表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/152

二百年

飛び出していったアイオンを見送った後。


レアは気を失っているセアラにそっと上着をかけた。

そしてナリアのもとへ戻り、魔法の手を差し伸べる前に、ベティへ声をかける。


「…いろいろ、聞きたいことがあるでしょうね」

「あの子は〜アイオンではないのですか〜?」

「―わからないわ」


そう答えると同時に、レアは回復魔法を施す。

魔力量も経験も―ハーフエルフの彼女には到底及ばない。

ベティにとっては正直ありがたい支援だった。


「わからない。とは〜?」


尚も問いただすベティ。

ナリアの容体も気になるが、女神教徒としては――こちらの答えの方がはるかに重要だ。


「…あの子、“クソ女神か?”なんて言ったんですよ〜。レア様に、女神様の干渉があったのでは〜?」


ベティの目が鋭く細まる。

だが――


「それはないわ。もう二百年も…何の干渉もないのよ」


レアは即座に否定する。

その言葉が真実かどうかは、彼女自身にもわからない。


ベティはさらに探るように言う。


「でも〜説明がつきませんね〜。あの子があんなにあっさり“望み”を口にするなんて。それに、“前のあなた”とは? …っつ!」


言いかけたところで、強烈な倦怠感がベティを襲った。

魔力が尽きたのだ。

慌てて回復薬を飲むも、効果が出るには時間がいる。


「休みなさい。回復したらまた手伝ってもらうわ」

「話を逸らしてませんか〜?」


「私の魔力はまだ平気でも、体力は別よ。その時はあなたが回復役になる。あなたの魔力が戻るまでは大丈夫だけど、それ以降は――ね。…今は休みなさい、シスターベティ。これは“命令”です」

「…はい〜」


強引に話を打ち切られた気がしたが、命令には逆らえない。

どんな組織でも、上の命令は絶対だ。


「これが終わったら教えてくれますよね〜?」

「…本当になにもないんだけどね」


「まぁ〜わかりました〜。寝ます〜。ちょっと限界通り越しそうなので〜」

「はい。ゆっくり休みなさい」


ベティはその場にごろりと転がった。

教会に戻る気力など、残っていない。


「はしたない」

「…アイオンさんの気持ちが少しわかりました〜」


小さく言い返し、瞼を閉じる。

眠りに落ちる前に、ベティは思考を巡らせた。


―確かな事実がある。

アイオンが“クソ女神”と口にしたこと。


まるで、会ったことがあるかのような言い方だった。

女神の記憶を持つ者など、聞いた事がない。


かつて、“招かれた魂”は神託と共に現れた。

だが、女神は誰がその魂なのかを告げなかった。

ただ「招いた」とだけ伝え、人々は異常な成果を示した者を“それ”と信じ、女神と共に讃えた。


しかし―二百年前、最後の神託を境に沈黙は訪れた。

祈っても、問いかけても、答えはなかった。


代わりに広まったのは奇病。

子どもたちが次々と命を落とした。

その絶望を利用した"俗物ども"は教義を歪め、女神の地位を奪った。


病に愚かな名を与え、「あるがままを受け入れよ」という言葉を拡大解釈して広めたのだ。


(腸が煮えくり返りますが〜…今は良しとしましょう。これも運命ですかね〜?)


意識が薄れていく中、ベティの口元が自然とほころぶ。


(ナリアちゃんには気の毒ですが〜きっとアイオンさんは森に入っても生き残ります〜。それなら、万事OKです〜)


死は珍しいことではない。

毎日、どこかで誰かが命を落とし、女神のもとへ帰っていく。ナリアも、その一人にすぎない。


だが――アイオンだけは違う。


(…ふふっ。私の代で“降りて”きてくださったこと――感謝致しますよ、“御使様”)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ