1565年6月 姉川決戦・後編<三>
永禄八年(1565年)六月 近江国姉川
一方その頃東上坂の付近で戦っている浅井高政とその父・浅井久政の合戦の情勢は徐々に高政に傾きつつあった。側面を北国街道を通って馳せ参じてきた遠山綱景勢に突かれた久政勢は劣勢となり、その数を次々と減らしていった。
「ええい怯むな!近江武士の底力を見せよ!」
高政勢と側面を付いて来た遠山勢と相対する雨森清貞は馬上から怯みつつあった味方を督戦する様に声を掛けた。するとその場にこの陣に加わっていた野村直隆が駆け寄ってきて清貞に報告した。
「清貞殿!大野木秀俊殿と三田村国定殿が討ち死にした!」
「何、大野木と三田村が討たれただと!?」
直隆より両名の討死を聞いた清貞は著しく動揺し、狼狽えるように視線を動かした。するとさらにその場に別の者が清貞に対して報告した。
「敵、既に目の前まで迫っております!」
「ここはこの直隆にお任せを!清貞殿は一刻も早く久政さまの所に!!」
「待て直隆!どこに行く!」
すると味方の敗勢を悟った直隆は清貞にそう言うと、清貞は去っていく直隆を呼び止めるように声を掛けたがもう直隆の姿は清貞の視界から消えてしまった。直隆は迫りくる高政勢の前に立ちはだかると得物の槍を掲げて名乗りを上げた。
「浅井家臣、野村直隆!ここより先は誰も通さんぞ!!」
すると、その姿を見かけた高秀高家臣・坂井政尚が直隆の姿を見るや即座に反応して名乗り返した。
「おぉ、良き敵見つけたり!この坂井政尚が相手となろう!」
政尚はそう言うと直隆に馬を近づけ、それに反応した直隆は近づいてきた政尚と一合、二合と激しく打ち合った。すると政尚はその中で直隆の隙を見つけ、直隆が槍を払った隙に声を上げて一気に直隆の胴体を突いた。
「死ねぇい!」
「ぐはっ!」
政尚の突きを受けた直隆は悲鳴を上げると、そのまま地面に頭から転げ落ちた。政尚はそれを見ると槍を掲げて周囲に声を上げた。
「野村直隆!この坂井政尚が討ち取ったぞ!!」
その声を受けると味方の将兵は喊声を上げてより奮い立ち、敵である久政勢を次々と打ち倒していった。その攻勢はやがて清貞の所にも届きやがて前線の味方を指揮する磯野員昌が狼狽える清貞の姿を見つけた。
「おぉ雨森清貞!よくも我が殿を裏切ったな!?この磯野員昌が成敗してくれるわ!」
「くっ、員昌か…」
呼び掛けられた清貞は員昌に備えるために腰から太刀を抜いたが、員昌はその隙に清貞へと近づき刀で袈裟懸けに斬り捨てた。
「ぐはっ…」
「はっ、裏切り者が!思い知ったか!!」
員昌の刀を受けて地面に転げ落ちた清貞を見て、員昌が馬上からそう言うと主将でもある清貞の死を受けてさらに混乱をきたし、やがて清貞の備えも崩されて久政の本陣は高政勢の前に無防備な姿をさらした。
「久政殿!もはやお味方は総崩れにござる!」
その久政に味方の劣勢を伝えたのは、久政の決起に同心した浅井亮親であった。久政は自分に報告してきた亮親の姿を見ると、馬上から亮親に問い返した。
「亮親…政澄や政元は如何した!」
「既にご両名とも討死!敵の軍勢は目の前まで迫っております!」
この時、久政と行動を共にした一門の浅井政澄や浅井政元は既に首を打たれてこの世の人ではなかった。久政がその事実に触れると迫りくる高政の軍勢を睨んでこう呟いた。
「新九郎…まさかここまで強いとは思わなかったぞ…」
「ここは我らが殿を務めまする!久政殿は小谷城へ…」
だが、そこで亮親の言葉は止まってしまった。久政がそれに気が付いて亮親の方を振り向くと亮親の首に矢が刺さり、その矢を受けた亮親はゆっくりと姿勢を傾けてその場に転げ落ちた。
「亮親!」
久政が落馬した亮親に呼びかけたその時、久政ははっと気が付いてふと周囲を見回した。みると自分の周囲にはもはや味方の将兵はおらず、逆に高政配下の遠藤直経とその配下の足軽たちが槍の切っ先を久政に向けて包囲していた。
「ご隠居様…いえ、浅井久政殿、どうかご神妙に。」
「直経…」
直経から呼び掛けられた久政はやがて自身の負け認め、手にしていた軍配をその場に落とすと馬を降りて無抵抗を示した。それをみた直経は目で足軽に指示を飛ばし、久政に縄をかけて捕縛した。すると直経はその場に聞こえるように大声で呼び掛けた。
「浅井久政はこの遠藤直経が召し捕えた!皆、もう同郷の者同士で血を流すことはない!刀を捨てよ!」
浅井久政の捕縛を知った久政勢配下の足軽たちは、戦う手を止めて相手と一回目を合わせると、負けを悟って一斉にその場に槍や刀などの得物を投げ捨てた。それを見た直経は傍にいた足軽たちにこう言った。
「…よし、降伏した者には手当をせよ。わしは久政殿を殿の御前に連れて行く。」
「はっ!」
そう言うと直経は縛り上げた久政を伴い、護衛と共に本陣にいる高政の所へと連行していった。この瞬間、野村に布陣していた久政勢一万は総崩れとなり、四方八方へと蜘蛛の子散らすように逃げ去っていった。
「父上…」
その後、高政は縛り上げられた父・久政と面会した。周囲を高政派の家臣や足軽が取り囲む中で、久政は顔を上げて高政の顔を見た。
「…新九郎、いや今は高政か。まさかこのわしが戦でお前に負けるとはな。」
父のその言葉を聞いた高政は馬から降りると、久政に近づいて優しい口調で語りかけた。
「父上、何故こんな無駄な戦を起こしたのですか?」
「言うな高政。わしや決起した家臣たちの想いはそなたが一番分かるはずだ。」
久政は高政からの問いかけにそう言うと、自身を取り囲む家臣たちや足軽に視線を向けながら言葉を続けた。
「そなたがあの成り上がり…秀高と手を結んだ意思を否定するわけではない。だが我ら浅井家の者として、先祖代々の恩顧ある朝倉殿を見捨てることなどどうしても出来ぬのだ。」
その言葉を聞いて高政は父・久政はやはり朝倉を見捨てることが出来ないという事実を改めて知った。その想いを受け止めつつも高政は縛り上げられている久政からは視線を逸らさずに言葉を返した。
「…父上がその想いを抱いているのを私は知っています。ですが私は、たとえ先祖代々から恨まれようとも秀高殿を信じ、その覇業を支えたいと思っているのです。」
「…これから先、浅井と朝倉はどうなる?」
言葉を返してきた高政の方を振り返って久政がこう言うと、高政は久政の顔をじっと見つめながら言葉を返した。
「浅井家の事はこの私にお任せを。しっかりと後世に家名を繋いでいきます。」
すると、高政は視線を久政の脇に逸らしながら朝倉家の事についてこう言った。
「…朝倉家の事は分かりませぬ。されどもし、我らを頼って朝倉一門の方が落ち延びて来た時には、手厚く保護します。」
「…おそらく、朝倉家一門は秀高の恨みを買っておろうぞ?」
すると、この言葉を聞いた高政は再び視線を久政に向け、毅然とした口調で言葉を発した。
「恨みを買っているのは朝倉一門ではなく織田信隆です。それに秀高殿に説得をすれば必ずや助命する事は出来ましょう。」
「…そうか。」
高政の言葉を聞いた久政は目を閉じて相槌を打つと、暫く考えこむように瞳を閉じた後に再び見開いて高政の姿を見つめた。
「ならばこの愚かな父は、お前に浅井家の全てを託して神妙に腹を切るとしよう。」
「…では、この私が介錯します。」
高政はそう言うと縛られていた久政の縄を短刀で切ると、短刀を鞘に納めて代わりに太刀を鞘から抜いた。そして久政の背後に立つと久政は腹部に短刀を押し当てて後ろに立つ高政にこう言った。
「高政よ、浅井家の事。良しなに頼むぞ…」
そう言うと久政はその場で切腹を遂げ、その後高政の解釈によって首を落とされた。高政は父の首を落とした後に鞘に太刀を収めると、その場でじっと落とされた久政の首を見つめた。
「殿…」
「父上、あなたの想いを決して無下にはしませぬ。」
直経の言葉を聞いた後に高政がそう言うと、高政はその周囲にいた家臣たちに対して大きな声でこう呼びかけた。
「皆聞け!謀叛人・浅井久政は腹を切った!西上坂で戦う味方に聞こえるように勝鬨を上げよ!!」
「おぉーっ!!」
この言葉を受けて高政配下の将兵は一斉に喊声を上げ、その声は姉川の周囲に鳴り響いた。そして高政は亡くなった父の想いを受け継ぐ様に、人一倍大きな声を上げて奮い立ったのであった。