表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

372/526

静観

 スー族の人たちが、異国からやってきた一行の為に幾つかのティーピーを作ってくれた。

 材料をもちより、大きいものから小さなもので、あっという間に作ってくれたのである。


 部族の人々は、老若男女問わず、けっして非社会的でも非社交的でもない。最初のうちこそ、遠巻きにし、ただ眺めたり無視したりしていたが、なにかのきっかけさえあれば、じょじょに距離を縮め、接触もできるようになった。

 ほんのわずか、表情は乏しいだけだ。


偉大なる戦士グレート・ウオリアー」と、部族の戦士たちから崇拝されているクレイジー・ホースと話し合い、まずは例の不可侵地に駐屯しているらしい騎兵隊の様子を探ることになった。その任は、無論、朱雀と桜に頼んだ。二羽の四つのをとおし、厳蕃と幼子がその様子を感じた。さらに、幼子はその近くを縄張りテリトリーとする栗鼠や赤狐といった野生の動物たちにお願いし、地上からも物見をおこなった。


 いまのところは、そこら辺りを必死に掘りまくっている、という。本来なら、そこにいることじたいが「ララミー砦の条約」に反する為、武力行使で追いだすべきなのだろう。だが、掘り疲れ、そこになにもないと意気喪失したタイミング行動アクションを起こしたほうが、いかような手段をとるにも効果的である、という土方と厳蕃の助言アドバイスにより、しばらくは様子をみることとなったのだ。

 だが、ただ様子をみているわけにもゆかない。物見から、カスター将軍率いる第七騎兵隊の規模と装備は、尋常ならざることもわかっている。ときがくるまでに、こちらもそれなりに準備が必要だ。無論、覚悟も。


 騎馬たちもまた、人間ひと同様、スー族の人たちとその騎馬たちとに受け入れられた。否、スー族の騎馬たちにいたっては、幼子に挨拶するために、放牧先から駆けつけ、幼子をもみくちゃにするところなど、もうおなじみの行事だ。

 

「第七騎兵隊、とやらとこの将来さき戦になる、というわけか・・・」

 旅の途上でも集落ここでも、珈琲カフェはおなじだ。すなわち、どろどろに煮だしたもの、である。白人がもたらしたものの一つであるこの呑み物は、古の民であるインディアンもまた呑んでいるのだ。

 ニックの農場の頃から使っている自身のカップマイ・カップから、どろどろの珈琲カフェを口中に注ぎ込み、土方はだれにともなく呟いた。

 自身らの馬車の荷台に背を預け、暮れなずむ大地を眺めていたときだ。

「その戦に、意義や意味はあるのか?スー族にとって、という意味ではなく、われわれにとって、という意味でだ・・・」

 土方の隣で、やはりおなじ姿勢でおなじように珈琲カフェをすすっている厳蕃の呟き。土方は、自身の義兄のその呟きに対し、すぐには反応しなかった。

「そもそも、人間ヒューマンビーンズに意味や意義があるのか、まずはそこだな?そうは思わぬか、義弟おとうとよ?」

 それは、もう幾度も幾度も、二人ともがそれぞれ自問自答してきた内容だ。

義兄上あにうえ、それはいまここでだすべきことですか?ださねばならぬのですか?」

 土方は、視線を義理の兄に向け、それから、西の方角、眼前に広がる夕陽へとそれを転じた。

 沈黙は、そよ風とともに背後にひろがる集落へと流されてゆく。

 このときふと、土方の心の片隅に、蝦夷での戦で義兄がいてくれたら、どうなっていただろうか、とたわいもない考えが浮かんだ。だが、それは即座にぞっとした恐怖へととってかわられた。

 あいつだけではない。義兄もまた自身の頸を自身で刎ね飛ばしただろう・・・。義兄がいかなる立場、状況であったとしても、これだけは間違いない。

 あいつと似すぎている。義兄は、あいつと似すぎている。付き合いが長くなれば長くなるほど、そう感じられる。


「そうだな、義弟おとうとよ。愚問であった」

 土方の心中をよんでいるはずだが、厳蕃がそれに触れることはなかった。夕陽を背に、自身へと向き直った義兄をみつつ、土方はさらなる考えにとらわれ、それを口の端にのぼらせようとしてやめた。

 それがあまりにも馬鹿げた考えだと思ったから。否、馬鹿げた考えだと思いたかったから・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ