表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

493/526

野球馬鹿なのか?マジ馬鹿なのか?

「新八、もうそろそろ勘弁してくれよ」


 上半身裸の原田は、相貌かおも上半身も汗まみれである。それだけでなく、膝丈までのズボンも汗でびしょびしょに濡れている。


「このくらい、槍の稽古もしてもらいたいもんだ」

「ぶつぶついってんじゃねぇ、左之っ!」

 十間(約18m)ほどはなれたところから、永倉が怒鳴った。


 肩にバットを担いでいる。


 原田は、打撃投手としてすでに一時(約二時間)ほど投げつづけている。否、投げさせられている。


 どちらも、すさまじいまでの持久力スタミナであろう。


 この時代ころ、ピッチャーマウンドから打席までの距離は七間半(約14m)ほどであった。日の本に伝わった時分ころのことである。

 この時代ころ、下手投げが主流であった。ゆえに、現代ほどの距離はない。


 下手投げアンダースロー横手投げサイドスロー、と亜米利加アメリカ玄人プロの投手たちは剛速球を投げた。


 だが、チーム土方はちがう。


 剣術の要領で上手投げオーバースローを試したところ、こちらのほうが速い。よって、チーム土方では上手投げオーバースローが主流だ。

 そのため、投手と打席間もはなれているというわけだ。


 その距離は、現代のそれとほぼおなじである。


 ちなみに、亜米利加このくにのリーグで上手投げオーバースローが解禁になるのは、1880年代も中頃のことである。


「まだまだ打ちたりねぇんだ」

「おいおい、おまえは打ちたりなくっても、投げてるおれの肩は悲鳴をあげちまってる」

「なんだと?そんななまっちろい肩なんぞ、猫にでも喰わせちまえ」

「馬鹿いってんじゃねぇ!もうやめだ。おまえに潰されるなんざごめんだ」


 ついに仲間割れだ。


 ここにも、野球にすべてをかける馬鹿が一人、というわけだ。


 無論、それは永倉で、打倒厳周であることはいうまでもない。


 そこに通りかかったのが、幼子と白き巨狼だ。


『なにを揉めておるのだ?』

 笑いを含んだ思念に、永倉と原田が同時にそれぞれのいい分を唱えだす。


『ふむ。練習熱心なのはいいことだな。なれば、槍遣いにかわって投げる者がおればよいのであろう?』

「あぁまあな。だが、いったいだれが?まさか壬生狼、あんたが?いったいどうやって・・・」

『馬鹿なことを申すでない、がむしん。いくら最強かつ、み目麗しき獣神キモツベカムイといえど、この四肢でどうやって投げよと申すか?』

「口とか?」

「だめだ、新八。イヌ科はボールを投げるんじゃねぇ、人間ひとが投げたものを追いかけ捕るチェイス・アンド・キャッチが大好きなんだよ」

『馬鹿にするな、槍遣いっ!』

 原田の言に、すぐに突っ込みを入れる白き巨狼。 


『それはドギーだけだ。わたしをみよ。偉大なる狼神ホロケウカムイにして・・・』

「ワンワンはできぬってわけだ。なら坊、投げてみろ。あのうすらとんかちの巨躯に向けて思いっきりぶつけてやるんだ」

『神の話をきけい、槍遣いひとよっ!』

「左之ってめぇっ、どういう料簡だっ!うすらとんかちにぶつけろとはっ」

 神と人間ひとの思念と声音がかぶる。


 だが、それらをぶつけられた者はきいちゃいない。それどころか、幼子に投げ方の伝授をしている。


「いっくよー、新八兄っ!」

 そして、幼子もわが道をゆくだ。

 小さく分厚い掌で握ったボールを夕焼け空へと突き上げ、投げることを宣言してのける。


「仕方ねぇな・・・。さあこいっ」

 そして、永倉もまた幼子に弱い。

 仕方ない、付き合ってやろうとバットを構える。


 両のかいなが夕焼け空へと振りかぶられる。同時に、左の太腿もゆっくりたかくあがってゆく。


(へー、きれいなフォームだ。さすがは厳周の従弟・・・)

 真っ赤に染まる大地に、絵に描いたような美しいフォームがじつによく映えている。


 永倉も原田も心中で嘆息する。

 

「ひゅんっ!」


 耳朶が真剣で空気を斬り裂くがごとき鋭い音を捕えたときには、手遅れである。


 バットをかまえる永倉の拳のすぐ下を、一陣の風が通過したあとであった。

 刹那、五間(約9m)ほど先にある小ぶりの岩が砕け散った。


「なっ、なにいっオォゴッド!」

神様ジーザス!』

 系統違いの神への救いがかぶる。


「なんでジーザスなんだよ、壬生狼?新八、逢魔時だからみえなんだ、なんてうそぶくじゃねぇぞ。それとも、老い眼オールド・サイトか?それに坊、めっだぞ。貴重なボールが破けてしまったではないか?」

 原田は、順番に突っ込んでゆく。それはじつに冷静かつ的確なものである。


『たまには系統の違う神もこきつかってやらねばならぬでろうが!否、そこではないぞ、槍遣いっ!』


「そこか?かような問題か?それに、おれは闇のなか、弾丸たまだって両断できるんだぞ?老い眼オールド・サイトなわけがなかろう?」


「ごめんなさい、左之兄。新八兄がかっとばしてくれると・・・」


 はなれたところで、その様子をみている一団がある。


『ジム、きみの決断を心から祝福するよ』

 沖田は、長身のジムをみ上げにっこり笑っていった。

変人集団ウイード・グループからの脱出だ』

 さらにひろがる笑み。


 ジムが沖田をみ下ろした。


『なんだよ、総司。他人ひとのこといえるのか?おまえだってたいがいだぞ?』

 即座に突っ込む藤堂。

 その隣で、斎藤に伊庭と山崎、相馬に野村がうんうんと頷いている。


 沖田は、藤堂に視線を向けることなくその後頭部を掌ではった。


『ジム、寂しくなるよ』

 沖田の笑みが、寂しげなものにかわった。


『肌の色のこと、歴史的な背景、そのほかのことでこれから大変だと思う。でも、きみがそれらに立ち向かってくれることを、そして、負けぬことを信じている。ここでのことがすこしでも役に立ってくれることを、わたしたちは祈っている。いや、こういうことは師匠か「偉大なる詩人グレート・ア・ポエト」が伝えているかな?』

『ソウジ・・・。ありがとうセンキュー

 ジムは、沖田の視線をしっかりと受け止める。


『総司、また副長を悪く申したな?ジム、誤解のないように申しておくが、副長は偉大だ。日の本ここくでは、その偉大さに敵が怖れを・・・』

『一君、過去のことはいいんだよ。ジムには関係ない。ジムには、未来さきをみ、あゆんでもらわないと』

『ほう、「魁先生さきがけせんせい」も、たまには粋なことを申すのだな』

『八郎君、失礼じゃないか』


『いつも思っていましたが、「サキガケセンセイ」とは、どういう意味ですか?』

先陣をきる兵士テイク・ザ・リード・オブ・ソルジャー、という意味だよ、ジム。平助兄は、つねに先陣をきる、勇敢なおとこなんだ』

 相馬のわかりやすい説明に、横から『ちっちゃいけど』と野村が茶々を入れ、藤堂が拳固をくれる。


 ジムは一つおおきく頷いた。


 藤堂だけではない。ここにいる全員が、偉大で勇敢なおとこである。


 それを強く感じている。


 そして、自身もそうであれとあらためて誓った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ