表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
211/554

1565年5月 小谷騒動



永禄八年(1565年)五月 近江国(おうみのくに)小谷城(おだにじょう)




 高秀高(こうのひでたか)(みやこ)への上洛の途に就く。


 この報せは瞬く間に近隣諸国を始めとした日本全土に波及し、全国の諸大名は将軍家の息女を擁立する秀高の上洛の行く末を固唾を飲んで見守っていた。その中で上洛の道中にある北近江(きたおうみ)浅井家(あざいけ)の本拠城である小谷城の城内では、紛糾した議論が交わされていた。


新九郎(しんくろう)!何をためらう事がある!高秀高の上洛を一刻も早く阻止せぬか!!」


 小谷城本丸の中にある本丸館の大広間にて、上座に座る浅井家の現当主・浅井新九郎(あざいしんくろう)に対して浅井家元当主であり新九郎の父でもある浅井久政(あざいひさまさ)が諭すように話しかけた。


「父上、既に我らの意向は決まっておりまする。父上が口をはさむ余地はありませぬぞ。」


「何を抜かすか!」


 大広間の下座に浅井家家臣団が勢ぞろいする中で、久政は新九郎からの言葉に反応して新九郎に反論した。


「成り上がりの秀高に膝を屈しては浅井家の沽券に関わる!ここは先祖代々の恩ある朝倉(あさくら)殿と同調して秀高を迎え撃つべきぞ!」


「その通り!」


 と、その久政の言葉に反応して下座から新九郎に話しかけたのは、浅井家中の中にて久政派の重鎮として知られる赤尾清綱(あかおきよつな)であった。


「若君!我ら浅井家中、秀高の軍門に降るを良しとは致しませぬぞ!」


「これは異なことを仰せになる。我らは決して秀高の軍門に降るのではない。秀高と同盟を結ぶというだけの事にござる。」


 清綱の言葉を聞いた磯野員昌(いそのかずまさ)が清綱の意見に対して言い返すと、その言葉を聞いて上座の久政が員昌を怒鳴りつけた。


「戯言を申すな!父祖三代にわたる朝倉家の厚恩を無視して成り上がりの秀高とどうして同盟など結べると言うのか!!」


「父上、既に私の意は決まっています。我ら浅井家は高家と同盟を結び、高家の上洛を補佐します。」


「新九郎!貴様がそんなことを決めても我らは決して承服せぬぞ!」


 その新九郎に厳しい言葉を投げかけたのは浅井家一門の筆頭である浅井亮親(あざいすけちか)であった。そしてその意見を聞いて久政が新九郎に対してこう宣言した。


「そうじゃ。如何にそなたが当主の座にあるとはいえ、実権はこのわしが握っておる!わしの命令が聞けぬのであれば、直ぐに当主の座を返してもらう!」


 この久政の言葉を聞いて、大広間にいる久政派の家臣たちがここぞとばかりに一斉に声を上げ始めた。上座の新九郎に対して「ご隠居様の言う通りだ!」など、「若君に浅井家の当主の座はふさわしくない!」など罵声に近い言葉を続々と投げかけたのである。


「…分かりました、父上がそこまで頑強に抵抗するならば仕方がありません。」


 久政派の家臣からの罵詈雑言が飛び交う中で、新九郎はこのように呟くとその場で徐に両手を叩いた。するとその時、大広間の中にどこからともなく忍びたちが一斉に現れ、罵詈雑言を飛ばしていた久政派の家臣を一人残らず拘束し、そして大広間の引き戸の外から数名の武者が現れると上座の久政に対して刀を突きつけた。


「し、新九郎!これは何の真似だ!父に刃を向けるのか!!」


「…ご隠居様、神妙になさいませ。」


 そう言ったのは久政に刀を突きつけた一人の武者であった。その武者は被っていた兜をその場で脱ぐと、久政に自身の顔を見せつけた。その姿を見て声を上げたのは忍びたちに拘束された清綱であった。


「そ、そなたは…竹中重治(たけなかしげはる)!」



 そう、その武者こそ秀高の命を受けて事前に浅井領内に潜入していた竹中半兵衛重治たけなかはんべえしげはるその人であった。半兵衛は中村一政(なかむらかずまさ)より秀高出陣の報に接すると弟の竹中久作(たけなかきゅうさく)や秀高より預かった稲生衆(いのうしゅう)の忍びたちと共に小谷城内に潜入し、大広間の裏に隠れて新九郎よりの合図を待っていたのであった。



「た、竹中半兵衛じゃと…?」


 刀を突きつけられた久政は突き付けている半兵衛の方に視線を向けながらそう言うと、その言葉を聞いた新九郎が半兵衛に拘束されている父を見下しながら言葉を発した。


「申し訳ありませぬ父上。私はこうまでしても秀高殿にお味方します。」


「新九郎…このようなことまでして、そこまで秀高に味方するというのか!!」


 刀を突きつけられながらも久政が新九郎を睨んで言葉を投げかけると、新九郎はいたって冷静に父である久政に意見を述べた。


「父上、私は本気です。先代の孝景(たかかげ)殿や朝倉宗滴(あさくらそうてき)殿がご存命ならばいざ知らず、今の義景(よしかげ)殿は全く頼り甲斐がありませぬ。先祖代々の恩に縛られて浅井家を滅ぼすくらいなら、たとえ先祖代々から罵られようと秀高殿と手を結ぶ道を選びます。」


「若君は…この浅井家を滅ぼす御所存か!!」


 と、下座にて稲生衆の忍びに拘束されている久政派の雨森清貞(あめのもりきよさだ)が新九郎に対して捨て台詞のように言い放った。


「雨森、そして赤尾。そなたらが越前(えちぜん)織田信隆(おだのぶたか)の手下からの接触を受け、この父と共謀していることなど知っている。」


「くっ…!」


 その事実を突きつけられた清貞はそれまでの威勢を失い、言葉を失ってしまった。その様子を見た新九郎は更に言葉を続けた。


「織田信隆は所詮故国の尾張(おわり)を奪った秀高憎しで動くだけの輩。そのような女の手下の甘言に惑わされ、浅井家を滅亡の道に陥れる事は到底出来ぬ!」


「…新九郎よ、ならばそなたはこの父を殺すというのか?」


 その新九郎に対して久政が言葉をかけると、新九郎は身動きできないでいる久政の方を振り向くと久政の元に近づき視線の高さを父・久政に合わせてこう言った。


「…父上、私は父上を殺したくはありません。一度だけお許しいたします。この城の京極丸(きょうごくまる)にて身柄を幽閉させていただく。」


「新九郎…」


 久政が言葉を投げかけられた新九郎に対しポツリと呟くと、新九郎は半兵衛に目配せをした。すると半兵衛は周囲にいた武者たちに久政の両脇を抱えさせてその場から連れ去ろうとした。


「父上、京極丸の中でゆっくりと頭を冷やされると良い。」


「…」


 去ろうとする久政に対して投げかけた新九郎のこの言葉を、久政はただ黙って聞いていた。そして久政は武者たちに抱えられたままその場を後にした。


「…さて、残る者共に言い渡す!」


 去っていった父を見送った後、新九郎は上座の場所に戻ると拘束されている久政派の家臣たちに対してこう言い放った。


「その方どもは信隆の甘言に乗り、浅井家を混乱に貶めた!よってその方どもの禄高を半減し、各々の邸に謹慎とする!そして各々自らの行いを反省すると良い!連れて行け!」


 この命令を受けた稲生衆の忍びたちはその場にやって来た浅井家の武者たちに久政派の家臣の身柄を預けると、赤尾や雨森などの家臣や亮親などの浅井一門は武者たちに連れられて各々の屋敷へと向かって行った。


「…さて、綱親(つなちか)よ。」


 その久政派の家臣たちが下がった後、新九郎は久政派の家臣の中で唯一その場に残った家臣・海北綱親(かいほうつなちか)に話しかけた。


「そなたはなぜ先ほどの時にこの私に罵詈雑言を投げ掛けなかった?そなたの心情は父に近かったはずだ。」


「…確かに拙者の心はご隠居様に近いところはあり申した。」


 その場に残った綱親は新九郎に対してこう言うと、その場て両手をついて新九郎に頭を下げながら言葉を新九郎に返した。


「されどもはや若君…いえ殿は浅井家の当主にございまする。浅井家の当主である殿が決めたのであれば、我ら家臣団は粛々と従わなければなりませぬ。」


「…では綱親、今後は私を殿として認めてくれるのか?」


 新九郎が綱親に対してこう言うと、綱親は新九郎に頭を下げながらも言葉を新九郎に返した。


「ははっ。これよりは殿の命令に従いまする。」


「うむ、よく分かった。」


 新九郎はこの綱親の言葉を聞き入れると上座から自身に同調する家臣たちに対してこう指示した。


「良いか!我らはこれより上洛する秀高殿にお味方する!直経(なおつね)虎高(とらたか)!直ちに領内から兵を集めよ!」


「ははっ!すぐに軍勢を集めまする!」


 この下知を受けた遠藤直経(えんどうなおつね)藤堂虎高(とうどうとらたか)が声を上げると、その新九郎に対して半兵衛がある事を告げた。


「新九郎殿、我が主は中山道(なかせんどう)を経由して近江に入ってくる手はずとなっております。」


「そうか。半兵衛殿、秀高殿に合流場所は佐和山城(さわやまじょう)としたい旨を伝えてくだされ。」


「ははっ。」


 半兵衛がこの新九郎の意見を聞いて返事を返すと、新九郎はそのまま佐和山城の主でもある員昌の方を振り向いた。


「員昌!そなたは直ちに佐和山城に戻り、秀高殿の上洛軍を迎える手はずを整えよ!」


「ははっ!承りました!」


 この新九郎の下知を聞いた員昌はそのまま新九郎に会釈を返すと、そのまま立ち上がって自身の居城である佐和山城へと戻って諸々の準備を始めたのであった。


 こうして浅井家の実権を握った新九郎は、父・久政を幽閉し久政派の家臣を処分すると秀高への協調路線に舵を切り、秀高の上洛軍を迎え入れる準備を始めた。時に永禄(えいろく)八年五月二十一日の事である。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ