1565年6月 決戦の勝者と敗者
永禄八年(1565年)六月 近江国姉川
朝から始まった戦が二刻を過ぎた頃には、戦の大勢は既に決していた。高秀高より数が勝っていた織田信隆指揮する朝倉勢は先陣の突出によって優位を失い、今となっては味方の劣勢を告げる早馬が信隆本隊が本陣を置く三田村城の城内に届けられていた。
「浅井久政殿の軍勢は壊滅し、久政殿以下主将の大半が討死ですか…」
三田村城内の本陣にて北畠具親の報告を受けた信隆がそう言うと、具親は信隆の言葉を聞いて頷いた後に言葉を続けた。
「はっ、これで浅井高政の軍勢が野村を経由してこちらに向かってくることは明らかにございまする。」
すると、この報告を受けた明智光秀が前田利家の方を振り向いて話しかけた。
「そうなると、もはや味方の劣勢は事実にございますな。」
「まさか、朝倉勢がこうも簡単に崩壊するとは…」
「殿っ!一大事にござる!」
と、その場に堀直政が駆け込んでくると上座の信隆に対して新たな報告を述べた。
「朝倉勢の三陣、朝倉景恒殿の部隊が総崩れ!景恒殿をはじめ父の朝倉景紀殿、朝倉景連殿悉く討死!」
「三陣までも破られたのですか…朝倉景健の部隊は!?」
信隆が本陣の中に設けられた机の上に広がる絵図を見つめながらそう言うと、直政は信隆の顔を見つめながらも報告の続きを述べた。
「朝倉景健殿の部隊は三方向からの攻勢に耐え切れず、既に姉川を渡河して越前へ撤退していったとの事!」
「殿!秀高勢と徳川勢が姉川を渡河し始めております!」
そしてその場に三木国綱が秀高勢に加えて徳川家康らの軍勢渡河の報告に現れると、その情報に接した光秀が信隆の方を振り向いてこう進言した。
「殿、かくなる上は一刻も早く戦場を離脱しましょうぞ。」
「と、殿っ!小谷城と山本山城が攻め落とされましたぞ!」
とその時、丹羽隆秀が信隆たちがいる三田村城から見て後方に位置する両城の陥落を伝えた。その報告に一番驚いた信隆は床几から立ち上がって隆秀に言葉を返した。
「小谷と山本山が落ちた?誰が落としたというのです!!」
「小谷城は安西高景が、山本山城は徳川家臣・酒井忠次の軍勢がそれぞれ攻め落としたとの事!」
その報告が示す物はつまり、味方の敗北以上に周囲を秀高勢によって包囲され始めている物であった。その報告を受けて静かになった信隆が黙りながら再び床几に座ると、傍にいた光秀が信隆に進言した。
「殿、もはや長居は不要かと。」
「…またしても、またしても逃げ延びよというのですか。」
信隆が絵図を睨みながら手を握り締めてそう言うと、利家が信隆に対して呼び掛けるように意見した。
「命あっての物種とも言いまする。さぁ早く!」
この利家の意見を聞いた信隆は意を決すると、直ぐにスッと立ち上がるや諸将に対してこう命令した。
「…全軍、三田村城を放棄して越前へ撤退します!」
その下知を受けた光秀以下信隆の家臣たちは、返事をすると慌ただしく三田村城を後にしていった。そして信隆本隊六千は迫り来る秀高勢と徳川勢、更には浅井高政の軍勢を全く相手にすることなく越前へと撤退していった。ここに再起を期して秀高に決戦を挑んだ信隆は秀高と直接刃を交えることが出来ずにまたしても敗北したのである。
「秀高、残党の掃討もだいぶ片付いたみたいだぜ。」
その日の夕刻。夕日が傾きつつあった姉川一帯にて三田村城の側にて秀高は家康と共に、大高義秀夫妻から周囲に逃げ延びた朝倉勢の残党掃討の報告を受けた。秀高はやって来た義秀の方を振り向くと肝心な信隆の行方を尋ねた。
「信隆の行方は?」
「自分たちの劣勢を悟って三田村城から逃げてったみてぇだが、途中で安西勢と酒井勢の追撃を受けて半数が討ち取られたようだぜ。」
負けを悟って撤退し始めた信隆勢であったが、その状況を見た安西勢と酒井勢によって追い打ちを受け、賤ケ岳の辺りまで追撃を受けた信隆勢はその数を減らし、六千いた信隆勢は半数の三千以上が討ち取られたのであった。しかし…
「でも、その首級の中に信隆をはじめ信隆一党の将達の首は無かったそうよ。」
その討ち取った者達の中に信隆一党の首が無かった事を華から聞いた家康は、報告を受けて天を仰ぎ見ている秀高の方を振り向いて言葉を秀高に返した。
「またしても逃げたようですな。」
「あぁ…だが今回は逃がすだけでは終わらない。この機に軍勢を二つに分けて片方をこのまま越前に向かわせる。」
そう言うと秀高は気を取り直すように顔を前に向けると、目の前の義秀を指さしてこう指示した。
「義秀、その追撃する大将をお前に任せる。」
「何、俺に任せてくれるのか?」
義秀が秀高よりこの指示を受けると驚いて秀高に問い返した。すると秀高その問いに頷いてから言葉を義秀に返した。
「あぁ。華さんと信頼夫妻を目付に付ける。三浦・織田・森・丹羽・安西・金森と西美濃四人衆の軍勢に加え、高政殿の軍勢を率い直ぐにでも出立し、越前と若狭の平定を任せる。」
「秀高、若狭武田の処遇はどうする?」
すると、その指示を秀高の傍らで聞いていた小高信頼が若狭武田家の事について尋ねると、秀高は信頼の方を振り返って言葉を返した。
「若狭武田については征伐するか降伏させるかはお前たちに任せる。ただし、武田家一門を降伏させた場合は先の御教書に従って添状を持たせて京に下向させてやってくれ。その他の家臣たちの処遇等は一切任せた。」
その言葉を聞いた義秀は頷くと、秀高の視線がこちらに向いたと同時に秀高に対してこう言った。
「分かったぜ。じゃあ旗本から二千余りを連れて行くぜ。それと客将の真田幸綱一党をこちらに加えておくぜ。」
「あぁ。それと忍びの中村一政も連れていけ。万が一の時には大いに役立ってくれるだろう。」
「分かったぜ。じゃあ行ってくる!」
義秀は秀高の言葉を受けて元気よくこう返事すると、馬首を返して華と共にその場を去っていった。そして信頼は横山城に留まる舞を迎えに行くために馬首を横山城の方角に返して去っていった。するとそれを見届けた家康が秀高に話しかけた。
「少輔殿、では我らは如何なさる?」
すると秀高は家康の方を振り返って今後の行動を説明した。
「三河殿、我々は残った軍勢を率いて観音寺まで戻り、伊賀の案件に取り組むとしよう。」
「伊賀ですか…確か伊勢路の軍勢が向かっていたのでは?」
と、家康が秀高にそう言うと秀高は家康の言葉に頷いて答えた。
「それが、北条氏規から早馬が到着して俺の援軍を請うて来ていて…家臣から請われた以上は伊賀に向かわないといけないんだ。」
「なるほど…ならば少輔殿に同道するとしましょう。」
秀高の言葉に納得した家康は頷いて答えた。するとその会話の後に筆頭家老の三浦継意が馬上から秀高に話しかけた。
「殿、これで上洛の障害は消えてなくなりましたな。」
「あぁ。だがまだ油断は出来ない。気を一層引き締めなくちゃならないな。」
秀高が継意にそう言うと、継意は深く頷いて答え、一方で家康も馬上から琵琶湖の方を振り向いて山陰に消えつつある夕日をじっと見つめていた。
この姉川決戦によって織田信隆が画策した秀高の上洛阻止は水泡に消え、逆に秀高は反抗する勢力の一掃に成功し念願の上洛に王手をかける事になったのである…