表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

487/526

父子 そして 母子

 息子のほうがそっと指先で双眸を拭う。それから、父親を、そっとうかがった。


 流れる涙を拭おうともせず、義理の弟とその仲間たちを、み護っている。


「誠に馬鹿な甥だ。頑固で不器用で、どうしようもない甥だ・・・」

 息子の視線に気がついたのだろう。父親の口唇の間から、その呟きがもれでた。


「従兄殿は、誠に叔父上のことが好きなのですね」

 その一語に、父親が息子をみた。

「どういう意味だ?」

 そして、鋭く尋ねる。その勢いに、息子はたじろいでしまった。


「父上?わたくしは、従兄殿が心底慕っているのかと・・・。父上、いったいなにが、従兄殿との間になにがあったのです?」

「・・・」

 厳蕃は、厳しい表情かおで息子にちかづいた。つぎは厳周もたじろぐようなことはない。わずかに困惑気味な表情ものを父親似の相貌に浮かべてはいるものの、しっかりと父親のすべてをうけ止めた。


「従兄殿の、従兄殿の誠の父親は、いったいだれなのです、父上?」

 厳周は、相手を、父親の気持ちをやわらげるかのようにやわらかい笑みを浮かべつつ、掌を父親の四本しかない掌へと伸ばし、それを撫でた。


 その冷たさに、心中で毒づきそうになったのを、必死でこらえる。


 父親は不老。いまはまださほど感じはせぬが、自身が年齢としを重ね、心身ともに老いを感じるようになってくれば、おのずとそれを実感することになるだろう。

 そして、老いた自身のは、いまのままの父親をみるに違いない。

 否、いっそそれならばまだいいのやもしれぬ。


 自身がおそれているのは、父親が生きいそいでいるのではないのか、ということ。

 従兄や仲間たちの為に、もろもろの事情と感情の為に、父親はみずからの生命いのちを絶とうとしてしまうのではないのか、ということ。


「父上・・・」

 呼びかける声音は、不安で揺らめいているのが、自身でもわかる。

「厳周・・・」

 その息子の意識をよんだのか、父親がなんともいえぬ表情かおで口唇を開きかけた。


『おわったようだな・・・』

 そのタイミングで、呼びかける思念。


 白き巨狼であった。とことこと駆けてくると、二人の間をうろうろしている。


 厳周にとっても厳蕃にとっても、大切ななにかを伝えることを、あるいは伝えられることを、失われたタイミングとなったのか・・・。



「馬鹿な子ね」

 叔母に背後から囁かれても、辰巳は岩に腰かけたまま身じろぎひとつせね。


 否、厳密には華奢な両の肩だけが震えている。


いまは、幼子の姿だ。


 すでに暗示はといている。


「誠に馬鹿な子よ」

 信江は、遠間の位置からおなじ言の葉を小さな背に投げつけた。


 信江には、辰巳のこだわりがわからない。否、わかっているつもりではいる。


 父と母への想い・・・。


 だが、そもそも辰巳は土方を主とあおいでいる。親友でもなく、あるいは兄や叔父や父といった感覚でもなく・・・。


 もはや子として、父親という概念からも逸脱してしまっている。そう、父親としてみていおらぬ。それをあと数年、このままの状態を維持キープしようとしている。


 正直、意味をなさぬと思う。


「だれにとっても、あなたのしていることは無益だし罪深いこと。それを重々承知の上で、あなたはつづけているのです」

 信江は、小さな背に非情極まりないことを投げつけた。


 反応はない。


 だが、その小さな背はいっている。


『生んだことを後悔しているのだろう』、と。

 

 涙でかすむで、信江はそれをはっきりと自覚した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ