表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
235/556

1565年6月 若狭武田家降伏



永禄八年(1565年)六月 越前国(えちぜんのくに)金ヶ崎城(かねがさきじょう)




 永禄(えいろく)八年六月五日。高秀高(こうのひでたか)より織田信隆(おだのぶたか)追討の命令を受けた大高義秀(だいこうよしひで)を総大将とする軍勢四万は二日をかけて越前国の玄関口である金ヶ崎城を制圧。敦賀郡(つるがぐん)一帯を制圧する事に成功した。義秀はこの地域を制圧する事によって朝倉(あさくら)とそれに追従する若狭武田(わかさたけだ)を分断する事に成功したのである。


「敦賀郡の掌握の方は順調だよ。元の領主だった朝倉景紀(あさくらかげのり)一族の討死もあって領民たちはこちらに抵抗することなく受け入れているみたい。」


 金ヶ崎城の城内で小高信頼(しょうこうのぶより)から報告を受けた義秀は、館の中に置かれた机の上に広がる絵図を見つめながら言葉を返した。


「そうか…だったら何の心配もいらねぇな。」


「しかし、この事で若狭武田家は如何するつもりであろうか…」


 と、その席上で義秀の隣に置かれた床几(しょうぎ)に座る浅井高政(あざいたかまさ)が口を開いて発言すると、それに森可成(もりよしなり)が反応して返答した。


「高政殿、忍びの報告によれば先の戦いを受け、若狭武田家中では我らとの和平を望む声が上がっているとの事。もしかすれば、刃を交えることなく和平になりましょう。」


 すると、この言葉を聞いた義秀が顔を上げて可成の方に視線を向けると言葉をかけた。


「だがじいさん、それが本当ならとっくの昔に使者か本人がこの城まで来ているはずだぜ。まずそう簡単に纏まる訳がねぇだろ?」


「いや…家中の掌握が終わっていない可能性がある。」


「というと?」


 その可成の言葉に反応した義秀が可成に聞き返すと、その問いかけに可成に代わって答えたのは信頼であった。


「義秀、若狭武田家中は現在、朝倉に追従する武田信豊(たけだのぶとよ)の一派とそれに反発する子の武田義統(たけだよしずみ)の一派に分裂しているんだ。その中でも朝倉追従を主張する武藤友益(むとうともます)と義統派の粟屋勝久(あわやかつひさ)逸見昌経(へんみまさつね)が対立しているんだよ。」


「特に友益は朝倉家の意向を受けて若狭武田家の家政を主導しており、その強権的な行動に勝久らは不満を募らせているそうです。」


 その信頼の言葉に続いて、信頼の隣に座る(まい)が信頼の言葉に付け足すように発言した。すると義秀の左隣に着座する(はな)が義秀の方を振り向いてこう言った。


「だとしたら、家中が割れたままでは信豊は降伏にも戦いにも舵を切れないわね。」


「へっ、哀れなもんだぜ…」


「殿、若狭武田家の当主である武田信豊殿と嫡子の義統殿、それに家臣・粟屋勝久殿と逸見昌経殿が参られました。」


 その場に義秀の家臣である桑山重晴(くわやましげはる)が義秀に信豊一行の来訪を告げると、それに反応した織田信包(おだのぶかね)が声を上げた。


「何、若狭武田家の当主が自らこの陣に参ったと申すか?」


「義秀殿、これは恐らく我らへの恭順の意に相違ありますまい!」


 こう義秀に言ったのは氏家直元(うじいえなおもと)であった。するとその言葉を隣で聞いた稲葉良通(いなばよしみち)が直元の方に視線を向けながら声を掛けた。


「されど直元、そう易々と判断するわけには参らぬ。まずは会ってみて事情を把握せねば…」


「良通の言う通りだぜ。重晴、すぐにでもここに通してこい。」


「ははっ!」


 義秀の下知を受け入れた重晴は返事をすると、一旦広間の外に出て行った後にその場に信豊一行を招き入れた。信豊一行は義秀と机を挟んだ反対方向に置かれた床几に各々座ると、先頭の位置に座った信豊が対面の義秀に対して挨拶を述べた。


「…お初にお目にかかります。若狭武田家当主、武田大膳大夫信豊たけだだいぜんだいぶのぶとよにございまする。」


「大高義秀だ。こっちは俺の正室の華。んでこっちが目付の信頼とその妻の舞だ。」


 義秀が挨拶をしてきた信豊にそう言うと、信豊は義秀の名を聞いた上で義秀の姿を見つめると感嘆してこう言った。


「あなたがかの「鬼大高(おにだいこう)」にございまするか…お目に書かれて光栄にござる。」


「信豊、前置きは後だ。来訪の要件は俺たちへの恭順を示すためか?」


 義秀が前置きを述べた信豊に対して簡潔に問いただすと、信豊はその問いに答えるように首を縦に振って頷いた。


「如何にも。我ら若狭武田家は家中の内乱の隙を突かれて朝倉家の影響下となり、先の戦いも朝倉の手伝い戦を押し付けられた次第。その朝倉が先の戦で大敗した今、貴殿ら高家と戦うのは愚策と判断して和平を頼みに参り申した。」


 すると義秀は対面の信豊の姿に視線を送りながら(あご)に手を掛けて信豊にこう言った。


「だがな信豊、既にてめぇらの家中の情報はこっちも知ってる。和平に舵を切ったところで家臣たちが反抗したら何にもなんねぇじゃねぇか。」


「…武藤友益の事にございまするか?」


 信豊が義秀の言葉を聞いた上でそう言うと、その言葉に反応した昌経が身を乗り出すように立ち上がると、義秀の方を見つめながら言葉を発した。


「義秀殿!既に武藤友益は先の戦い以降、(それがし)の手勢によって彼奴(きゃつ)の居城を強襲して捕縛し、今は後瀬山城(のちせやまじょう)にて幽閉しておりまする!」


「これ即ち、われら若狭武田家臣の総意にございまする!もはや我らに高家に歯向かう意思はござらん!」


 昌経に続いて勝久が声を上げて義秀に意見すると、その言葉を聞いていた高政が義秀の方に視線を送りながらこう尋ねた。


「義秀殿、如何なされるので?」


 高政から尋ねられた義秀は目の前の信豊の表情を見て、その申し出に嘘偽りがない事を感じ取るとすぐさま信豊らに対して答えを言った。


「よし分かった。俺の所まで来て頭を下げてきたてめぇらを突き放すほど馬鹿じゃねぇ。その申し出を受け入れるぜ。」


「おぉ…ありがたき幸せにございまする!」


「だが、条件がある。」


 義秀の言葉を聞いて喜んだ信豊一行に対して義秀が簡潔にそう言うと、その場に再び緊張が走った。信豊が再び視線を義秀に向けると、義秀は向けられた視線を感じながらも信豊にその条件を述べた。


「いくら家中の事情があるとはいえ朝倉家の誘いに乗って姉川で戦った事実は消えねぇ。よって若狭武田家の所領は没収とし、若狭武田一門は京へ送ることにする。」


 この条件を聞いた信豊一行は大いに驚いたが、その中で信豊は目を閉じてこれまでの所業を思い浮かべた後に、はぁ。とため息をついた後に目を見開いて義秀に返答した。


「…かくなる上は致し方なし。元より無事で済むとは思ってはおりませんでした。その処遇を受け入れまする。」


「父上…」


 信豊の苦渋の決断ともいうべき答えを聞いて義統が父の後姿を見つめながら言葉を漏らすと、義秀はそんな信豊一行に対してもう一つの条件を投げかけた。


「それと、若狭武田家の家臣たちだが、ここにいる勝久と昌経は所領安堵の上こちらの家臣とし、それ以外の家臣たちはこちらが派遣した軍勢に従う事で所領の安堵とする。これでどうだ?」


「…異存はありませぬ。」


 その処分の内容を聞いた信豊は全てを神妙に受け入れると、後ろに控えていた昌経や勝久の方を振り返って言葉をかけた。


「勝久、昌経。今後は高家の家臣としてその力を奮ってやってくれ。」


「…ははっ。必ずや殿に代わり、秀高殿に誠心誠意尽くすことを誓いまする!」


「それゆえ、殿や若殿もどうかお元気で。」


「二人とも…その言葉、(かたじけな)く思う。」


 昌経や勝久の言葉を聞いた信豊・義統親子はそれぞれ瞳に涙を浮かべつつも、惜別の言葉をかけてくれた家臣たちに感謝する様に頷いて答えた。するとそんな親子に対して、信頼が空気を見計らった後に話しかけた。


「信豊殿、それに義統殿。京へ上る際にはこの添状を持参してください。事の経緯が記されているのでこれを幕府に提出すれば丁重に取り扱ってくれるでしょう。」


「ははっ。承知致した。」


 信頼が机の上に置いた書状を見つめて信豊が頷いて答えると、その返答を聞いた義秀が手をポンと叩いた上でその場の諸将に対して指示を飛ばした。


「よし!高景(たかかげ)とじいさんの部隊はすぐにでも若狭に発ってくれ。国内の地侍や家臣たちの掌握一切は任せるぜ。」


「うむ、承知した。」


「それ以外は明日、木ノ芽峠(きのめとうげ)を越えて越前国の中に向かう!まずは杣山城(そまやまじょう)を確保するぜ!」


「おーっ!」


 この言葉を聞いた諸将は奮い立つように喊声を上げた。こうしてここに若狭武田家は高家に降伏。その後若狭に派遣された森可成・安西高景らの軍勢の前に、朝倉追従を是とする熊谷(くまがい)内藤(ないとう)山県(やまがた)香川(かがわ)ら国衆や武田家臣たちは殲滅され、若狭国は高家の手中に収まったのである。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ