1565年6月 一発の銃弾
永禄八年(1565年)六月 越前国杣山城
翌永禄八年六月六日。大高義秀指揮する織田信隆追討軍は金ヶ崎より木ノ芽峠を越え、南仲条郡にある杣山城を接収した。ここの城主は先の姉川の戦いで討死した河合吉統であったために義秀たちは無傷でこの城を確保したのである。
「朝倉義景が自害した?」
その義秀たちの元に、朝倉義景の自害の報が伝えられた。義秀や諸将たちに報告した忍び頭の中村一政は頭を下げつつも報告の続きを述べた。
「はっ。我が配下の報告によれば義景は一乗谷の館の中で一人腹を切ったとの事。」
「そうか…義景殿が…」
報告を終えた一政がその場を去った後、義景自害の報に接して浅井高政が言葉を発すると、それを聞いていた義秀が高政に問うた。
「まだ、朝倉家に未練があるみてぇだな。」
「いえ、ただ朝倉家一門の事は、先の戦いで死した我が父も気に留めていたことゆえ、せめて義景殿に一つ詫びをしたかったと思ったまでにございます。」
「…そうか。なら良いんだがよ。」
高政が亡き浅井久政の言葉を引き合いに出してそう言うと、義秀はその答えに納得して受け止めた。すると義秀の隣にいた華が義秀に義景自害の情報を踏まえた上で言葉をかけた。
「でも義景が自害したとなると、信隆はより焦るんじゃないかしら?」
「もしかしたら、もう逃げる手立てを考えてるのかもな。」
「まさか…」
義秀の腹案を聞いて華が反応すると、その場に遠くの方から大きな声が聞こえてきた。この追討軍に従軍してきた木下秀吉の声である。
「義秀殿、義秀殿!!」
「どうしたサル!お前の声がでけぇから十分聞こえてるぜ!」
その場に入ってきた秀吉に対して義秀がそう答えると、秀吉は義秀の前に立つと声を上げてやって来た理由を告げた。
「ただ今朝倉家臣と申すものが城門の前に現れ、義景の妻子を伴っているとの事!!」
「何!?それは真か!!」
その言葉に反応して丹羽氏勝が声を上げると、その報告を聞いた義秀が秀吉に対してすぐに答えを返した。
「…サル!すぐにでもそいつらをここに連れて来い!」
「ははっ!」
その下知を受け取ると秀吉は会釈を返した後にすぐにその場を去り、やがて弟の木下秀長と共に義秀の目の前に義景の妻子と護衛してきた二人の家臣たちを連れてきた。
「お前たちが義景の妻子をここまで連れて来たのか?」
「ははっ。」
するとその時、連れてきた秀吉が義景の妻子を護衛する家臣たちの中の一人に視線があって声を上げた。
「…義秀殿!この者見覚えがありまする!」
「何だと?」
秀吉の言葉を聞いて義秀がすぐに反応すると、秀吉は護衛してきた家臣の中の一人を指さして義秀にこう言った。
「この者は数年前、帰蝶さまの庵を明智光秀らが襲った時に助けていただいた富田治部左衛門景政殿にございまする!」
すると、そう言われた景政が秀吉の姿を見るや、すぐに表情を明るくしてこう答えた。
「…おぉ、誰かと思えばあの時の…こうして再び会えるとは思いもよらなんだ。」
景政の事は高秀高より聞いていた義秀は、二人のそのやり取りを見て景政が本物だと確信すると、一回首を縦に振って頷いた。
「なるほどな、お前が景政か。んで?そっちは?」
「朝倉家臣・赤座直則と申しまする。此度は我が主・朝倉義景の書状を携えてここに参りました。」
と、直則は義秀の問いかけに答えると、懐に持っていた一通の書状を義秀に差し出した。これこそ、今は亡き義景が生前に記した信隆による朝倉家襲断の実態を記した証拠ともいうべき書状であった。
「…なるほどな。大体の事情は分かったぜ。」
義秀が差し出された書状を一目見た後に信頼に書状を渡し、目の前の直頼に返答した。すると義秀と同じように書状に目を通した信頼が直則の方を振り返って言葉をかけた。
「という事は、これから行う信隆征伐に従って頂けると?」
「如何にも。」
信頼の問いかけに直則が即座に返答すると、義秀はその直則や景政、そして神妙にその場に座っている義景の妻子の様子を見た後に直則に対してこう告げた。
「よし分かった。お前たちの処遇は信隆追討の後に取り決める。それまでは身柄は預かるから大人しくしておくんだな。」
「ははっ。」
直則の返答を聞いた義秀は近くにいた秀吉に目配せを行った。すると秀吉はその目配せを受け入れると、秀長と共に義景の妻子たちを連れてその場を後にしていった。
「となると…明日にでも織田に攻め入った方が良さそうだ。」
「えぇ。そうしましょう。」
義景の死と朝倉家の滅亡という事実を聞いた義秀は信隆追討を優先する事を決意し、華の返答を聞くと目の前の絵図を示しながら即座に割り振りを指示した。
「高政殿は俺と共に武生口から攻め込む。良通らは鯖江口。そしてこの書状の真偽を確かめるためにも、朝倉景隆に北ノ庄口を封鎖させるぜ。」
この割り振りを聞いた諸将は首を縦に振って頷き、ここに翌日からの信隆追討の手はずは整った。その陣割を聞いた後に華が絵図を見つめながら呟いた。
「これで信隆がどう出てくるかしら…」
「だが俺は秀高ほど甘くはねぇ。今回ばかりは奴の首を取ってやるぜ。」
華に対して義秀は意気込むようにそう言って答えた。こうして翌六月七日。義秀の軍勢は二手に分かれて織田へと進軍。織田信隆の根拠地へと攻め掛かったのである。
険しい山道を越えて織田の地域に攻め入った義秀の軍勢は、一番手ともいう事もあって勇猛果敢に攻め掛かった。義秀の軍勢は固められていた防備を突破して織田館まで迫ると、馬上から槍を振って味方の足軽に対して声を投げかけた。
「行けぇーっ!目指すは信隆の首だ!」
その言葉を聞いた足軽たちは奮い立ち、一斉に織田館へと攻め掛かっていった。織田館はその名の通り館ともいうべき代物で、敵に攻められた際の防衛設備は最小限の物しか用意されていなかった。義秀勢は一気に門を突破すると館の囲いの中に三方から踏み入ったのである。
「くっ!あれが鬼大高か…」
その中で下馬して槍を振う義秀の姿を見た高橋景業が声を漏らすと、その景業と側にいた鳥居景近の姿を見かけた直則が刀を片手に義秀にこう言った。
「義秀殿!あれは義景の近臣でありながら義景から実権を奪い取るのに加担した高橋景業と鳥居景近にござる!」
「そうか!てめぇらが信隆に加担した奴らか!」
直則の言葉を聞いた義秀は槍を片手に二人に襲い掛かると、義秀は立ちはだかる足軽たちを次々となぎ倒し、二人との間合いを詰めていった。
「ひ、怯むな!討て!討ち取れ!」
景近が声を振り絞って味方に督戦を呼びかけたその時、目の前に義秀に付き従っていた桑山重晴が迫っていた。
「せいっ!!」
「ぐはっ…!」
重晴は景近の胴体に槍を突き刺すと、景近はそれを喰らってその場で息絶えた。するとその光景を目の当たりにした景業が景近に声を掛けた。
「景近殿!」
「よそ見すんじゃねぇ!!」
とその時、自身から目をそらした景業を怒鳴る様に義秀が叫ぶと、義秀は手にしていた槍を払って景業の首を器用に飛ばした。やがて景業の首が地面に落ちたのを確認した義秀はその場で声を上げた。
「鳥居景近と高橋景業は討ち取った!野郎どもこのまま押し切れ!」
この声を聴いた味方の足軽たちは更に奮い立ち、もはや殲滅ともいう様に信隆配下の足軽たちを薙ぎ倒していった。やがて織田館は火矢によって火がつけられ、しだいにその火は大きくなって館全体を燃やし尽くそうとしていた。
「見つけたぜ…信隆!」
その中で義秀は先陣を切って館の中に飛び込み、その広間にいた信隆の姿を見かけると信隆に向けて槍を構えた。すると信隆は義秀の姿を見ると呟くように声を発した。
「…大高義秀、ですか。」
「秀高に代わって俺がてめぇを討つ!」
そう言って義秀が信隆に挑みかかったその時、その場に一発の銃声が鳴り響いた。その火縄銃の引き金を引いたのは信隆の背後から現れた明智光秀であり、義秀は光秀が構えていた火縄銃の銃声の後に、槍をその場に落としてどうっと仰向けに倒れ込んだのであった。