表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

377/526

巨匠 水墨画に挑む

 いつもだったら四半時(約30分)もかからずに描ける絵が、すでに半時(約1時間)近くなろうとしている。

 にもかかわらず、まだ半分も描けていない。

 描いている対象が難しい、ということもあるのかもしれないが・・・。

 

 一時(約2時間)ほどまえのことだ。相馬が白き巨狼のもとへやってきた。頼みがあるという。白き巨狼は、できのいいこの人間ひとの弟子の頼みとやらをきいてみることにした。


 相馬は、日の本ここくにいたとき、隊務や戦のなかわずかな時間ときをつかっては絵を描いたものだ。無論、そのときは筆だった。。

 ずいぶんと描いた。京や江戸や会津や蝦夷の町や川や山といった景色、隊士や戦友といった人間ひと、そして動物。

 日の本ここくを出発し、船中、そして、亜米利加ここでは、ずいぶんと時間ときができた。同時に、筆から鉛筆へ、和紙から洋紙へとかわった。だが、描く対象は以前とさしてかわりはない。人間ひと、動物、景色・・・。対象がかわっただけだ。

 ここでもやはり、ずいぶんと描いた。鉛筆は、筆よりよほど手軽で便利ということもあり、さらさらといくらでも描けた。

 そしていま、新たな絵に挑戦チャレンジすることを思いついたのだ。

 相馬は、その挑戦チャレンジのために、自身の数すくない持ち物のなかから必要なものを取りだしてきた。


 すくない荷のなかに、硯と墨と筆があった。これらは、相馬にとっては腰の得物と同様、あらねばならないものである。じつは、これらは局長が使っていたものだ。近藤のことである。不動堂村の屯所から伏見奉行所へと移る際にもっていった。局長が御陵衛士の残党に襲われ、大坂城にいった後、相馬は戦のさなかでもそれらを携行し、文字どおり肌身離さずもちあるいた。そして、大坂城で再会した際に返すことができた。が、局長は右の肩を負傷したこともあり、筆も剣も握れなくなっていた。ゆえに、局長が譲ってくれたのだ。

 いまでは形見となったこれらを、どうして日の本ここくに置いてこれようか。

 和紙も揃え、いつか役に立つかもしれぬという思いとともにやってきた。そう、それ以上に、局長とともに、というわけでもある。


『ほう・・・。わたしを描きたい?』

 白くてふさふさした尻尾が、盛大に土を掃いている。

 白き巨狼は、勉学の弟子の頼みに、まんざらでもない表情ものを狼面に浮かべた。

「壬生狼、あなたではありませぬ」

 相馬は苦笑しつついった。

「わたしが描きたいのは、神様です」

『ならば、わたしではないか?』わからずやの爺様のように、白き巨狼は前脚で地をたたいた。

「その、狼神ホロケウカムイのほうではなく、もとの神様です。だからあなただけではなく、と申しました。四神よつがみ様とおまけ、です」

 和紙も虫に喰われたり破れたりしてしまうかもしれぬ。そのまえに、四神よつがみとついでにその父神ちちがみを描きたいというわけだ。

 龍や虎は、墨で描いたほうがそれらしい、という気持ちもある。


「壬生狼、あなた自身、それから、息子神むすこがみたちのことを教えてください」

いいともオフ・コース、弟子の頼みだ。喜んでマイ・プレジャー

 狼面がにんまりと歪んだ。

『とくに黄龍はかっこうよく描くのだぞ、わが弟子よ』

「壬生狼、あまり美化しないでくださいよ」

 苦笑とともに、相馬は釘をさすことを忘れなかった。


 かくして、壮大な「神様の絵」の制作にとりかかったのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ