表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

学習障がい(LD)の子どもたちへの関わり方

学習障がい(LD)の子どもたちへの関わり方について、述べたいと思います。

学習障がいについては、第3部で述べましたが、特徴としては数の概念が理解できなかったり、言葉は理解できても文字が読めない子どもたちがいます。

文字が読めない理由として、文字が反転して見える(鏡文字)等が挙げられます。


では、まず書くことが苦手な場合。

いきなり、書かせるということは控え、文字をなぞり書きさせる練習というものが一つあります。

書き順などは慣れてからにしましょう!


話すことが苦手

まず、ゆっくり興味のある話題で話していきましょう。

アンパンマン、電車、飛行機、とその子が興味のあるものならいいです。

自ら話し始めたら、耳を傾けてください!


文字が読めない。

ゆっくり、文字をなぞりながら練習しましょう!ゆっくりですよ。


数の概念が理解できない

計算問題で困難を伴うので、少ない問題からゆっくり練習しましょう!


まだまだ、ここでは挙げられないくらいありますが、学習障がいの子どもたちは支援者(保護者や教師)からの適切な声かけで少しずつ改善すると言われています。


以上

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ