1566年7月 真木島輝元の運命
永禄九年(1566年)七月 山城国勝龍寺城
勝龍寺城と対岸の淀城の制圧後、高秀高は軍勢を率いて真田幸綱らが確保した勝龍寺城に入城した。秀高らは勝龍寺城内に入ると三好長虎ら三好方の将兵を倒した後の後処理に追われる中で、勝龍寺城の本丸館に入って本陣をそこに置いた。
「まずは幸綱、物の見事な奇襲。本当に天晴というべきだ。」
本丸館に置かれた本陣の中で秀高は見事な手際で攻め落とした幸綱を労うように声を掛けた。これに幸綱はその言葉を受け止めた上で秀高に言葉を返した。
「お言葉、忝く思いまする。そう言えば、すでに対岸の淀城も確保したと聞いておりまするが?」
幸綱が淀の事を口に出して秀高に問いかけると、秀高は目の前に置かれた机の上に広がる絵図を見つめながら幸綱に答えを述べた。
「あぁ。淀の方は竹中半兵衛らが攻め落とし、守将の三好康俊の首を得ることが出来た。これで心置きなく三好の軍勢を迎え撃つことが出来る。」
「されど、ここまで松永久秀殿の策が見事にはまるとは思いもよりませんでしたぞ。」
この勝龍寺・淀の両城への奇襲。この策を献策したのは松永久秀であった。久秀は先の京の秀高屋敷での話し合いの際に、秀高ら重臣たちに対して三好軍を迎え撃つためにも山城国内にある勝龍寺・淀の両城を奇襲して攻め落とすべしと献策していた。
これを受けた秀高らは三好軍の動向に合わせて、両城に前々から幸綱らを商人として偽装し、彼らを両城に送り込ませて兵糧武具などを搬入して潜入する下地を作っていた。これによって不意を突いた奇襲が可能となったのである。
「そうだな…全く久秀殿が敵じゃなくて本当に良かったとつくづく思うよ。」
「はっはっはっ、誠にそうにございまするな。」
久秀の智謀を肌で実感した秀高の言葉を受けて幸綱が笑って反応すると、そこに馬廻の神余高政が神妙な面持ちをしながらその場に現れて秀高に報告した。
「…殿、真木島輝元殿が参られました。」
「…分かった。直ぐにここへ通せ。」
その報告を受けた秀高は表情を引き締めた上で高政に返答を返し、来訪した輝元をその場に連れてくるように命じた。その上で秀高はこの広間に小高信頼ら参陣している諸将を招き寄せて来訪する輝元を待ち受けたのであった。
「これは秀高殿、お初にお目にかかります。槙島城城主・真木島輝元にございます。」
その後、秀高や諸将が居並ぶ広間に姿を現した輝元が、秀高の対面に用意された床几に腰を掛けた後に初めて対面する秀高に対して挨拶をした。それを受けて秀高も初めて会う輝元に対して挨拶を返した。
「高秀高だ。お会いできてうれしく思う。」
「…まずは、勝龍寺城並びに淀城の確保、祝着至極に存じ奉りまする。」
輝元が秀高に対して戦勝を祝する言葉を述べると、それに対して秀高は会釈をして輝元に言葉を返した。
「これはありがたい。本当であれば近隣の城主である輝元殿のご助勢を得たかったところですが…」
「いえ…さすがは秀高殿。麒麟児と呼ばれるだけの事はありまする。」
「それはありがとうございます。」
秀高は輝元のこの言葉を淡々とした口調で返答した。その空気の中で輝元は秀高に対してある事を切り出した。
「それはそうと秀高殿、細川輝元殿より城を得た際には逐一戦況を報告せよと言い渡されておりまする。」
「逐一戦況を?」
この余りにも不思議な内容に秀高は輝元に問い返した。それに輝元が首を縦に振って頷くと秀高は輝元の顔に視線を向けながらも直ぐに言葉を返した。
「申し訳ありませんが、今は戦の最中ですので何度も筆を取って報告するのは難しいかと思いますが?」
すると輝元はこの秀高の返答を受けると、否定するように手を振って秀高に向けて食い下がるように言葉をかけた。
「いえ、しっかりとした文章ではなく城を取ったと教え下さればよいのです。そうすればこのわしが細川殿へお伝えいたす故…」
この言葉を輝元の表情を探りながら見つめていた秀高は、輝元の言葉を遮る様に言葉を言い放った。
「…その裏で三好長慶に情報を流す気か?」
「…!?」
自身に厳しい視線を向けながら発せられたこの言葉を聞くと、輝元は異様なほど驚き、それまでのきっちりとした口調から慌てふためくように口を震わせながら秀高に言葉を返した。
「な、何を仰せられまするか?某は上様にお仕えする幕臣の一人。何故それが奸族の三好などと…」
すると秀高はこの輝元の返答を聞くと、ふん、と鼻で笑った後に床几から立ち上がって輝元に近づきながら話しかけた。
「白を切ったところで無駄だ。既にこっちはお前が三好と通じている事を知っている。あまつさえ三好に対してこちらの伏見での普請の様子などを、つぶさに書き記して送っている事もな。」
秀高が座っている輝元を見下ろしながらこう言うと、その場の脇で輝元に厳しい目を向けていた佐治為景が懐から一通の書状を取り出して輝元を問いただすように話しかけた。
「…これなるは徳川家康殿の配下・服部半三殿の手下が手に入れた密書の写しにござる。これには確かに輝元殿の連署があり、同時にこちらの兵数・普請の状況に我が殿の動向などが鮮明に記されており申す。」
「のみならず、我らが忍びの調べによれば貴殿の城には幾度も三好家の者が出入りしておるとか。何故幕臣であるそなたの城に三好家の者が訪れるので?」
為景に続いて輝元に厳しい言葉を浴びせた佐治為興の言葉を聞いた輝元は、為景・為興父子の方に顔を向けて額に汗をかきながらも返答した。
「そ、それは三好殿は我らと昵懇ゆえ…」
「昵懇?今昵懇と口にしたのか?」
その単語に反応した秀高を輝元が振り向いて見上げると、秀高は座る輝元に顔を近づけて吐き捨てるように言葉を放った。
「お前も幕臣であるのなら、上様が三好家に対して良い感情を抱いていないことを知っているはずだ。にもかかわらず昵懇という事は、幕府に対して異心がある事の証だ。」
そう言うと秀高は輝元から顔を遠ざけると、腰に差していた刀の柄に手を掛けた。するとそれを見て更に慌てた輝元が秀高に向けて言葉を発した。
「ま、まさか某を害するおつもりか?それをやればいかに上様の信任厚き秀高殿とて!?」
「残念だったな。このことは既に上様の了承は得ている。ほら、これが昨日貰い受けた内密の御教書だ。」
秀高は輝元に向けてそう言いながら、懐から一通の書状を取り出してそれを輝元の目の前で広げて見せつけた。その内容を輝元が見ると、そこには紛れもなく将軍・足利義輝の名で逆臣・真木島輝元を成敗すべしとの内容がしっかりと記されていたのである。
「こ、これは…」
輝元が御教書の内容を見た後に恐れ戦くように呟くと、秀高は御教書を懐に収めると放心状態の輝元に対してこう言い放った。
「残念だが今の状況で、獅子身中の虫を止めておくほど俺も馬鹿じゃない。お前にはここで死んでもらう。」
すると突如として輝元の後方に武者たちが現れ、輝元を見つめながら腰に差していた太刀を鞘から抜いた。それを見た輝元は震え上がり、床几からさっと立ち上がって声を上げた。
「ひ、ひぃぃ!お助けをっ…」
そう言って輝元がその場から逃げ去ろうとすると、一人の武者が輝元の前に立ちふさがって輝元を袈裟懸けに斬った。その一閃を受けた輝元は声もなく後ろ向けに倒れ込み、それを見た武者は素早い手つきで輝元の首を取ったのであった。
「秀高、この輝元の首はどうする?」
その後、信頼が首桶に収められた輝元の首に視線を向けながら秀高に問うと、秀高は信頼を見つめながら今後の方策を指示した。
「信頼、これをもってすぐに軍勢を率いて槙島城に向かえ。そして輝元の首を見せて城中に降伏を促すんだ。」
「もし降伏しなかったら?」
信頼が秀高に視線を向けながら尋ねると、秀高は首桶の方に視線を逸らして言葉の続きを述べた。
「…抵抗するのであれば槙島城に攻め込んで全てを焼き払うと脅せ。」
「…分かった。」
この秀高の下知を受けた信頼は、輝元の首桶を持参した上で手勢を率いて槙島城へと向かって行った。その後、槙島城に残された輝元の家臣たちは輝元の首を見るや徹底抗戦を表明。これを受けた信頼は自身の手勢を持って槙島城を攻め落とし、輝元の家臣たちは主君の後を追う様に城とともに滅亡した。
この真木島輝元の粛清も久秀の献策を元に実行され、これによって秀高は三好征討における後顧の憂いを取り除くことに成功したのである。