表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
JK老中、幕末って美味しいいんですか?  作者: AZtoM183
7.若き老中(構)
83/149

056A. 若き老中(根)―広がる縁―


芽吹いたばかりの登用は、すぐには目立たぬ。

だが、ひとたび実を挙げれば、周囲の目が変わる。


倉米の件を整理した若い書役は、次の出納でも正確に記録をまとめ上げた。

その働きに気づいた者たちが、廊下で私を呼び止める。


「老中様、この者も才がございます」

「若殿、あの小者もよく働いております」


声は次々に寄せられる。

それは請願というより、押し隠されていた芽を差し出す手のようだった。


私は迷いながらも、その中から一人、また一人と役を与えていった。

小さな役回りからでよい。

だが任せられた者は、皆が必死に力を示そうとする。


やがて彼らの繋がりは、根が地中で広がるように、静かに政の隙間へと浸み込んでいった。


評定所で私の声はまだ軽い。

しかし裏では、人の縁が糸となり、目には見えぬ網を織り上げつつある。


――芽が幹となるには時が要る。だが根は、もう広がり始めている。


心中にそう刻みながら、私は筆を取り、次の登用を書き記した。


[ちょこっと歴史解説]

幕府の人事は、形式上は家柄や序列で決まることが多く、若年の老中が口を差し挟むのは容易ではありませんでした。しかし阿部正弘は、自らの裁量で才ある下僚や若手を登用し、結果として人材の裾野を広げていきます。後年、幕末を支える多くの人物が、この「小さな登用」の連鎖の中から育ちました。表の評定所での発言力に加え、裏での人材ネットワークを築いた点が、正弘の政治の大きな特色といえるでしょう。


番号修正

58=>56

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ