表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

10 初日の出

 隔離村の村長の家。

この家から、大きな笑い声が聞こえていた。

「わっはっはっは!ハ、ハゲ、その、頭……」

 腹を抱え、ステンカは大声で笑い出す。

「だ、だめですよ、笑っては……ぶふーっ」

 諫めるドミトリーも、思わず吹き出す。

「お兄……ぷっ」

 オルガまでもが、ハールィチの姿に堪えきれない。

「くそ、お前ら……」

 ツルツルと輝く、そのハゲ頭を、彼は三人に見られていた。

 昨日まであった、彼の長い黒髪は、今は一本も残ってはおらず、毛根までが、ものの見事に抜け落ちた状態であった。

 今までは、仲間がハゲても、自分だけはハゲないという、謎の自信があったのだが、それが今日この時、一気に崩れ去るのを、彼はひしひしと感じていた。

 そんな彼を見て、ステンカとドミトリーは、ずっと笑い続けている。

 ハールィチは、彼らの頭をちらりと見る。

この間まで薄かった二人の頭が、もう元に戻っていた。

――内側に向くとは、こういうことか。

 ツルツルの頭のてっぺんから、湯気を上らせ、彼は老人の言葉の意味を理解していた。

「こ、これで、名実共に、呪いのハゲ。なわけだな」

 ステンカの指摘に、ドミトリーはまたも吹き出した。

手を口にあて、笑ってはいけないとばかりに、身体が震える。

 笑い続ける二人を横目に、オルガは彼の胸に抱きついた。

「お兄ちゃん、お兄ちゃんが、どんな姿になっても、私はお兄ちゃんが好きだから」

「オルガ……」

 そう言って、彼女は顔を上げる。

だが、その顔も、すぐに伏せられ、身体が細かく震えだしていた。

「オルガ、勘弁してくれ……」

 笑いを堪える彼女に、ハールィチは大きく肩を落としていた。


「それでだ、これからどうするんだ?」

 部屋にて、四人は話し合っていた。

「と、その前に、村長たちはどこへ行った」

 寝台に腰掛けて、ハールィチが皆に問う。

「ああ、ハゲが倒れてすぐに、村の外へ出て行った」

――やはり、禿山にか。

 ステンカの答えに、彼はそう思っていた。

「そっちは放っておいてもいいな、どうせ奴らには扱えない」

 老人から与えられた力を理解し、扱えるのは、この世界では彼だけだ。

そして、あの老人は、普通の人には見えない。

 それが分かっているからこそ、彼は余裕の態度であった。

「それでは、この村にいても情報は得られない。ならば……」

 手を顎にあて、ハールィチは窓の外を見た。

「首都に行こう、少し聞きたいこともあるしな」

 ハゲ頭が、日の光で反射していた。


 街道を、首都に向けて、彼らは歩いていた。

「ハゲ、どうして急に、首都へ行こうと思ったのですか?」

 オルガと手を繋ぐハールィチに、ドミトリーは問いかけた。

「この間、怪物退治が中止になる話を聞いた。それを確かめるためだ」

「中止ぃ?なんでまた……」

 ステンカの反応に、彼は頭を振る。

「まったく分からん、こうなったら直接聞きにいく」

「直接って、一体誰に?」

「ウラジーミル公だ」

 その名に、二人は驚いていた。

「ええ?ウラジーミル公って、クニャージ様だぞ?」

「会える訳ないですよ、私たちは一介の自由民なのですから」

 彼らの言うとおりであった。

この時代、国の公は偉大な人とされ、目通りができるのは、位が上の役人か、親衛隊ドルジーナのみ。

 たまに戦場で気さくな姿を、見せるぐらいで、下々の者にとっては、厳しく苛烈な人だとされてきた。

「無理だって、止めようぜ」

 威勢のいいステンカも、これには及び腰になる。

行っても門前払いがオチ、最悪殺される場合もあるのだ。

「無理だというのなら、私だけでも行く。これは私の問題だからな」

 オルガの手を握る腕に、力が込められる。

「このまま中止にされては、私の十年が無駄になる」

 そう言い、彼はオルガを見やった。

十年前、彼はオルガと出会い、彼女を救った。

 長いようで、短いその年月の間に、彼らは様々な苦労を重ねて、再び出会った。

 その十年、されど十年。

それを無かったことにしたくはない、死んでいった仲間の事を思い出し、彼は歩き続ける。

「私は、ハゲについて行きますよ」

 ドミトリーが、頼もし気に言った。

「ステンカは、どうしますか?」

 振り向き、そう訪ねる。

彼は少しだけ考えると、こう答える。

「ここまで来たら、最後まで付き合ってやる。行こう、ハゲ」

 三人は、大きくうなずいた。

「オルガ、君はどうする?」

「えっ」

 傍らの彼女に、ハールィチは問うた。

「怖かったら、ついてこなくても、いいんだぞ」

 オルガは勢いよく、首を左右に振り、ハールィチの目を見た。

「つ、ついて行きます。私、お兄ちゃんと一緒がいい」

「よし、決まりだ」

 日が傾き始めた街道を、彼ら四人は進み続けた。


 開けた草原のただ中の、川と濠で囲まれたその場所に、首都はあった。

木造の城壁は強固にできており、中の町を守ろうという気概が感じられた。

 町の中心には、一際大きな建物があり、それが公の居城だというのが、遠目からでも分かる佇まいであった。

 一行は、役所に出向き、謁見までの手続きを進めるのだが。

「今日は何用だ」

 大きな役所の窓口にて、役人は、偉そうに腕組みをして座っている。

 ハールィチは、懐から木札を取り出し、役人の前に差し出した。

その木札を見た役人は、ふんぞり返った身体を慌てて戻し、姿勢を正す。

「イズゴイ・クニャージのハールィチだ。ウラジーミル公に謁見を申し出たい」

 それだけ、言う。

役人は、真っ青な顔で裏に引っ込むと、役所が何やらざわつきだしていた。

「おいおい、ハゲの奴、イズゴイ・クニャージと言ったぞ?」

 彼から離れたところで、三人も驚いていた。

「イズゴイ・クニャージって、何ですか?」

 きょとんとした顔で、オルガは二人に聞いていた。

「イズゴイは捨て子、クニャージはこの国の君主、つまり」

「つまり?」

「公の息子でありながら、継承権を持たない者です。様は私生児ということです」

 ドミトリーの説明に、彼女は目を丸くさせていた。

「お兄ちゃんが、公様の、息子……」

 呆気にとられる彼女の元へ、ハールィチがやって来た。

「少し日にちがかかるようだ、しばらくは宿で待機しよう」

 そう言って、彼はオルガの頬を優しく撫でた。

「どうした?そんな顔をして」

 だが、彼女は呆然としたままであった。

「ハゲ、お前、すごい身分だったんだな」

「すごい身分でも、頭がコレじゃあ、イマイチ締まらないがな」

 笑いながら、ハールィチは己のハゲ頭を叩いた。

 その様子に三人は笑顔を見せ、そのまま町中の宿にて、知らせが来るのを待つ事にした。


 数日後。

役所からの知らせが届き、四人は謁見のために、クニャージの居城へと赴いていた。

 謁見の間にて、彼らは膝をつき、深く頭を垂れる。

「よく来たな、ハールィチよ」

 威厳のある声が、部屋に響く。

「面を上げよ」

 公の言葉に、皆は顔を上げた。

四人の前に、椅子に腰掛けた、公の姿があった。

 体格は大きく、黒髪よりも白髪が多めに混じる、年老いた公だ。

その顔は、どことなくハールィチに似ている感じであった。

「そんな姿になって、苦労したのだな」

 ハールィチの後ろで、ドミトリーかステンカが吹き出す声がした。

「それで、用件は何だ。言うてみい」

「はい、実は、怪物退治が取り止めになるとの話を聞きました」

 彼は、大きな声で、それを言った。

「何故にお取り止めになられるのか、公様のお気持ちを伺いたく存じます」

「ああ、あれか……」

 あごひげを撫でつけて、公は心当たりがあるようにうなずいた。

「実はな、あれの中に魔法を使うのがいると聞いてな、戦に使おうと思ったのだ」

 四人は驚いていた。

「生け捕りにして、飼い慣らし、前線に持って行こうとしたのだがな……」

 公の眉間にしわが寄った。

「あれは、言うことを聞かん。どんなに脅したり、なだめすかしても、こちらに牙を剥く」

――だろうな。

 ハールィチは、そう思っていた。

「なので、毛皮を取る事にした。あれの毛皮は高値で売れる、貴重な交易の品になる」

 公は、嬉しそうに語っている。

だが、彼らは不安な心境であった。

「毛皮はなるべく傷の少ないものがいい、だが、お前達は傷をつけすぎる」

 彼の頭頂部に、汗が噴き出た。

「それに、あれは風土病の者を好んで食べるそうではないか」

 ハールィチの胸に、隔離村の話が蘇った。

怪物どもは、人間の肉を食らう。それも、風土病の者を積極的にだ。

「風土病は何の役にも立たんと思ったが、あれの餌にはなるようだ」

 冷酷な、言い方であった。

「という訳だ、お前たちによる、怪物退治は取り止めとする。今までご苦労だったな」

 公の決定に、彼は激しく動揺していた。

――中止だと、私の十年は何になる、冗談じゃない!

「正式な命令は、後で出す。今は……」

「お待ちください!」

 椅子から立ち上がろうとした公を、彼は大声で引き留めた。

「この十年、民衆のために戦った者たちはどうなります。無駄死にだと言うのですか!」

 だが、公は答えなかった。

「私は、民衆のため、公様のために働きました。それを、取り止めだと……」

 無表情だった公の顔が、にやりと笑った。

「取り止めだ。この退治の話は、最初から失敗だったのだ」

 ハールィチの目が、大きく見開かれる。

「最初から、毛皮を取っていれば、どれだけ稼げたか。惜しいことをした」

「ならば、せめて褒賞を!死んでいった者たちのためにも、何か……」

「死んだ者に褒美はやれん。それにお前も父のために働けて、満足であったろう?」

 冷徹な公の言葉に、彼の感情が爆発する。

「ふざけるな!」

 杖を翻し、呪文を詠唱する。

公の周囲に青白い光が出現し、冷たくも熱い火の玉となって浮遊していた。

「無礼者め!」

 親衛隊ドルジーナが、公を守ろうと、ハールィチに襲いかかる。

「やめろ!」

「させません!」

 ステンカとドミトリーも、ハールィチを守るため、素早く親衛隊の前に立ち塞がった。

「……何のつもりだ、ハールィチ」

「褒賞を渡さぬのなら、この城ごと父上、あなたを吹き飛ばす」

 ジリジリと火の玉が、音を立てた。

「これは嘘ではない、私はそれが出来る力を持っている」

 公は、日々の報告により、息子ハールィチの能力を、十分に理解していた。

その気になれば、この木造の城を壊すぐらいは、わけないであろう。

それどころか、この首都を更地に戻すことにもなりかねない力を持っていた。

 母に似て、大甘な性格だと思っていたが、実際はその逆で、冷酷な公の血を受け継いだ、恐ろしい男に、彼は成長していたのだった。

「……分かった」

 公の顔が、青白く照らされ、彼は何か思いついたようだった。

「お前の訴えを認めよう」

 ハールィチに剣を向ける親衛隊を下がらせ、公はあごひげを撫でた。

「ここより北、川を越えた向こうに、お前と同じ名の町がある。その一帯をお前にやろう」

 謁見の間が、俄にざわつく。

「いずれはお前にやろうと思っていた町だ、今くれてやっても、惜しくは無い」

 公は、側の者に、白樺の皮と鉄筆を持ってこさせ、何かを書き付けた。

「この文書を持って行け、お前を新たな分領公国の公にする正式なものだ」

 それに公家の印を刻み、彼は鉄筆を置いた。

銀の盆に文書を載せ、それは恭しく彼の元へと届けられる。

 ハールィチは、それを受け取ると、急いで確認する。

 公の直筆の文字と印があり、そこに書かれるのは、町の名と、周辺の村の名。そして、父の名と、息子である、彼の名だった。

「どうした、不服か?」

 公の言葉に、ハールィチは、我に返り、深く深く頭を下げていた。


 数ヶ月後。

 呪われし禿山に、彼の姿はあった。

剥き出しの岩肌の所々には、人の骸がいくつも横たわっている。

「やはり、無理だったな」

 そう言い捨て、彼は死体を次々に魔法で炭にしていく。

 それは、隔離村の役人だったものだ。

彼らは、禿山の力を手に入れることが出来ず、ただその身を野ざらしにするのみであった。

『人が、手にするには、まだ早い』

 山に風が吹き、人の声のようなものが、した。

 この禿山の岩石は、謎の力を持っている。

だが、今の人には、それを扱う技術も、理解も、全てが足りていなかった。

――これを人が手にするには、もっと、もっと、長い時間が必要になる。

 そんな事を考えながら、彼は、山を歩き、進む。

「……帰るか」

 見晴らしのいい場所にて、彼は振り返り、山の麓を見る。

そこには、故郷である、母と暮らした村と、分領公国の首都があった。


 小さな分領公国の首都、ハールィチ。

故郷からさほど離れていない場所に、彼の現在の住まいはあった。

 木造の素朴な城と、町を取り囲む、木の城壁は、とても重厚である。

木材資源の豊富なこの領地は、辺境でありながら、交易の要ともなる場所に位置する。

 その首都、城下の町を、彼は一人で歩く。

 通りでは、今日も賑やかな市が開かれていた。

魚や、塩、毛皮や果実に、銀製品など、近隣で採れたものや、交易でやって来たものが、様々なものが所狭しに並べられ、買われていく。

「あれは、ハールィチ公だ」

「ハールィチ公、お出かけですか」

「公様、お元気そうですね」

 町の商人や、職人が、皆口々に彼の名を呼び、笑顔を向ける。

それに、彼はにこやかに微笑み返すと、城の前までやって来ていた。

「おい、ハゲ!」

 身体の大きな男が、彼に声を掛ける。

男は真新しい鎧に身を包み、元気そうに手を振っていた。

「だめですよ、ステンカ。彼はハールィチ公なのですから」

 中肉中背の男が、そう言って、男をたしなめる。

「ステンカ、ドミトリー、二人とも揃ってどうした?」

 城前の広場で、二人は戦支度を整えていた。

「ええ、怪物が出たとの情報があったので、退治に向かうところです」

「任せてくれ、俺たちは百戦錬磨の経験がある、上手く毛皮にしてくるからよ」

 力こぶを作って見せ、彼らは一団を率いて、活を入れる。

「お前ら、今日はハールィチ公が、直々にお見送りに来てくれたぞ、気合い入れろ!」

「はい、隊長!」

 親衛隊ドルジーナの若き兵士が、大声で応える。

「おいおい、ステンカ、何もそんな大声で言わなくとも……」

 少し困り顔の彼が、照れくさそうに言った。

「ハールィチ公、彼も念願の親衛隊隊長になれたので、嬉しいんですよ」

 くすくすと、彼は笑う。

「では、行ってきます。ハールィチ公」

 彼に深く頭を下げ、二人は部下と共に、町の外へと向かう。

「ああ、気をつけてな」

 親衛隊を見送り、彼は居城へと戻って行った。


 木造の城の廊下を、彼は歩く。

コツコツと足音が響く中で、その音が、向こうからもしてくることに、彼は気づいていた。

「お兄ちゃん!」

 彼よりも、軽い足音だ。

 細身の身体に、赤毛のおさげが二つ、その美しい髪を大きなスカーフで覆い隠した少女が、廊下の向こうから、走り寄って来ていた。

「おかえりなさい、お兄ちゃん」

「ただいま、オルガ」

 胸に飛び込む彼女を、軽々と抱き上げて、彼は嬉しそうに笑顔を見せていた。

「どこへ行っていたの?ずっと一緒にいるって、言ったのに」

「悪い、少し出かけていたんだよ」

 ばつが悪そうな顔で、彼は彼女の頬に口づけをした。

「お兄ちゃん、くすぐったい」

「ふふ、私をそう呼ぶのは、部屋の中だけにしてくれないか」

「うん」

 彼女に手を取られ、彼は自室へと向かった。

 部屋に入るなり、彼ら二人は窓辺から、外を見やる。

城壁の外には、近隣の村々が見え、遠くには、呪われし禿山が鎮座している。

「ねえ、お兄ちゃんの村って、どこ?」

「あれだよ」

 彼女のあどけない問いに、彼は指を差して教えてやった。

「結構、近くなんだね」

「そうだな」

「今度、一緒に行ってみたいな」

 そう笑顔を見せる彼女の頭を、彼は優しく撫でていた。

「その前に、オルガはもう少し、おしとやかにならないとな」

「ええ、なんで」

「お前は私の妃なのだから、もっとお上品でないと困るぞ」

 彼の言葉に、彼女は頬を膨らませる。

「ほら、そんな顔をしている」

 ぷくぷくに膨れた頬をつつき、彼は苦笑いをした。

 と、その時、城前の聖堂から、昼の時刻を告げる鐘が鳴り始めた。

「かわいいな、オルガは」

「お兄ちゃん、大好き」

 そう言って、二人はそっと口づけを交わした。

 民衆のために戦った者たちを称える聖堂は、今日も人々に時を知らせる。

新たな公を戴いた、このハールィチの町は、ここよりさらに発展の歴史を、歩み出そうとしていた。

 だが、それは遙か未来のお話であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ