表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

409/526

「無」と「受け身」

『さぁいかがいたす、か?』

 金峰と四十の間をちょこまかと疾駆しつつ、白き巨狼が思念を送った。

 開始スタート後、人間ひとの間でたった一言の会話もなく、それどころかよそよそしささえうかがえた。ときおり、白き巨狼がどちらかにちょっかいをだすものの、どちらも相手にすることはなかった。

 互いに互いをしめだしている、とさえ感じられる・・・。


『いいかげんにせよっ!』

 ついに、白き巨狼はきれた。しょっちゅう喧嘩をしたりからかったりしてはいるものの、三人・・は根本的なところで繋がっていた。結ばれていた。

 それが壊れつつある。否、すでに崩壊がはじまっている・・・。

 いいようのえぬ焦燥感と不安が、白き巨狼を苛立たせた。


 ケイトのいたあの小屋で、あの夜以降だ。

 あのときたしかに、両者の間になにかがあったのはたしかだ。それが要因でこじれもつれ、伯父甥の、否、叔父甥の関係に亀裂が入ってしまった・・・。

 信江の話では、辰巳が厳蕃に暗示をかけて記憶を封じ、信江自身がその辰巳の記憶を封じたという。

 はたして、暗示の効果のほどはあるのか・・・。

 厳蕃のほうにではない。辰巳のほうに、だ。


 四十の足許にさしかかったとき、白き巨狼は鞍上をさりげなくみ上げ、不覚にもぎょっとしてしまった。

 幼子たつみ鞍上そこから、育ての親たる白き巨狼をみ下ろしていたが、そのみえるほうのとみえぬほうのそれが、闇などという表現ではなまやさしすぎるほど暗澹としていたからだ。否、それは無、と表現したほうがいいだろう。

 

 そのとき、白き巨狼は、以前、自身で辰巳あのこは無だ、なにもなかったとみなのまえで表現したことを思いだした。

 いや、そんな無もまたなまやさしすぎる・・・。

 辰巳・・・。この子はいったい・・・。

 狼神ホロケウカムイとしてではなく、黄龍としてですら、この子の本質もとには・・・。


父さんミチ、叔父上、いまならだれにもみられることはありませぬ。わたしは、あなた方の意にそいますよ。あなた方の命じるままに動きます。さあ、どうされるのか?わたしにお命じください」

 四十の鞍上の幼子たつみは、育ての親から叔父へと視線をうつした。

 厳蕃もまた、白き巨狼と同様のものを感じとったに違いない。

 その視線を避けるように、厳蕃は白き巨狼へと視線それをむけてきた。

 動揺が、表情かおにありありと浮かんでいる。


『はようせよ、厳蕃・・?おぬしが口うるさいのだ。おぬしがきめればよかろう?』

「むこうは、われわれが仕掛けてくるのをまっていますよ。否、まっている振りをし、仕掛けてくるつもりです」

 白き巨狼と厳蕃の心中はわかっているはずだ。幼子たつみは、かわいらしさよりも美しさがまさってきた相貌かおに不敵な笑みを浮かべ、二人・・を交互にみた。

 

 その二人・・視線がまた絡みあった。


「好きにしろ、辰巳。わたしは・・・」

 厳蕃が投げやりに言の葉を放った。甥とけっして視線をあわそうとせぬまま・・・。

「ならば参りましょう、お二方。わたしは、受け身・・・はいつまでたっても好きにはなれそうにありませぬゆえ・・・」

 それは、馬蹄の音にかき消され、音としては耳朶にほとんど入ってこなかった。それよりも、精神こころに直接囁かれたといってよい。


 四十が速度をあげた。

 ことさら強調された「受け身」、という言の葉に、さらなる動揺を隠せぬ厳蕃。

『どういう意味だ?まあよい。厳蕃・・、なにをうろたえておる。おいてゆくぞ』

 白き巨狼も速度をあげる。


 厳蕃は、金峰に速度をあげるようお願いすることも忘れ、厳蕃自身より遠ざかってゆく、甥の小さな背をみつめていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ