表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/152

おまけ ここまでの魔物一覧

■E級 最弱クラス

農村周辺や街道でよく出没する。


■ホーンラビット(E)

特徴:兎型の魔物。額に短い角を持つ。敏捷性が高いが攻撃力は低い。群れで行動する場合もある。

庶民の食用にもなり、人の手で管理されることもあるが、危険性があり毎年数人の死者が出る。

攻撃方法:突進、角による刺突。

生息地:草原、森林。

素材:角(護符素材)、毛皮(低級防具用)、肉(食用)。

脅威度:単体なら問題なし。初心者向き。


■ゴブリン(E)

特徴:小鬼。粗末な武器を使い、知能は低いが集団戦が得意。

攻撃方法:棍棒、石投げ、連携攻撃。

生息地:廃屋、洞窟、森。

素材:牙(錬金素材)、耳(討伐証明)。

脅威度:群れると厄介。


■ウルフ(E)

特徴:通常の狼に近いが、凶暴で警戒心が強い。

攻撃方法:噛みつき、連携狩り。

生息地:草原、森、山岳。

素材:毛皮(衣料)、牙(装飾品)。

脅威度:単独なら容易だが、群れると危険。


■ストーンモール(E)

特徴:地中棲のモグラ型魔物。岩を砕く爪を持つ。極稀に地の魔法を使う個体もいるが威力は低い。

攻撃方法:地中からの奇襲。

生息地:鉱脈近く、丘陵地帯。

素材:爪(鉱石加工用)、魔石(低級)。

脅威度:地中奇襲が厄介。初心者にはやや危険。


■ロックバード(E)

特徴:嘴が岩を砕く大型の鳥。翼で突風を起こせる。

攻撃方法:突進、嘴攻撃。

生息地:岩場、草原。

素材:嘴(武器素材)、爪(副素材)、羽(魔道具用)。

脅威度:初心者にはやや危険なスピード型。


■ワイルドボア(E〜D)

特徴:凶暴な巨大猪。突進力が高く、耐久も強い。

攻撃方法:体当たり、牙攻撃。

生息地:森林、草原。

素材:牙(武器素材)、毛皮(鎧用)、肉(食用)。

脅威度:耐久力が高く、初心者泣かせ。


■D級 脱初心者冒険者向け


■オーク(D)

特徴:粗野で獰猛な人型魔物。集団で現れ、膂力が非常に高い。ゴブリンよりわずかに知能が高い。

攻撃方法:棍棒、斧による力任せの攻撃。

生息地:森林、洞窟。

素材:牙、皮、脂肪(薬品素材)。

脅威度:単独で討伐できたら一人前。


■シャドーウルフ(D)

特徴:影に溶ける特性を持つ黒い狼。視認が難しく、夜間活動が多い。

攻撃方法:奇襲、連携狩り。

生息地:森林、夜間の草原。

素材:黒毛皮(高級衣料)、牙(魔道具素材)。

脅威度:夜間は非常に危険。昼間は比較的楽。


■ハーピー(D)

特徴:上半身が女の人型鳥。大きな爪と風魔法を使い、空から奇襲する。

攻撃方法:爪、空中奇襲、風魔法。

生息地:山岳、峡谷。

素材:羽(魔術素材)、爪(護符用)。

脅威度:飛行能力のため戦闘が面倒。


■アーススパイダー(D)

特徴:土属性の巨大蜘蛛。糸で罠を張り、獲物を待ち伏せる。

攻撃方法:糸、噛みつき、麻痺毒。

生息地:森林、洞窟。

素材:糸(強力な繊維)、甲殻(防具素材)。

脅威度:動きは鈍いが耐久が高い。


■ダスクナーガ(D)

特徴:全長5メートル以上の蛇型魔物。影に紛れて獲物を狙う。

攻撃方法:締め付け、毒牙。

生息地:湿地、洞窟、森。

素材:鱗(魔法具素材)、毒袋(錬金素材)。

脅威度:単独でも強く、複数で現れると危険。


■ボブゴブリン(D)

特徴:ゴブリンの上位種。筋力が増し、粗末ながらも鎧を着る個体が多い。

攻撃方法:棍棒、斧、集団戦術。

生息地:洞窟、廃村、森の奥。

素材:牙(錬金素材)、耳(討伐証明)、粗製の武具(鉄くず素材)。

脅威度:E級ゴブリンと違い、正面からの力押しが強い。単独でも初心者には危険。


■シャーマンゴブリン(D)

特徴:ゴブリンの中で稀に生まれる魔法使用者。身体は貧弱だが、火や風などの初歩魔法を扱う。

攻撃方法:火球、風刃、呪術(仲間の強化)。

生息地:ゴブリンの集落内、洞窟の奥。

素材:杖(低級魔道具)、耳(討伐証明)、魔石(小)。

脅威度:単独では弱いが、群れを率いると非常に厄介な後方支援型。


■C級 熟練冒険者向け


■ハイオーク(C)

特徴:オークの上位種。ある程度の知能を持ち、戦術を使うこともある。

攻撃方法:重武装による打撃、群れを指揮しての統率戦。

生息地:洞窟、廃村、森の奥。

素材:牙(高品質)、皮(重装備用)。

脅威度:パーティー戦でも注意が必要。これを安定して狩れれば頼れる存在。


■グリムウルフ(C)

特徴:大型の森狼。森属性の魔法を扱う。

攻撃方法:牙、連携攻撃、森魔法。

生息地:森林地帯。

素材:牙、毛皮。

脅威度:群れてこそ脅威。単独では能力を生かしきれない。


■ヒュドラ未成熟体(C〜B)

特徴:首が2本の幼体。毒と再生能力を持つ。知能は低く、力任せに暴れる。

攻撃方法:噛みつき、毒液噴射。

生息地:湿地、湖沼、禁断の森周辺。

素材:鱗(高価)、毒袋(高級錬金素材)。

脅威度:油断すれば即死に至る。



■B級 危険区域指定クラス


■アラクネ(B)

特徴:女性の上半身と蜘蛛の下半身を持つ魔物。高い知能と魔法を使用する。

攻撃方法:糸拘束、魔法攻撃。

生息地:森林、洞窟。

素材:糸(最高級繊維)、毒、魔核。

脅威度:単独討伐はほぼ不可能。森林で遭遇すれば脅威度はさらに増す。


■オルトロス(B〜A)

特徴:双頭の魔狼。火炎属性と高い機動力を持つ。個体によっては異常な回復力を発揮。

攻撃方法:両頭同時攻撃、火炎ブレス。

生息地:山岳、火山地帯。

素材:双頭牙、魔核。

脅威度:熟練パーティーでも全滅の危険あり。


■グリフォン(B〜A)

特徴:獅子と鷲を合わせた姿を持つ魔獣。空戦能力は最強クラス。

攻撃方法:空中奇襲、鉤爪、風魔法。

生息地:山岳地帯、空高く浮かぶ断崖。

素材:翼羽(飛行魔術素材)、爪(武具素材)。

脅威度:A寄り個体は国家依頼レベル。


■オーガ(B〜A)

特徴:人型の巨躯魔物。身長3メートルを超える個体も多く、膂力は人間の数倍。知能は低いが稀に知恵を持つ個体もいる。

攻撃方法:棍棒、岩投げ、圧倒的な膂力による殴打。

生息地:山岳、峡谷、深い森。

素材:皮(重装備素材)、骨(武具素材)、血液(錬金素材)。

脅威度:通常の冒険者パーティーでは討伐困難。力押しに耐える防御と戦術が必須。


■ワイバーン(B〜A)

特徴:竜種に近い姿を持つ飛竜。翼を広げれば十数メートルに達し、鋭い牙と尾を持つ。火炎や毒を吐く個体も存在する。

攻撃方法:飛行からの急降下、爪による斬撃、尾の薙ぎ払い。個体によっては火炎・毒ブレスも吐く。

生息地:ヘルケイル山など、山や谷。

素材:翼膜(魔道具素材)、牙・爪(武器素材)、鱗(防具素材)、肉(上級食材)。

脅威度:熟練冒険者以上が推奨。群れで行動することは稀だが、単体でも十分危険。


■A〜S級 災害・厄災クラス


■ヒュドラ(A〜S)

特徴:多頭の巨大蛇。炎・毒・再生を併せ持つ複合特性を持つ。

攻撃方法:複数の首による連撃、毒霧放出、尾による薙ぎ払い。

生息地:湿地、湖沼、禁断の森。

素材:鱗(伝説級防具素材)、魔核(王級魔具素材)、毒。

脅威度:単独討伐は不可能に近い。パーティーで挑んでも壊滅の危険が高い。


■黒いドラゴン(不明)

特徴:黒い鱗に覆われた巨大なドラゴン。威嚇だけで森を震わせる。

生息地:禁断の森。C〜S級の魔物しか存在しない森の支配者。

攻撃方法:不明。記録のある者はいない。

素材:不明。

脅威度:測定不能。遭遇は即死級。関わってはならない存在。


■その他


■スライム(?)

特徴:下水道に住み着く粘体生物。汚れを食べて分解するため、都市の衛生を保つ役割を果たす。

起源:女神が他世界の概念を参考に創造した環境循環装置。

攻撃方法:基本的に攻撃性はないが、極稀に異物を吸収し暴走する個体も存在する。

生息地:都市部の下水道、湿地帯。

素材:粘液(薬品素材)、核(研究素材)。

脅威度:ほぼ無害。愛玩魔物として飼育されることもある。

備考:アストライア全土の下水道に広がっており、女神による“見えざる恩恵”の象徴とされる。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

次章も頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ