり無理はしなくていい、とつけ加えると、ハインリヒはリーゼロッテにふわりと笑った。
「頑張らねばならないのは、むしろヴァルトの方だがな」
ジークヴァルトには冷ややかにそう言い残すと、王子は懐中時計の蓋をぱちりと閉めて、カイを連れて応接室を去っていった。
「と、いうわけだ。いい加減、諦めてそこへ座れ」
一人がけのソファを親指でくいとさすと、ジークヴァルトは魔王の笑みをリーゼロッテに向けた。テーブルの上で、先ほどの小さい小鬼が、不思議そうに首をかしげてそれを見守っていた。