表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
294/556

1567年3月 両城包囲さる



永禄十年(1567年)三月 摂津国(せっつのくに)芥川山城(あくたがわやまじょう)




 永禄(えいろく)十年三月九日。高秀高(こうのひでたか)率いる軍勢が河内(かわち)飯盛山城(いいもりやまじょう)を完全に包囲したその日、摂津国にあるこの芥川山城もまた秀高勢の包囲を受けていた。この軍勢を指揮するは観音寺城(かんのんじじょう)の城主でもある三浦継高(みうらつぐたか)。これに浅井高政(あざいたかまさ)内藤宗勝(ないとうむねかつ)の軍勢に幕府奉公衆(ばくふほうこうしゅう)でもある朽木元綱(くつきもとつな)の軍勢も加わり、総勢二万二千もの軍勢が芥川山城のある山の麓をぐるりと囲んでいた。


「おのれ…高家の軍勢がここまで足を踏み入れるとは…」


 芥川山城本丸にある天守閣の高欄(こうらん)から長逸が山麓に布陣する軍勢を見ながら発言すると、その言葉を聞いた長逸家臣の三好長徳(みよしながとく)が長逸に対して物見から受けた報告を伝えた。


「物見の報告によれば、昨日に国内で荒木村重(あらきむらしげ)が当家より離反。それに付随して伊丹親興(いたみちかおき)塩川国満(しおかわくにみつ)能勢頼道(のせよりみち)らが(こぞ)って高家に寝返ったせいで国内は混乱状態に陥っておりまする。」


「この寝返りによって池田城(いけだじょう)池田長正(いけだながまさ)殿は何の対策も打てず、報告によればすでに池田城を包囲されておるとか。」


 長徳の後に長逸に対して発言したのは、同じ長逸配下の家臣である竹鼻清範(たけはなきよのり)であった。するとこの清範の発言を聞いた長逸が高欄の木を強く叩いて怒った。


「ええい、どいつもこいつも主家の危急存亡(ききゅうそんぼう)(とき)に見捨てるように離反するとは!」


「殿!一大事にございます!」


 そう言って天守閣の階段を駆け上がって長逸の所に報告に来たのは、長逸家臣の江戸備中守(えどびっちゅうのかみ)である。長逸が備中守の言葉を聞いて後ろを振り返ると備中守は長逸に対して報告を告げた。


茨木重朝(いばらきしげとも)殿の茨木城(いばらきじょう)に寝返った中川清秀(なかがわきよひで)が攻め掛かり、同時に高槻城(たかつきじょう)入江春継(いりえはるつぐ)殿の所にも秀高の軍勢が攻め掛かったとの事!」


「なんと!?それが真であれば敵の後背を突く軍勢など来ませぬぞ!」


 この高槻城と茨木城は摂津東部にある芥川山城を補佐する支城ともいうべき城であったが、この両城が敵に攻められたという事は城方にとっては、包囲する軍勢の後背を突ける軍勢がいなくなったという事だった。その動揺する家臣たちを見た長逸はその場で一喝した。


「落ち着け!」


 この長逸の一喝を聞くと、その場にいた家臣たちはそれまでの動揺を取りやめると静まり返る様に収まった。長逸はその静まった様子を見た後、長逸はその場にいた家臣たちに対して声を掛けた。


「この芥川山城は義興(よしおき)様の頃より城郭の拡張を続けてきた。そのお陰で敵もそう易々と力攻めには及ぶまい。各曲輪には防備をより一層固めるように伝えよ!」


「ははっ!!」


 そう言うと家臣たちは長逸に対して返事を返し、天守閣の階段を降りてそれぞれの持ち場へと向かって行った。そして長逸はその天守閣に一人留まると高欄から外の方角を見て、包囲する軍勢を睨みつけるような視線を向けたのだった。




「そうか。政尚(まさひさ)殿が高槻城に着陣したか。」


 同じころ、芥川山城の山麓を取り囲む高家の軍勢の本陣がある箇所にて、陣幕の中にいた継高が高槻城に着陣した坂井政尚(さかいまさひさ)の動向を、陣幕の中にいた浅井高政(あざいたかまさ)より報告を受けていた。


「早馬の報告によれば政尚殿は直ぐにも高槻城に攻め掛かるとの事。ならば我らも芥川山城に。」


「いや、芥川山城は堅牢な山城。力攻めで攻めれば危険が及ぶであろう。」


「では如何なさるつもりで…?」


 高政に対して継高が山頂にある芥川山城の本丸を見つめながらそう言い、その言葉を受けた後に宗勝が継高に対して尋ねると、そこに一人の早馬が陣幕の中に駆け込んできた。


「御免!真田幸綱(さなだゆきつな)殿よりの密書を預かって参りました。」


 早馬の言葉を受けた継高は早馬より幸綱からの密書を受け取ると、その場で書状の封を解いてその内容を確認し、その場でこくりと頷いた。


「…よし。」


「幸綱殿からは何と?」


 その書状を見ていた継高に対して高政が尋ねると、継高は尋ねてきた高政と宗勝の方を振り向くと二人に対して言葉を発した。


「丁度良い。お二方にもこの書状をお見せ致そう。」


 そう言うと継高はその場で二人に対して幸綱より届けられた密書の内容を見せつけた。その内容をそれぞれ確認した二人は各々に頷くと、高政が継高に対して言葉をかけた。


「…これが、義秀殿の思案した方策にございますか。」


「その通り。この策がうまく行けばいかに堅牢な芥川山城とて、一気に攻め落ちましょう。」


「なるほど。ではこの策を持って城攻めを行う訳ですな。」


 高政と同様に密書にかかれていた内容を確認した宗勝が、継高に対して言葉を掛けると継高は高政の言葉に頷いて答えた。


「その通り。そこで宗勝殿にお願いがあるのですが、今布陣している位置より芥川山城の山麓付近に布陣していただき、その場で土手の構築をお願いいたす。」


「土手、にございますか。」


 継高が本陣の陣幕から芥川山城の山麓の方角を指示棒(さしぼう)で指した後に宗勝に対して要請すると、宗勝はその要請の内容を復唱するように発言した。その言葉を聞いた継高は宗勝の方に顔を向けながらこくりと頷いた。


「その通り。くれぐれも城に不信感を抱かれぬようによろしくお願いいたしますぞ。」


「承知した。」


 宗勝はこの継高の頼みを聞いた後にこくり頷いた。その後、宗勝の軍勢は芥川山城山麓の箇所に陣取りを変えると、その付近に小さな山ともいうべき土手を構築し始めた。この土手は城内からも見えたがそれが何なのかは城内からはうかがえず、これによって宗勝は城内から怪しまれることなく土手の構築に成功したのだった。




「義秀殿、お久しぶりにございまする。」


 一方その頃、塩川国満(しおかわくにみつ)の先導の元池田城(いけだじょう)池田長正(いけだながまさ)を包囲する大高義秀(だいこうよしひで)は、その包囲している陣中で自身の元に加勢に来た荒木村重(あらきむらしげ)を引見した。義秀は(はな)と共に本陣の陣幕の中で村重からの挨拶を受けると、義秀は来訪した村重に対して言葉をかけた。


「村重、久しぶりだな。こうして会うのは勝龍寺(しょうりゅうじ)の茶室以来だな。」


「ははっ。」


 義秀は初めて村重と会った勝龍寺城内での茶室の一幕を思い出し、その時の心情を押し殺しながら村重に対して言葉を掛けると村重は淡々と返事を返した。それを見た義秀はもやもやとした気持ちを切り替えるように村重にこう言った。


「村重、この際細かい事は抜きだ。共に三好と戦う者同士として、今後は力を合わせて戦いたいと思う。」


「ははっ。義秀殿の御存念に異存はございませぬ。」


 義秀の言葉を聞いた村重は自身に異存がない事を示すように返事した。その返事を受けた義秀は村重の表情を見つめた後にその場でこくりと頷き、村重に対して陣幕の外に見える池田城の方角を見つめながら今後の方策を指示した。


「村重、とりあえずはこのままこの池田城を包囲し、東播磨(ひがしはりま)から来る別所安治(べっしょやすはる)たちの軍勢や、伊丹親興らの軍勢との合流を待とうと思う。」


「ははっ。この村重、その策に従いまする。」


 村重が義秀に対してすぐに返事を返すと、義秀は村重の方を見つめながら言葉を返した。


「あぁ。それまでは決して城から目を離すんじゃないぞ。」


「はっ!」


 その言葉を受けて村重は義秀に対して返事を発した。その後、池田城は大高義秀指揮する軍勢と荒木村重らの軍勢に包囲され、加勢に来る別所安治らの軍勢到着を待つように包囲を続けたのであった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ