表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

522/526

告白

「かれらのゆく末を、み護るまでもない。みな、すでにわかっているであろう?このなかのくそったれの神どもの仕業かどうかはわからぬが、兎に角、事態は好転することはない。それどころか、ますます悪化する。かれらは、破滅よりかは臣従を選ぶよりほかないであろう」


 厳蕃があとを継ぐ。


 せっかく淹れたからと、相馬が珈琲カフェのはいったカップをさしだす。


 土方も厳蕃もそれをうけとり、ほぼ無意識のうちになかのどろどろした液体を喉に流しこむ。


「ならば、いったいいずこへ?」


 まだ、なんの考えも浮かばぬ。

 それどころか、いまの話をまだ理解できぬ。


亜米利加このくによりでたほうがよさそうだ。いまや、われらはインディアンたちと同様、騎兵隊にとっては「憎き敵ストューピット・エネミーズ」であるからな」


 厳蕃は息子を、ついで土方を、さらには全員に視線を送る。


紐育ニューヨークへ戻り、ニックの船で欧州ヨーロッパにゆけば?ヴィトに会いにいけばいい」


 厳蕃と視線があうと、田村が提案する。


 ヴィトは、一行がまだ亜米利加このくにに渡ってきたばかりの時期に知り合ったドン・サンティスの孫である。


 マフィアのボスの後継者として、本拠地シシリア島にいるはずである。


「そうだな。欧州ヨーロッパに渡れば、大陸つづきに幾つもの国々を巡ることができる」

 とは、野村である。


「だったら、加奈陀カナダは?すぐそこよ」

 とは、ケイト。


 藤堂のように、両のかいなを頭のうしろにまわし、呑気な調子である。


「南はどうですか?ジャングルがあったり、大昔の遺跡があると、イスカが教えてくれました」

 とは、玉置。


「氷の大地もあるらしいですよ。そこに人間ひとはいなくって、白い熊や飛べない鳥がいるって・・・。空から垂れ下がる光のカーテンもみれるって」

 とは、ふたたび田村。


 すっかり旅行気分である。


 しかも、最後の田村のアイディアは、南極にいっていったいどうしようというのか?


 若い連中のほうが、ある意味では前向きである。


亜米利加ここからでてゆき、世界を旅してまわるってか?」

「いいんじゃないですか、新八さん?傭兵ってやつをやっても。それで食べてゆける」

「馬鹿いうなよ、総司。おれたちは、一生戦いつづけなきゃならねぇ」

「左之さんのいうとおりだ。人殺しなど、喰ってゆくためにするものではなかろう?」

「一君のいうとおりだよな。おれたちは、そんなために生きてるわけじゃないし」

「ほう、平助のわりにはまともなこと申すのだな」

「八郎君、きみ、失礼じゃないか?」


 永倉、沖田、原田、斎藤、藤堂、伊庭といった中堅どころである。


 そんな仲間たちの意見をききながら、土方はなにゆえか集中できないでいる。


 自身の息子は、まだ核心をついていなことを、なにゆえか感じているからである。


「てめぇら、だまってやがれ。そのことについちゃぁ、浅慮は禁物。あとまわしだ。それよりも、息子よマイ・サン、いいたいことはそれだけじゃあるまい?」


 土方の言で、ぴたりと静まる。


 全員が、土方の息子へ視線を向ける。


 生真面目な表情かおである。

 形のいい口唇がひらきかけたが、とじられる。それが幾度か繰り返される。


 みな、辛抱強くまっている。父親も含め。


『いいにくいようであれば・・・』

 白き巨狼の思念である。


 それを、ちいさく分厚い掌で拒否する少年。


父さんミチ、大丈夫です。わたしが告げなければならぬこと』

 

 島田は、その少年を勇気づけるかのように、肩に掌を置く。


「わたしは、父上を含めました全員に、謝罪せねばなりませぬ。許しを乞わねばなりませぬ」

 そこで、言を止める。


 土方と視線を合わせておれず、それを乾いた大地に落とす。

 そして、意を決したように、その場で片膝つく。


「この十年、おれはあなたを欺いていました、わが主よ」


 面を伏せ、静かに告げた。


 朝陽は、すでに大地を焼いている。


 太陽が沈黙と人間ひととを焦がす。


 騎馬たちですら、息をひそめている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ