表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
205/556

1565年2月 定秀と秀高



永禄八年(1565年)二月 伊勢国(いせのくに)亀山城(かめやまじょう)




 美濃国(みののくに)関ヶ原(せきがはら)にて浅井新九郎(あざいしんくろう)と隠密に面会した高秀高(こうのひでたか)小高信頼(しょうこうのぶより)らを連れて伊勢街道(いせかいどう)を南下し、その日の夕刻には滝川一益(たきがわかずます)の与力・前田利久(まえだとしひさ)が城主を務める亀山城に入城した。そこには一益や利久の他に南伊勢(みなみいせ)を統治する北条氏規(ほうじょううじのり)、そしてとある人物がこれまた隠密裏にこの城にやってきていた。


「殿、ここに控えるお方が六角(ろっかく)家重臣の蒲生定秀(がもうさだひで)殿にございまする。」


 亀山城の本丸館の広間にて下座に座る一益が上座の秀高の目の前にて頭を下げている人物を紹介した。その秀高の目の前にいる人物こそ六角承禎(ろっかくじょうてい)六角義弼(ろっかくよしすけ)父子に仕える六角家重臣の蒲生定秀である。


「お初にお目にかかります、蒲生定秀にございます。」


「これは定秀殿、こうして面会するのは初めてだな。」


 この秀高と定秀は前年に定秀の申し出によって気脈を取り合う一方で秀高は配下の稲生衆(いのうしゅう)に命じて内応の裏取りを行わせていた。それから数ヶ月経ったこの日、内応を申し出た定秀本人とこの亀山城にて秀高は顔を合わせたのである。


「はっ…まずは秀高殿、このご城下に関盛信(せきもりのぶ)夫妻の菩提を弔う寺を立てていただき恐悦至極に存じまする。」


 この時、亀山城の城下に一つの寺が新しく建立されていた。その寺は先の亀山城主であった関盛信夫妻と戦火によって消失した関氏一族の菩提を移して建てられた物だった。その事を聞いた秀高は定秀に対して言葉を返した。


「あぁ…そのことに関しては申し訳なく思う。前の城主である盛信の妻は定秀殿の娘だったんだろう?」


「はい…神戸具盛(かんべとももり)に嫁いだ娘は日野(ひの)に戻って参りましたが、盛信殿に嫁いだ娘は盛信殿と運命を共にしました…」


 盛信が膝に手を置きながら強く握りしめ、亡き娘の事を悔やみながらそう言うと秀高はそんな定秀に対してこう尋ねた。


「定秀殿、この俺たちに対して恨みつらみはあるだろう。」


「いえ、そのような事はありませぬ。娘とて地方の領主に嫁いだ以上は覚悟をしておったはず。秀高殿らを恨んでも詮無き事にござる。」


 定秀は亡き娘の事を尋ねてきた秀高に対して毅然と言葉を返し、亀山の領主となった利久や一益の方を振り向きながら頼み込んだ。


「利久殿、それに一益殿。亡き盛信夫妻や関一族の菩提を何卒よろしくお願い申し上げる。」


「心得申した。我らが丁重に保護して参りまする。」


 亀山城の主でもある利久が定秀に対して言葉を返すと、それに続いて一益も首を縦に振って頷いて答えた。その様子を見た定秀は秀高の方を振り返ると来訪の本来の目的の事を切り出した。


「さて…秀高殿、昨年に我らが遣わした密書の件でござるが…」


「あぁ、それについてはこちらも慎重に対応していて、独自で六角の内情を探ったんだが…」


 秀高は申し出てきた定秀にそう言うと、後方に控えていた小高信頼(しょうこうのぶより)から昨年に定秀から遣わされてきた密書を受け取り、片手に密書を持ちながら言葉を進めた。


「どうやら六角家の内情、思ったより混乱しているようだな。」


「如何にも。昨年の後藤賢豊(ごとうかたとよ)殿の謀殺の後、我らが仲介に入って義弼殿らを観音寺城(かんのんじじょう)に復帰させ申したが、それ以降家臣団と承禎父子の間の溝は深まったままにござる。」


 昨年の九月、六角義弼によって後藤賢豊が謀殺された後、六角父子は観音寺城を追われたが蒲生定秀の仲介によって観音寺城に復帰した。だがそれ以降六角の家臣団と承禎・義弼父子との間には修復不可能な溝が出来てしまっていたのだ。


「特に父を殺された後藤高治(ごとうたかはる)殿の他、進藤賢盛(しんどうかたもり)殿に某の息子の青地茂綱(あおちしげつな)小倉実隆(おぐらさねたか)の両名などは公然と承禎様や義弼様に反発し、今も登城に及んでおりませぬ。」


「それだけじゃない、忍びの報告によれば重臣の平井定武(ひらいさだたけ)目賀田綱清(めかだつなきよ)などの面々も登城を拒否しているらしいじゃないか。」


「…そこまで把握なされておりましたか。」


 この秀高の言葉を聞いた定秀ははぁ、とため息を一回つくと、やや俯きながらも秀高に対して言葉を返した。


「如何にも。その両名や先ほどの進藤殿に亡き賢豊殿、それに我が息子の蒲生賢秀(がもうかたひで)三雲成持(みくもしげもち)殿は六宿老(ろくしゅくろう)と呼ばれ六角家の支えとなっており申したが、賢豊殿が亡くなりそのうちの三名が主君に反発する事態となっておるのです。」


「…この事態を承禎父子はどうしているんだ?まさか何もしていないのか?」


 この秀高の問いかけに対して定秀は、ばつが悪そうな表情を浮かべつつ首を縦に振って頷いた。


「…正確に申せば承禎様らにこの事態を差配できるほどの力はもうありませぬ。先の一件以降主家の六角家の威勢は地に落ち、重臣たちを統制できないでおりまする。」


「…その最中に越前(えちぜん)織田信隆(おだのぶたか)の接触を承禎父子は受けたという訳だな?」


 秀高が放った織田信隆という単語を聞いた定秀は、頭を上げて秀高の顔をじっと見つめながら頷いて言葉を返した。


「はっ、そもそも賢豊殿謀殺の一件も元をただせば信隆の配下が義弼殿に流言を流布したと聞き及んでおりまする。おそらく承禎様らは秀高殿に反抗するために、まずは重臣たちの統制を図るべく賢豊殿に手をかけたのでござろうが…」


「…返って更なる重臣たちの反発を招いてしまったという訳ですな。」


 その言葉を脇で聞いていた氏規が定秀に対して言葉を返すと、氏規の言葉を聞いた定秀が氏規の方を見て頷いた。


「…そうまでして秀高殿に反抗するのは愚かの極みと何度も諫言いたし申しましたが聞き入られず、内心承禎様らには愛想を尽かしておりまする。」


 定秀は氏規に対してそう言うと、再び目の前の秀高に視線を向けて言葉を続けた。


「…此度の事はこの老骨の独断にござる。子の賢秀も内心は承禎様らに見切りを付けておりまする。我らは承禎様に反発する六角家臣を取り纏め、秀高殿上洛の際には秀高殿に呼応いたす所存。」


「…貴方の話はよく分かった。」


 秀高はそれまでの言葉を踏まえた上で発言すると、目の前の定秀に対して言葉を返した。


「では定秀殿、俺たちの上洛の際には俺たちに呼応して主君である承禎父子に反旗を翻すという事で良いんだな?」


「如何にも!」


 秀高の言葉に定秀が威勢良く返事を返すと、その勇ましい返事を聞いた秀高は腕組みをしながら呟くようにこう言った。


「…それにしても哀れな物だな。主君の権限を高めようと他者の流言に乗っかり重臣を粛正した挙句、その重臣たちの求心力を得るどころか更なる反発を招くとはな。」


「秀高…」


 そう言った秀高を背後で見つめていた信頼が呟くと、秀高は腕組みを解いて定秀の目の前に右手を差し出した。


「…ならば定秀殿、上洛の折には我らの配下として存分に働いてもらうぞ。」


「ははっ!ありがたきお言葉にございまする!」


 定秀は秀高にそう言うと差し出された右手を取り、互いに握手を交わして協力を誓い合った。ここに六角家の重臣である蒲生定秀とも気脈を取り合うことで一致した秀高は、上洛に向けての障害が一つ減ったことに安堵したのであった。


「定秀殿、くれぐれも甲賀(こうか)山中俊好(やまなかとしよし)殿や望月出雲守(もちづきいずものかみ)殿の動向には気を付けてくれ。彼らは甲賀忍びの元締めだ。些細な事からこの内応が露呈しかねないぞ。」


「心得ておりまする。それがしと出雲守殿は旧知の中とはいえ、秀高殿と気脈を通じた以上はより気を配っておきまする。」


 握手を終えた後に定秀に対して警戒を促し、定秀より秀高がその答えを聞くと安堵して同時に秀高は定秀に対してある事を尋ねた。


「…そうだ定秀殿、もし俺たちが上洛の軍勢を起こしたとき、承禎父子はどのような対処をするだろうか?」


「左様ですな…やはり近江(おうみ)国内で堅牢な観音寺城や箕作城(みつくりじょう)などに籠り、越前の朝倉(あさくら)軍の来援を待つ所存ではないかと。」


「やはりそうなるか…」


 秀高は定秀よりその回答を聞くと、再び腕組みをして苦い顔をしながら本心を語った。


「こちらとしては朝倉軍に対処するためにも籠城戦に付き合いたくはない。どうにかして六角軍を野戦に引きずり出したいんだがな…」


「…そうじゃ秀高殿、秀高殿はかつて尾張(おわり)統一の過程の戦にて、本陣に女人を侍らせたと聞き及んでおりまするぞ。」


 と、定秀は数年前の稲生原(いのうはら)の戦いにおいての事を秀高に伝えた。それを聞いた秀高は恥ずかしがりながら定秀に返答した。


「あ、あぁあれか。いやあれは信隆本人というよりは信隆の配下を挑発する意図があって…」


 と、秀高がその言葉の続きを発しようとしたその時に秀高はある事を閃いた。


「…そうか、六角家は名門中の名門。承禎父子の自尊心をくすぐるような事をすれば簡単に野戦に出てくるという事か。」


「…如何にも。」


 秀高は定秀よりその言葉を聞くと、自身の中にある考えが思い浮かんでそのきっかけを与えてくれた定秀に感謝するようにこう言った。


「定秀殿、良いことを聞かせてくれた。本当にありがとう。」


「いえいえ、この(それがし)の意見で良き策が思い浮かんだのであれば何よりにござる。」


 秀高と定秀は互いに握手を再び交わし、今後の協力を誓い合うと同時に秀高にしてみれば良き事を教えてくれた定秀に対して感謝の念を込めた。その様子を見ていた一益ら家臣一同もこの光景をしっかりと見届けるように視線を両者に送ったのであった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ